児童発達支援事業所

とりっくおあとりーと府中のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-5834
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(76件)

【集中できない・焦ってしまう子どもに】5つの支援方法とは?

「すぐ気が散ってしまう」「周りの子が準備を終えて焦ってしまう」──。 子どものそんな様子に、戸惑いを感じることはありませんか? 実はこのような行動には、「注意のコントロール力」や「見通しをもつ力」の未発達が関係しています。 今回は、自宅で無理なく取り組める5つの支援方法を紹介します。 焦らせるのではなく、少しずつ“できる”を積み重ねていくことが大切です。 よくあるお悩み 気になることにすぐ反応してしまい集中が続かない 周囲の子が先に終わって焦り、パニックになる 自分だけできないと感じて自信を失っている 毎朝の支度がうまくいかず、親子でイライラ… これらは、発達の凸凹がある子だけでなく、どの子にも起こりうる問題です。 日々の関わりや環境で、少しずつ改善が期待できます。 自宅でできる5つの支援方法 ① やることリストで「見通し」を持たせる 子どもは「次に何をするか」が見えないと不安になったり、途中で他のことに気を取られがち。 やることを視覚的にリスト化することで、安心して行動に移せます。 ✅やり方 絵カードやシール表を使って「①顔を洗う→②着替える→③歯を磨く」など順番を見せる 1つ終わったらチェックを入れる 「あと〇個でおしまい!」とゴールを意識させると効果的 ② タイマーを使って「集中する時間」を区切る 集中力は一度に長く続かないもの。 タイマーを活用して、短時間の集中→休憩のリズムをつくるのがおすすめです。 ✅やり方 3分集中→1分休憩からスタート(年齢に応じて調整) 終わったら「よく頑張ったね!」と必ず声かけ デジタルより砂時計など視覚的に見えるものも効果的 「頑張る時間」と「休む時間」が明確になると、集中力のコントロールが身につきます。 ③ 遊びを取り入れて“準備”を楽しくする 準備や支度が苦手な子には、“楽しい遊び”として取り組むとスムーズになります。 遊びの中でルールや順番を自然に学ぶことができます。 ✅おすすめアイデア 「お支度ビンゴ」:支度の項目が揃ったらゴール! 「ママと着替えレース」:遊び感覚でスピードアップ 「スタンプカード」:達成感が次の意欲に 大事なのは「楽しい!」という経験。興味を持てば行動につながります。 ④ 環境を整えて「気が散る原因」を減らす 子どもの集中力は、周囲の刺激に大きく左右されます。 まずは物理的な環境を整えることが大切です。 ✅ポイント 机の上は必要最低限のものだけに テレビや音の出るおもちゃは一時的にOFF 「○○が終わったら好きなことをしようね」と見通しをつける 環境を変えるだけで、集中しやすくなる子は多くいます。 ⑤ 焦ってしまう気持ちに「共感」し、安心感を与える 焦ってしまうのは「みんなが先に終わってる」「早くしなきゃ」という不安から。 そんな時は、行動ではなく“気持ち”に寄り添う声かけがカギになります。 ✅声かけ例 「焦ってるね、ゆっくりで大丈夫だよ」 「いま何が困ってるの?」と聞いてみる 「全部できたら一緒に〇〇しようね」と楽しみを用意 「受け止めてもらえた」という経験が、心の安心につながります。 焦らず、少しずつ“できた”を積み重ねよう 集中が続かない・焦ってしまうという行動は、まだ育っている途中の力によるものです。 無理に急がせたり叱ったりするよりも、環境や関わり方を工夫することで、その子の「できる!」を引き出せます。 そしてなにより大切なのは、「その子のペースで大丈夫」と伝えること。 今日よりも明日、ほんの少し前に進んでいればOKです😊 おわりに 今回ご紹介した工夫は、すべて“おうちで今日からできる”内容ばかりです。 発達がゆっくりな子も、毎日のちょっとした工夫と関わりで「自分でできた!」という体験を重ねていくことができます。 焦らず、怒らず、楽しんで。「その子のペース」を大切にしながら、できることを一つひとつ増やしていきましょう🌱

とりっくおあとりーと府中/【集中できない・焦ってしまう子どもに】5つの支援方法とは?
教室の毎日
25/07/11 22:51 公開

お友達との距離感がつかめない子への療育アプローチ5選

こんなお悩みありませんか? 「うちの子、お友達のことが大好きで追いかけ回しちゃうんです…」 「遊びたい気持ちが強くて、相手が嫌がっても気づけないんです」 4歳児によく見られるこのような行動は、「発達の偏り」や「ソーシャルスキルの未発達」が関係している場合があります。 今回は、お友達との距離感がうまく取れない子どもへの療育的な支援方法を詳しくご紹介します。 4歳児が「距離感」をつかむのが難しい理由とは? 4歳前後の子どもは、まだ次のような課題を抱えています。 ① 感情をコントロールする力が未熟 → 好きな気持ちがあふれて、行動にブレーキがかけにくい。 ② 相手の気持ちに気づくのが難しい → 自分の気持ちと相手の気持ちを同じだと思いがち。 ③ “ちょうどいい関わり方”の経験が少ない → 関係づくりのルールを知らない状態。 このような背景を理解した上で、「関わり方の練習」をすることが療育のポイントになります。 療育でできる!距離感の課題に対する支援方法5選 ① OK・NG行動を絵カードで見える化 子どもにとって「どこまでがOKで、どこからがNGか」は目に見えにくいもの。 絵カードを使って「やさしく声をかける(OK)」と「急に引っ張る(NG)」などを視覚的に伝えると理解しやすくなります。 ② ごっこ遊びやロールプレイで練習 ぬいぐるみや人形を使って、 「お友達を誘う」 「断られる」 「どう対応するか」 といった一連のやりとりを楽しく練習しましょう。 ロールプレイは、**相手の気持ちを想像する力(心の理論)**を育てる効果があります。 ③ 距離ゾーン(赤・黄・緑)で身体的距離を体感 床にカラーテープを貼って、「赤=近すぎ」「黄=まあまあ」「緑=ちょうどいい」などゾーンを分けて遊びの中で練習。 「お友達との距離感」を体で覚えることができます。 ④ 気持ちカードで感情のラベリング練習 気持ちの表情カードや絵本を使って、 「うれしい」 「いやだった」 などの感情を言葉で表現する練習を。 自分の気持ちに気づけるようになると、相手の気持ちにも意識が向きやすくなります。 ⑤ クールダウンカードで感情のコントロール 「うれしすぎて興奮しすぎたとき」「断られてイライラしたとき」などは、クールダウンの時間を。 カードや絵で「深呼吸する」「ひとりで本を見る」「水を飲む」などの行動を提示し、自己調整のスキルを育てます。 ご家庭でできる関わり方の工夫 家庭でも実践できるサポートをご紹介します。 「近すぎかな?」と気づかせる声かけ 距離感をイメージできる絵やマットを使う 行動が落ち着いたときにすぐに褒める 成功体験を積んで、自信につなげる 無理に止めさせるよりも、「どう関わればいいのか」を一緒に考えていく姿勢が大切です。 まとめ|関わり方は練習で育つ! 4歳児の「大好きすぎて距離が近くなってしまう」行動は、成長の一過程とも言えます。 大切なのは、「やめさせる」ではなく、「どう関わると楽しく遊べるか」を一緒に学ぶこと。 ✅ 距離感は教えることができる ✅ 気持ちの整理は支援で身につく ✅ 繰り返し練習すれば、自信になる 園や家庭で少しずつ取り組むことで、お友達との関係もより豊かに育っていきます🌱

とりっくおあとりーと府中/お友達との距離感がつかめない子への療育アプローチ5選
教室の毎日
25/07/09 22:59 公開

真っ直ぐに線が引けない4歳児におすすめの療育方法とは?

「線がまっすぐ引けない」って発達に問題があるの? 4歳ごろになると、保育園や家庭で「お絵描き」「文字の練習」が始まります。しかし中には、「線をまっすぐに引くのが苦手」「手がぶれてしまう」と悩むお子さんもいます。 結論から言えば、これは発達段階でよくあることで、決して「できない=異常」ではありません。 ただし、適切なアプローチや遊びを通して、「手先の力」「目と手の協応」「姿勢の安定」などを育てていくことはとても大切です。 今回は、当施設ご利用中の4歳児が真っ直ぐに線を引けない理由と、おうちで取り入れられる簡単な療育的アプローチを紹介します。 真っ直ぐに線が引けない理由|考えられる3つの要因 1. 手先の筋力や操作性が未熟 4歳前後では、まだ鉛筆を正しく握って思い通りに動かす力が十分に育っていないこともあります。 2. 姿勢や体幹の不安定さ 椅子に座った姿勢がぐらつく、足が床についていないなど、体の軸が安定していないと、手をスムーズに動かすことが難しくなります。 3. 目と手の協調運動(視覚と運動の連携)が未熟 「目で見て、手を動かす」という力は、個人差があります。視覚からの情報と運動のコントロールをつなげる力は、遊びの中で少しずつ育まれていきます。 療育的アプローチ|おうちでできる5つの簡単トレーニング ① 粘土遊び・洗濯ばさみで手先を強化 粘土をちぎる・丸める・のばす 洗濯ばさみを指でつまむ 👉 効果: 指先の筋力とコントロール力がアップします。 ② 穴にストローを通すなどの細かい作業 ストローやモールを小さな穴に通す ビーズを紐に通す 👉 効果: 集中力と微細運動の精度を高めます。 ③ 点つなぎや迷路などの線を使った遊び 点と点をつなげて線を引く 簡単な迷路をなぞる 👉 効果: 目で見た情報を手に伝える力(視覚・運動協応)を育てます。 ④ 色付きテープやガイドで「まっすぐ」の感覚を養う 紙の上に色付きマスキングテープを貼る 「線の上を車で走らせよう」などの遊び 👉 効果: 線の感覚を視覚的に理解しやすくします。 ⑤ 姿勢を整える環境づくり 足が床につくよう椅子の高さを調整 バランスボールや動物歩きで体幹トレーニング 👉 効果: 姿勢が安定し、手の操作がスムーズになります。 療育は「楽しく・焦らず」が基本! 大切なのは「できないこと」を責めるのではなく、「できるようになる過程を一緒に楽しむ」ことです。 無理に鉛筆を持たせて線の練習をするより、遊びを通じて自然に育てるアプローチの方が、子どももストレスなく取り組めます。 まとめ|「線が引けない」は「これから育つ力」 真っ直ぐに線が引けないのは、その子の発達段階や特性によってごく自然なこと。焦らずに、まずは手先の感覚や姿勢の安定、目と手の連動を楽しく遊びの中で育てていきましょう。 継続して取り組むことで、自然と「まっすぐ描けた!」という成功体験が増えていきますよ。

とりっくおあとりーと府中/真っ直ぐに線が引けない4歳児におすすめの療育方法とは?
教室の毎日
25/07/08 22:58 公開

長座布団でできる!自宅で簡単に始められる運動療育5選

「おうち療育って何をしたらいいの?」 そんな保護者の方におすすめなのが、長座布団(ロングクッション)を活用した運動療育です。 特別な道具がなくても、自宅にあるもので感覚統合や体幹トレーニング、自己調整の力を育むことができます。今回は、長座布団を使った簡単で楽しい療育アイデアを5つご紹介します。 🛏️長座布団が運動療育におすすめな理由 転倒時のクッション性が高く、安全に遊べる 柔らかさ・不安定さが体幹やバランス感覚を刺激 抱きしめたり乗ったりすることで、安心感(ディーププレッシャー)を得られる 🎉長座布団でできる運動療育アイデア5選 ① 平均台あそび(バランス感覚・体幹トレーニング) 長座布団の上をまっすぐ歩くだけで、バランス感覚や足裏の感覚が育ちます。 裸足で行うとより効果的。バランスが難しい場合は手をつないで歩いてもOK。 ② ジャンプ&ストンプ(粗大運動・力加減の学習) 長座布団の上でジャンプや足踏みをすると、衝撃を吸収しつつ足裏への刺激になります。 力加減の練習にもなり、体を思いきり動かしたい子にぴったり。 ③ 転がり運動(前庭覚・身体イメージの向上) クッションの上に寝転がって「コロコロ」と転がる動きは、前庭感覚を刺激し、身体の位置感覚や回転運動の調整力を育みます。 楽しみながら体全体を使えます。 ④ クッションサーフィン(姿勢保持・重力感覚) 子どもが長座布団の上に乗り、保護者がゆっくり引っ張る遊びです。 これは、姿勢保持や重力への耐性を育てるのに有効です。遊園地気分で楽しめる遊びです。 ⑤ クッション抱っこ・くるまりあそび(自己調整・情緒の安定) 長座布団をぎゅっと抱いたり、くるまったりするだけで圧刺激による安心感が得られます。 自己調整が苦手な子や、切り替えが難しい子のクールダウンにも使えます。 🏠家庭で行うときの注意点 滑りやすい床ではマットなどを敷いて転倒予防を 周囲に障害物がない広めのスペースを確保 子どもの様子を見ながら無理せず行う 🌱まとめ|長座布団ひとつでできるおうち療育 長座布団は、家庭でも手軽に始められる運動療育の強い味方です。 感覚統合・粗大運動・情緒安定など、子どもに合わせた目的でさまざまな使い方ができます。 「遊びながら育つ」体験を、ぜひ日常に取り入れてみてくださいね。

とりっくおあとりーと府中/長座布団でできる!自宅で簡単に始められる運動療育5選
教室の毎日
25/07/03 23:35 公開

通所受給者証が却下!?理由と対策、再申請のポイントも解説

通所受給者証とは? 通所受給者証とは、児童発達支援や放課後等デイサービスなどの福祉サービスを利用する際に必要な証明書です。 市区町村の審査を経て発行され、支援が必要と認められた子どもが対象になります。 しかし、**「申請したのに通らなかった」「発達検査で問題がなかったからと却下された」**という声も少なくありません。 今回は、通所受給者証が却下される主な理由とその対策、再申請のポイントまで詳しく解説します。 通所受給者証が却下されることはある? はい、実際に通所受給者証が却下されるケースはあります。 これは「障害がないから」ではなく、自治体の審査基準や申請書類の内容が影響していることが多いのです。 よくある却下理由5つ ① 支援の必要性が認められなかった 医師の診断や発達検査では軽度とされ、家庭や園での対応で十分と判断された場合です。 ② 書類に不備があった 申請書の記載ミスや必要書類の不足、保護者の説明が不十分だったケースです。 ③ 自治体の基準に満たない 自治体ごとに支援の「必要性」の判断基準は異なります。 診断名だけでなく、生活上の困りごとがあるかどうかが重視されることもあります。 ④ 第三者の意見が弱かった 保育園や幼稚園、医師からの意見書に**「特段の支援は不要」と書かれていた**場合は却下につながる可能性があります。 ⑤ 他の支援で対応できると判断された 例:リハビリ通院や園内支援でカバーできると見なされたケース。 却下を防ぐための5つの対策 困りごとを具体的に書く  例:「集団活動になるとすぐに離席してしまう」「パニックを起こしやすく保育の継続が難しい」 保育園・医療機関の意見書を添える  客観的な視点で「支援が必要」と記載してもらえると効果的。 相談支援専門員に相談する  申請時の書類作成やアピールの仕方をサポートしてくれます。 医師に「支援の必要性」を記載してもらう  診断名だけでなく、生活への支障や発達の課題も記載されていると◎。 面談でしっかり伝える  日常の様子を丁寧に伝えることで、審査側の理解が深まります。 却下されたらどうすればいい?再申請はできる? はい、再申請は可能です。 一度却下されたからといって、二度と受けられないわけではありません。 以下のようなケースでは、再申請が認められる可能性があります。 生活の困りごとが増えてきた 発達検査であらためて支援の必要性が明確になった 医師や保育園からの支援要請が強まった 再申請の際は、前回より具体的な情報と証明書類を整えることがポイントです。 まとめ 通所受給者証の申請が却下されることはありますが、 その多くは「支援の必要性が伝わりきっていない」ことが原因です。 焦らず、必要な情報やサポートを揃えることで、必要な支援にしっかりとつながることができます。 少しでも不安がある場合は、早めに相談しましょう。

とりっくおあとりーと府中/通所受給者証が却下!?理由と対策、再申請のポイントも解説
教室の毎日
25/06/30 23:16 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1721-5834
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-5834

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。