このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
受付終了
ASDで発語もほぼない年中の子を育てています。
0歳から保育園に通っているのですが、療育園に移るべきか迷っています。
保育園のweb連絡帳でたまに園の様子が写真や動画で配信されるのですが、我が子が上手く輪に入れていないのがよく分かります。(集合写真や活動の写真に写ってなかったり…)
他害はなく静かな子で、クラスではいつも構ってくれるお友達やお手紙をくれる子もいます。身辺自立も年齢なりです。基本的に1人で遊んでいるようです。いきしぶりはありません。
別途療育には通っています。
定型の子達と過ごして刺激になればと親も頑張ってきましたが、療育園のほうが構ってくれる人も多くて良いのかと思ったりしています。
ASDで保育園に入れている方で同じようなことで悩んでる方いたら意見お聞きしたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
身辺自立は年齢並みで、他害はなく、構ってくれる人もいる、行き渋りなし、別途療育に通っているのなら、そのまま保育園でいいと思います。
療育に行っている子は、基本的にコミュニケーションがとれない、発語に難がある場合がほとんどで、その中で子ども同士のやり取りはできないです。
私もそれで集団療育はやめて、個別療育と言語療法にしました。
今は発語がなくても、保育園での刺激は脳に蓄積されていると思います。
発語も、単純に遅れだけじゃなく、周りの子に関心が薄いからあまりないのもあるでしょうね。
療育園にも良さがあり、お子さんがもし大人とならコミュニケーションをとりたがる(遊んで欲しがる)なら、療育園もいいと思います。
でも、大人・子どもに関係なく興味が薄いなら、本人の成長を待つしかないかと。
うちの子も似たタイプだったけど(発語の遅れが目立って、大人しい子)、周りの子に興味はあって模倣をしていたので、健常児といる方が伸びると思いました。
もちろん、別途療育の必要性はあったので、できるだけ園と重ならないように行きました。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。