児童発達支援事業所

LITALICOジュニア新横浜教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5733
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(18件)

LITALICOジュニアの指導形態~ペア指導編~

こんにちは!LITALICOジュニア新横浜教室です! 横浜市港北区で児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援の多機能型事業所を運営しています。 お問い合わせをいただいた方から ✅LITALICOにはどんな指導形態があるか知りたい ✅お子さまに合った指導形態を知りたい などのご質問がありました。 LITALICOジュニアでは、 ①マンツーマン指導 ②2~3名の少人数指導 ③4~8名程度の小集団指導 を実施しています。 こちらのブログでは、LITALICOジュニア新横浜教室の指導形態について、それぞれ数回に分けて紹介していきます❗❗❗❗ 今回はペア指導編です👨‍👨 ペア指導は、先生1人に対しお子さま2人での実施です。友だちの発信に返答を返したり、順番遊びを通して「待つ」練習をしたり、成功体験を積みやすい環境で様々な練習を行う事ができます。 下記はLITALICOジュニア新横浜教室のペアクラスの活動内容の例です。 〇初めの会〇 挨拶が終わった後は、その日の約束を先生とお子さまで確認します。 「話をする時は手を挙げる」・「友だちが話す時はお口チャック」など、ルールを事前に確認しておくことで、友だちとのコミュニケーションが生まれやすくなります。 〇クイズ〇 絵本やカードなど教材を使用して、それぞれのお子さまの課題となるものに合わせて先生から質問をします。 質問に答えるだけでなく、友だちの話を最後まで聞く練習にもつながります。 〇机上課題〇 パズルやプリントなど、机上でできる物をそれぞれのお子さまに合わせて用意しています。 終わった後は手を挙げて先生を呼んだり、分からない時は友だちに聞くことで日々の集団生活に繋げていきます🙋 〇工作〇 2人の好きなものに合わせて、工作を実施します。あえて使用する道具の数を限定することで、友だちに対して「かして」・「待ってて」と声掛けをするなど、友だち同士でのやり取りを促します。 自分の作った作品を友だちに向けて発表する機会や、友だちと1つの作品を作って協力する機会もありますよ🎤 〇ゲーム〇 椅子取りゲームや色鬼などのルール遊びでは、ルールを守って遊ぶ練習を行います。お子さま同士でルールの提案をしたり、鬼決めをしたりすることもあります。 その他にも友だちと順番に活動をすることで、順番を待ったり、友だちを応援したりする機会も設けたりしています📣 〇その他〇 指導後に保護者さまと先生が指導について話している間は、一緒にお勉強をしていた友だちとおもちゃで遊ぶこともあります。 「一緒にボールやろう!」と、自分たちで遊びを決めたり、友だちを誘ったりする姿も見られています🥎 ※あくまで一例なので、この他にもお子さまに合わせて様々な指導を行っています。 LITALICOジュニア新横浜教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね! LITALICOジュニア新横浜教室には、電車好きのお子さまがたくさん通われています🚊 同じものが好き同士で電車トークをしたり、電車にちなんだ作品を作る姿も見られますよ♪ ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア新横浜教室では、【児童発達支援】の2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア新横浜教室/LITALICOジュニアの指導形態~ペア指導編~
教室の毎日
22/11/30 14:46 公開

LITALICOジュニアの指導形態~マンツーマン指導編~

こんにちは!LITALICOジュニア新横浜教室です。 横浜市港北区で児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援の多機能型事業所を運営しています。 お問い合わせをいただいた方から ✅LITALICOにはどんな指導形態があるか知りたい ✅お子さまに合った指導形態を知りたい などのご質問がありました。 LITALICOジュニアでは、 ①マンツーマン指導 ②2~3名の少人数指導 ③4~8名程度の小集団指導 を実施しています。 こちらのブログでは、LITALICOジュニア新横浜教室の指導形態について、それぞれ数回に分けて紹介していきます❗❗❗❗ 今回はマンツーマン指導編です😉 マンツーマン指導は、先生1人に対しお子様1人での実施です。 言葉の認知や要求コミュニケーションなど、集団に入る前の基礎となる部分の指導を重点的に行う事が特徴となります。 LITALICOジュニア新横浜教室のマンツーマンクラスの指導例を少しだけお伝えします♪ 〇絵カードでのコミュニケーション〇 言葉がまだ上手く出てこない時に、代わりに絵カードを渡して要求や意志を伝える手立てです。 おもちゃの写真を複数枚提示される ↓ 遊びたいものを1つ選んで先生に渡す ↓ 選んだおもちゃで遊べる のように、自分の気持ちを周囲に伝えてもらっています♪ やりたい事を伝えられて「伝わった」を経験したお子さまは、とてもうれしそうな顔を見せてくれます🥰 おもちゃカードを渡せるようになったら、 ・離れた場所にいる先生にカードを渡す ・初めての先生にカードを渡す ・カードの種類を増やす など、日常生活でも活かせるようにステップアップしていきます! LITALICOジュニア新横浜教室では、添付の写真の通り、おもちゃの写真やイラストを使用して練習を行っています♪ 〇ジェスチャーや言葉でのコミュニケーション〇 「かして」など相手に要求を伝えることが難しい時に、お子さまに合わせた要求表出の手段を獲得してもらうための手立てです。 お子さまの手の届かない場所におもちゃをしまっておく ↓ お子さまに指差しや、「取って」・「あけて」と言ってもらう ↓ 言えたらおもちゃを取ってもらえる というように、お子さまに合わせて要求の方法を変えながら練習を行っていきます!自身の気持ちを伝えてもらい、要求が叶った経験をしてもらうことで、お子さま自ら発信してくれるようになります🥰 友だちとの関わりを想定して、「貸して/いいよ」・「貸して/まって」の練習を先生相手に行う事もあります! あくまで一例なので、この他にもお子さまに合わせて様々な指導を行っています。 LITALICOジュニア新横浜教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね! LITALICOジュニア新横浜教室のある新横浜駅周辺には、観光スポットがたくさんあります! 中でもラーメン博物館は魅力的ですよね🍜授業の帰りに立ち寄られる方も少なくないです♪ ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア新横浜教室では、【児童発達支援】の2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア新横浜教室/LITALICOジュニアの指導形態~マンツーマン指導編~
教室の毎日
22/11/30 14:46 公開

LITALICOジュニア新横浜教室の工作紹介~11月編

こんにちは!LITALICOジュニア新横浜教室です! 横浜市港北区で児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援の多機能型事業所を運営しています。 今回は前回に引き続き、LITALICOジュニア新横浜教室の工作について紹介させていただきます♪ 秋にちなんだ工作をたくさんご紹介します🍂 〇お団子づくり〇 秋といえばお月見🌕お月見といえばお団子🍡 お子さまが切ったお団子を綺麗に並べてお月見ごっこをしました♪ (写真右上) 〇焼き芋びりびり〇 やっぱり食欲の秋は欠かせません! 焼き芋ビリビリやぶいて食べやすい大きさにしてもらいました🍠 (写真右下) 〇みのむし工作〇 好きな色のクレヨンで色を塗って、みのむしを書きました! 女の子みのむし、巨大みのむしなどなど、色んな種類のみなむしが誕生しました😊 (写真左側) LITALICOジュニア新横浜教室では、工作だけでなくお子さまが楽しめるよう指導の工夫を行っています! 他にもどんな教材があるの?など気になった方はぜひお問い合わせください! LITALICOジュニア新横浜教室の周辺には、飲食店やコンビニが並んでおり、誘惑がたくさんあります😂 ブログをご覧いただいている皆さまも、一緒に食欲の秋を楽しみましょう🍚🥢 ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア新横浜教室では、【児童発達支援】の2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア新横浜教室/LITALICOジュニア新横浜教室の工作紹介~11月編
教室の毎日
22/11/30 14:46 公開

【通所受給者証ってなに?】受給者証を申請するには?

こんにちは!LITALICOジュニア新横浜教室です。 横浜市港北区で児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援の多機能型事業所を運営しています。 通所受給者証に関して、 ✅受給者証はどうやって申請するの? ✅申請の時はどこに行けばいいの? というご質問をいただくことがあります。 前回の記事では、【受給者証があるとできること】についてご紹介させていただきました。 第2回の今回は【受給者証を申請するには?】を紹介します! \受給者証が申請できる対象は?/ ・身体・知的・精神(発達障害児を含む)の障害のある児童 ・障害者総合支援法の対象なる難病の児童 上記に当てはまらなくても、 医師などから療育の必要性が認められた児童については 専門家の意見書があれば受給者証を申請できます。 必ずしも医学的診断名や障害者手帳や療育手帳が必要というわけはないのです。 \受給者証の申請に必要なものは?/ 前提として、希望する支援の種類や自治体によっても違う場合があるので、 お住まいの市区町村にご確認ください。 ◻︎支給申請書…役所の担当課窓口でもらえたり、自治体ホームページでダウンロードできるところもあります ◻︎マイナンバーを確認できる書類… ◻︎発達に支援が必要だとわかるもの…療育手帳、障害者手帳、診断書、もしくは医師や臨床心理士等の意見書など ◻︎ 負担上限金額の申請に必要な書類 ◻︎障害児支援利用計画案… 相談支援事業所へ依頼するか、保護者や支援者が作成するセルフプランも可能です。 ◻︎印鑑 \申請したい時はどうしたらいいの?/ 市区町村や利用を希望するサービスの種類によってもさまざまですが、 申請から支給決定まで約2週間、もしくは1~2ヶ月かかるとしている 自治体もあります。 【step0】施設の見学 見学や相談は受給者証がなくても可能です。あらかじめ、利用したい施設を探しておき、空き状況の確認や利用に向けた相談をしておくと、その後の手続きや契約もスムーズかもしれません。 実際に、事前に施設への見学や相談を行ってから受給者証の申請をするよう呼びかけている自治体もあります。 【step1】障害児通所支援の利用相談 お住まいの市区町村の担当課、または指定特定相談支援事業所へ相談してください。利用したい福祉サービスを決めます。 【step2】支給申請 申請書をはじめ、各種手帳や医師などの意見書、身元が確認できる書類などをそろえ、市区町村に申請します。 申請時に必要な書類の一つに障害児支援利用計画案があります。障害児支援利用計画案は相談支援事業所で利用計画案の作成してもらえます。または、セルフプランとして保護者や支援者が利用計画案を作成することも可能です。自治体によってはホームページからフォーマットをダウンロードすることもできます。 【step3】通所支給の要否決定 市区町村の担当者と直接面接し、利用条件を満たしているか、希望する利用頻度など聴き取り調査があります。 提出された利用計画案や申請書、面接で得た情報などから、支給の要否や支給量などが決定されます。 【step4】決定通知書・通所支援受給者証の発行 通所支給の決定通知書、支給量、通所給付決定を行った障害児通所支援の種類、通所給付決定の有効期間などが記載された受給者証が発行されます。 以上が受給者証を申請するには?のご紹介でした! いかがでしたでしょうか? 気になることがあれば、小さなことでも気軽にお問い合わせくださいね! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア新横浜教室では、【児童発達支援】の2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア新横浜教室/【通所受給者証ってなに?】受給者証を申請するには?
教室の毎日
22/11/30 14:46 公開

【通所受給者証ってなに?】受給者証があるとできること

こんにちは!LITALICOジュニア新横浜教室です。 横浜市港北区で児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援の多機能型事業所を運営しています。 ご利用を検討されている方から、 ✅LITALICOではどんな支援を提供しているの? ✅受給者証が必要と言われたけどどんなもの? などなど・・・ ご質問をいただいています。 本日は「通所受給者証」について2回に分け、詳しくご紹介させていただきます。 まず第1回は【受給者証ってなに?受給者証があるとできること!】を紹介します! ●受給者証ってなに? 児童発達支援や放課後等デイサービスなどを利用するために、お住まいの市区町村から交付される証明書を通所受給者証といいます。 通所受給者証にはサービス種別、利用する子どもと保護者の住所、氏名、生年月日、サービスの種類、支給量(利用可能日数)、負担上限月額などが記載されます。 この受給者証を取得することで、利用料の9割が自治体によって負担され、1割の自己負担でサービスを利用できます。 福祉サービス利用のための証明書を広く「受給者証」というため、さまざまな受給者証がありますが、ここでは児童発達支援や放課後等デイサービスなどを利用する際に必要な通所受給者証について紹介します。 ●受給者があるとできること! 通所受給者証があることで、児童福祉法に基づいて運営されているサービスを利用することができるようになります。 具体的な通所支援とその対象をご紹介します。 ①児童発達支援 →未就学の児童を対象に日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他必要な支援を行う。 ②放課後等デイサービス →6〜18歳の障害児(場合によっては20歳まで)を対象に、 生活能力を向上させるために必要な訓練、社会との交流の促進その他必要な支援を行う。 他にも以下の通り、様々な目的に応じたサービスがございます。 ③保育所等訪問支援 →障害児以外の児童との集団生活へ適応するための専門的な支援などを目的とした支援を行う。 ④医療型児童発達支援 →児童発達支援(日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他必要な支援)と治療を行う ⑤居宅訪問型児童発達支援 →居宅を訪問し、日常生活の基本的な動作指導などを行う LITALICOジュニア新横浜教室では、 ①児童発達支援 ②放課後等デイサービス ③保育所等訪問支援のサービスを提供しております。 気になることがあれば、小さなことでも気軽にお問い合わせくださいね。 第2回は、受給者証申請の手続きに関してご紹介しますので、ぜひそちらも合わせてご覧ください♪ ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア新横浜教室では、【児童発達支援】の2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア新横浜教室/【通所受給者証ってなに?】受給者証があるとできること
教室の毎日
22/11/30 14:45 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5733
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-5733

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。