「親子教室」の検索結果 (2ページ目)

感覚過敏がいっぱいの自閉症息子。聴覚過敏だけどイヤーマフも耳栓も苦手、視覚過敏の影響で偏食も?工夫した手立てと小学校入学後の変化
お遊戯の音、聞きなれない音、暗闇、苦手な見た目の食事、絵本のイラストなどを怖がったり、嫌がったりしていた自閉スペクトラム症のある長男けんと。幼いころから苦手な感覚が多数あるように感じていました。 今回は感覚に...
公開日:2022/11/22
十人十色の療育奮闘記!療育って?通うきっかけは?早期療育問題、家庭での工夫などーーわが家の「療育」特集
1歳半健診や3歳健診で、また周りの子どもたちと比べて…わが子の発達の遅れに気づいて専門機関に相談し言われた「療育を受けてみませんか?」の言葉。でも実際に療育ってどんなことをやるの?家でもできることはあるの?そ...
公開日:2022/07/11
1歳半健診で指摘、不安の中で知った「療育」とは?3タイプの発達支援施設、そこで感じた親子の成長
発語がゆっくり、運動が苦手、周りに興味を示さない長男けんとは、2歳から発達支援施設に通っています。先生方にアドバイスをいただき、少しずつ「できた」が増えていくわが子。私の関わりかたがダメなのかな…不安な日々で...
公開日:2022/06/27
発達障害の娘、幼稚園探しは居場所を見つける道でもあった――慣れない土地、「プレ幼稚園」での出会いから
幼稚園は、3歳児(年少クラス)から通うことが多いですが、園によっては入園前に子どもや親が幼稚園の雰囲気を知るために「プレ幼稚園」(「プレ保育」「未就園児クラス」とも呼ばれています)を設けている場合があります。...
公開日:2022/05/07
ASD息子は切り替え下手で外出先でも大癇癪!そんな彼に大ヒットした視覚支援での劇的ビフォーアフター
自閉スペクトラム症と診断を受けた3歳のころ、切り替えがうまくできずに癇癪やパニックになってしまうことが多かった長男けんと。「視覚支援」というのがあると知り試しにやってみると、うちの子の場合にはバッチリはまりま...
公開日:2022/04/27
「すぐ追いつく」発達の遅れに楽観的だったワケーー2歳で50まで数え、3歳で47都道府県を暗記していた自閉スペクトラム症の息子
いつもニコニコ、長男けんとが自閉スペクトラム症と診断を受けたのは3歳5ヶ月のとき。低身長だから発達がのんびりで、言葉が遅いだけ、そのうち周りの子たちに追いつける。そう思っていたのは数字が大好きで得意だった、と...
公開日:2021/11/24
新連載!1歳半健診で気づいた発達の遅れ。カタコト口調・数字大好きな自閉症長男と、グレーゾーン次男。不安だけど「楽しい探し」な毎日を
この記事では1歳半健診で発達の遅れに気づき3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断されたお子さんの体験談を専門家の解説と共にご紹介します。 はじめまして。2人の息子を育てている、ゆきみと申します。 自閉スペ...
公開日:2021/10/26
居場所がなかった発達障害育児。たどり着いた「療育センター」が親子のオアシスになったワケ
もうすぐ20歳になる娘が2歳だったころ、療育センターに通い始めました。でも、当時の私はそこが「療育」をする場所だとは知らずに通っていました。ですが、そこで過ごした数年間は、ときに心無い言葉に傷ついた私たち親子...
公開日:2019/03/25
解決法が見つからなくても、話すだけで楽になれた。発達障害育児を支えた戦友
発達障害の娘が未就園児の頃のお話です。その頃の私は、発達が遅い娘との毎日に必死でした。辛いこと、悩むこともありました。そんな時に、支えとなったのは…
公開日:2019/02/05
暴れん坊ADHD息子が優等生に豹変したワケは、バイクだった!将来の夢にもつながった「好き」のチカラ
ADHDの息子はモータースポーツが大好き!息子が小学校2年生のとき、大手バイクメーカーが開催する、小学生と親対象の親子バイク教室に参加しました。学校では集団生活が苦手で自由な行動ばかりで、先生の注意もまともに...
公開日:2018/11/12