皆さん、こんにちは!
どり~むはうすです🏠💖
😄🌈
今日は「お箸の達人」! です!👏✨
今回のチャレンジで使うのは、
小さな小さなビーズです!🔴🟠🟡🟢🔵
普通の豆移しなんかよりも、
ぐっと難易度が上がりますよ~!💪
なぜビーズを選んだかというと、
実はこれがミソなんです💡
小さくてつるつる滑りやすいビーズを
しっかり掴むには、ただ挟むだけじゃダメ🙅、
お箸を「正しく」持たないと、
とっても掴みづらいんです!
これぞまさに、
上級者向けの「お箸の使い方」練習ですね!🎯
目の前に並べられたたくさんのビーズを見て、
子どもたちは「わー!きれい!✨」と興味津々🤩。
でも、「これを、お箸で移すの?!」と聞くと、
ちょっと驚いた顔をする子も😅。
さあ、チャレンジスタートです!🥢🔥
最初は、
プルプル震える手で一生懸命ビーズを追いかけるものの、
スルッと逃げられてしまったり…💦
なかなか掴めずに、
ちょっぴり悔しそうな表情を見せる子もいました🥺。
でも、そこはどり~むはうすの子どもたち!
諦めません!🔥
何度も何度も挑戦するうちに、
「あれ?」「こうかな?」と、
自然と正しいお箸の持ち方に近づいていきます。😲✨
そして、ついに!
小さなビーズをそっと持ち上げて、
別の器に移せた時のあの嬉しそうな顔と言ったら…!
もう、私たちスタッフも感動でした🥹👏
一粒、また一粒と、
集中してビーズを移していく子どもたち👀🥢
静かな時間の中に、
ビーズがカチャカチャと器に落ちる音だけが響きます👂。
そして、誰かがたくさん移せたり、
難しいビーズをゲットしたりすると、
周りで見ているお友達から
「すごいねー!」「〇〇君(ちゃん)、上手ー!」なんて、
温かい声援や拍手が送られます👏😊
お互いの頑張りを認め合える、
素敵な雰囲気でした💖
このビーズ移しチャレンジは、
指先の細かな動き(巧緻性)や、
一つのことにじっくり取り組む集中力を養うのに
ぴったりな活動です👍🧠。
そして、初めは難しくても、
繰り返し練習することで「できた!」という
成功体験を積み重ね、
大きな達成感と自信に繋がります🚀🌟
手先の器用さは、
文字を書いたり、ボタンを留めたり、
日常生活の様々な場面で必要になる大切な力です。
こうして楽しみながら、
将来役立つスキルを身につけていく子どもたちの姿に、
私たちはいつも刺激をもらっています😊🌱
4/11(金) お箸の達人
教室の毎日
25/04/18 14:17
