「連絡帳」の検索結果


号泣の1時間バス通学から始まった特別支援学校での生活。中度知的障害息子、入学から運動会まで2か月の記録
こんにちは!4人の子どもの母やってます、マミー・マウス子ビッツと申します。
第3子の長男とつおが、4月からついに特別支援学校小学部の1年生になりました。初めてのバス通学は?偏食っ子の給食タイムは?初めての運動...
2025/07/15公開


帰り道で上級生から石を投げられた!?場面緘黙娘、先生にうまく伝えられず…親子が直面した対応の難しさ
今年の春で中学2年生になった次女。小学2年生の3学期に場面緘黙と診断されています。
次女は、小学5年生の1学期にしばらく学校に行けなくなった時期があり、その後は五月雨登校でなんとか頑張って学校に通っていました...
2025/05/31公開


発達ナビの就学大調査!就学相談の時期、在籍クラス、合理的配慮…実体験エピソードも満載【未就学・小学校低学年編】
2024年12月20日から2025年2月28日に、LITALICO発達ナビでは「就学・進学アンケート」を行い、発達障害のある子どもの保護者283名の声が寄せられました。アンケートへのたくさんのご回答、ありがと...
2025/04/20公開


癇癪、手を繫げない、声掛けを無視…外出が難しかった自閉症娘の乳幼児期。5歳になった今は
わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。
先日、そのマユユとのお出かけで一万歩も...
2025/04/12公開


きょうだい児の妹、小3から困りごとが増え…特別支援学級に転籍、自閉症の診断、手帳取得までの道のり
私、花森はなはASD(自閉スペクトラム症)と強度行動障害のある高校1年生の息子と、同じくASD(自閉スペクトラム症)のある小学6年生の娘を育てています。今回は、娘がどうやって診断に繋がっていったのか、また息子...
2025/02/28公開


特別支援学級から通常学級に転籍したい、でも…小3自閉症娘のため母が優先したこと
こんにちは、マミヤです。娘のしぇーちゃん(ASD/自閉スペクトラム症)は、小学4年生の4月に特別支援学級から通常学級に転籍しました。環境の変化に少し戸惑いながらも、元気に学校に通っています。しかし、特別支援学...
2025/02/16公開


学校からの持ち帰り忘れが多い!プリント、宿題、連絡帳も…ADHD特性に効果的な忘れ物対策は?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
持ち物の管理が苦手で忘れ物が多いとき、どのような対策ができるでしょうか?今回は、学校からの持ち帰り忘れが多いお子さんへの対応について、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお聞きしました。(取...
2025/02/04公開


発達障害グレーゾーンでも学校で合理的配慮を受けられる?学校での実例は?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
発達障害の傾向がみられるものの診断がない場合「発達障害グレーゾーン」といわれることがあります。その場合、学校ではどのような支援や配慮を受けられるのでしょうか?「診断がなくとも合理的配慮を受けられるか」などの疑...
2025/01/08更新


下校方法を何度も確認…発達グレー小1息子の不安を200円で解消!?母の手作りアイテム
3歳頃まで、ほぼ発語がなかった次男ゆうき。今回のコラムは、小さい頃から不安が強く、心配性で、間違えることが大の苦手なゆうきが、小学生になってすぐに困っていたことを書かせていただきます。
2024/12/18公開


特別支援学級からの中学進学準備。発達障害息子が順調に過ごせた理由と将来への「自立」に向けて【読者体験談】
現在高校3年生の息子がいます。6歳でASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けました。息子は、小、中学校ともに学区外の自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍、小学校では私が車送迎、中学校...
2024/12/15公開


どんな配慮が可能ですか?明日…小2息子の保護者面談です
情緒級在籍で、算数・国語・道徳以外は交流級で受けています。1学期トラブル続きでした。お友達関連も然ることながら、忘れ物の多発…落ち着きの無い日等がありました。1年の頃に比べ、明らかに荒れてました。1学期の終わ...
投稿日:2025/07/28


療育施設どちらにしようか悩んでいます
どちらに行くにしても幼稚園は一日お休みして週一で通う予定です。2歳に言葉が全然出なかったのをきっかけに現在母子同伴の50分の個別に週一で通っています。今息子は3歳で幼稚園の年少に通っています。ひとりっ子という...
投稿日:2025/07/24


ASDで発語もほぼない年中の子を育てています
0歳から保育園に通っているのですが、療育園に移るべきか迷っています。保育園のweb連絡帳でたまに園の様子が写真や動画で配信されるのですが、我が子が上手く輪に入れていないのがよく分かります。(集合写真や活動の写...
投稿日:2025/06/30


支援級の先生が厳しい昭和の先生って感じです
子どもとはどうだか知りませんが子どももいる時にやっぱり他の子と違うとか、私には特性での行動が怠けていると言われました。全く発達の子に理解と知識がないくせに決めつけで言ってくる。もうこの人は無理だと思っています...
投稿日:2025/06/12


学童で4年生、1年生を利用しています
一年生の宿題とりかかりが遅いからと毎日連絡帳に、何時に入って、何時にワーク開始、何分に終わり。とか、15分とりかかりまでに、かかりました。とか、毎日かかれます。これの目的はなんですか?と聞いたら、こんなに早く...
投稿日:2025/06/11


1年生男の子の母です
学校からの指摘電話が怖いです。先日懇談へ行きましたが息子さんがプリントや学習に取り組むスピードが遅い学校は団体なので1人遅れると周りも遅くなるので。家で練習させてください。と言われました。幼稚園では指摘された...
投稿日:2025/05/26


障害児ショートステイ(短期入所)について、利用されている方が
いましたら教えて下さい。障害児のショートステイって持ち物リストとか連絡帳って皆様のお子さんが利用されているところはありますか?実は来週、初めて利用するショートなんですが、見学時に持ち物リスト等のプリントが一切...
投稿日:2025/04/26


中学、支援学級の先生の対応が冷たく感じます
我が子はASDと知的ボーダーで支援級で指導してもらっています。支援級で連絡帳があるのですが、小学校の頃は今日はどんなことをした、学習はここをしました。よく出来ています。ここが苦手でした。等、ちょこちょこ連絡を...
投稿日:2025/04/19


質問をお願いします、新しくできた放課後等デイを利用するにあた
って今までとは違う対応に戸惑っています。1・おやつ代について、当日こちらの都合でキャンセル時はりおやつの料金発生は当然と思うのですが、そちらのデイは現物支給(手作りのお菓子)をすること2.受給者証を渡す、利用...
投稿日:2025/02/05


中度知的障害、自閉症の1年生がおり、地域の支援級に在籍してい
ます。住んでいる地域では支援学校は中々入れず、重度でも入れるか入れないか…という狭き門です。ですが支援級でも我が子は手を焼いているようでトラブルメーカー扱いです。特に多動や衝動が問題で、座っていられない、興味...
投稿日:2025/01/29