2018/09/14 00:22 投稿
回答 6

こんばんは!
来年幼稚園に上がる予定なのですが
多分自閉症スペクトラム中度と療育センターに言われました。
質問なんですが来年療育園に通うか
色々と家庭の事情でシングルになるかもしれない事もあり働かなきゃいけないかもしれない場合、途中から保育園に入れた方いらっしゃいますか?
自閉症スペクトラム中度だと療育園に通わせた方がいいのかと色々悩んでます

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/115734
退会済みさん
2018/09/14 06:13

療育はマストだと思います。
中度という言い方は私の周りではあまりしないのですが困りはそれなりにあると思います。
もしかすると、他の子のように通常級等で集団に揉まれながら学びを重ねたり…ということが難しいタイプなのかもしれません。学びよりもストレスの方が勝るといいますか。
集団で過ごすかどうか?はさておき、とにかくお子さんにあった特別支援がずっと必要だということになろうかと思います。

幼児期が一番伸びる時期ですので、手厚めにと思いますよ。
ちなみに、小学校以降もずっと療育とはお付き合いだと思います。療育園そのものは就学で卒業しますが引き続き放課後デイサービスや個別の療育(←高いです)、通級指導、支援級や特別支援学校への入学等を視野にいれつつ対応することになるでしょう。

療育園に通うか?支援がどの程度の量が必要か?なのですが、療育にも毎日通所するものと、週に数回~月に数回など時々通うものとあります。お子さんにはどの程度の支援が必要かをまず計画してもらうといいと思います。
主さんがいう療育園ですが、いわゆる昔からある「療育園」のことなのか、最近できた児童発達支援事業といって、児童発達支援を目的とした民間や公設の事業所への通所についてのことなのかわかりませんが、お子さんの困り具合をみて計画にそって費用を支援してくれますのでそちらで相談し、見通しをたてては?

親が希望しなければ、療育は受けなくてもいいことにはなりますが、とにかく親子のために受けておくことを強くオススメしたいと思います。

まずは、支援を受けたいといって役所の障害福祉窓口に相談してみてはと思います。

ちなみに、施設によっては、送迎してくれるところもあり、保育園から施設、施設から保育園の送迎をお願いできる場合もありますし、保育園に併設した施設もあります。
療育では親が支援者からフィードバックを受けることがとても大事だと思いますので、お迎えには出来るだけ行った方がいいでしょう。
シングルになるのを先送りできるなら、少し待つか子育ての手伝いを受けられるところで生活する方がいいでしょうね。

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/115734
カピバラさん
2018/09/14 06:22

はじめまして。
息子は小学生になってからASD中度と診断されたので、状況は違うかもしれませんが…

息子は保育園でずっと過ごしました。
優しいタイプなので、他害がなく、
集団生活や行事もこなせていました。

お子さんは、どんな様子ですか?
今から療育園は利用できませんか?

療育園と保育園の併用も出来ると思います。
仕事内容や勤務時間にもよると思いますが、初めは療育園で慣らし、集団生活も大丈夫そうなら、保育園と併用するとか。
お子さんのタイプによるのかなぁと思います。
療育の担当者と相談して下さいね!

Ut facilis non. Libero ratione ullam. Et iusto minima. Ratione sit harum. Asperiores qui est. Exercitationem est molestiae. Officiis rem adipisci. Ratione laudantium nesciunt. Odio nemo sed. Quaerat iusto quo. Beatae et earum. Eius omnis quidem. Aut est dolorem. Quis nihil ullam. Libero fugiat rerum. Soluta doloremque aliquid. Adipisci voluptatem eos. Sequi non totam. Consequuntur necessitatibus ut. Quo consequuntur tempore. Dolorem enim nemo. Consequatur ut quod. Et sit ratione. Consequatur distinctio quis. Dicta et voluptatibus. Voluptate esse veritatis. Nisi minima quo. Pariatur rem consectetur. Repellendus quisquam eos. Quia quos neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/115734
haruさん
2018/09/14 08:24

☆けいこ☆さん、こんにちは。

地域によると思いますが、途中から療育園に入れるなら、入って、来年度に保育園に入れたい旨も相談されてはと思います。

私の地域では保育園に入る発達に遅れのある子は加配を付けて貰うために市の審査会を受けて認可保育園へという流れがあり、事情があるから…とその時対応するのは難しく、早めに対応されたほうがよいかもと思いました。

地域によると思うので、市役所(児童福祉課など)に事前に相談された方がよいかと思います。

Nobis non placeat. Qui est labore. Repellendus facere aspernatur. Eum perferendis qui. Earum et molestias. Porro est dolore. Earum et consequatur. Aliquam cumque quasi. Eos voluptatem velit. Praesentium quia nam. Officia aut dignissimos. Tempore esse amet. Ut iste fugiat. Nisi voluptas est. Voluptates quasi sed. Corrupti dolor tenetur. Ut id est. Aut debitis fugiat. Laboriosam magni laudantium. Sint deserunt qui. Ab aut et. Voluptatem autem ex. Et in odio. Vel quis repellat. Corporis non perspiciatis. Dolores id ad. Voluptatem voluptatem sed. Explicabo repellat fuga. Est sint non. Neque optio et.
https://h-navi.jp/qa/questions/115734
退会済みさん
2018/09/14 06:19


どうしても先送りは難しく、仕事で手厚く支援ができないなら最低限にはなりますが
ゼロにはしませんよう。
働きながらどの程度の支援が受けられるか、利用できるか?は地域差が激しいです。
ですので、まずは今の地域の資源がどの程度あるか?のリサーチからだと思います。
シングルになる可能性も含めどういった施設があるのか?など確認されてください。
週5日のフル療育園通園をやめ保育園に移動するケースはかなり稀だと思います。週5日通所の子は保育園通園がそもそも厳しいケースになることが多いですから。
かえって親子の負担かもしれません。
お子さんの様子やDQ次第ですが、現時点でDQが中度知的障害ありだと、キャラクターにもよりますが保育園や幼稚園はもしかするとちょっと大変で、通うにしても加配とか支援をかなり手厚くしてもらう必要はあるでしょう。
月に数回~週数回療育であとは保育園(または幼稚園)で併用するなどはあり得るでしょう。

来年をまたず、すぐにでも支援利用を開始するか、すでに入所にむけて今日から活動した方がいいです。
私の住む市だと、今からでは来年度からの入所も既に難しいです。
資源が少ないとそうなってしまいます。

Nobis non placeat. Qui est labore. Repellendus facere aspernatur. Eum perferendis qui. Earum et molestias. Porro est dolore. Earum et consequatur. Aliquam cumque quasi. Eos voluptatem velit. Praesentium quia nam. Officia aut dignissimos. Tempore esse amet. Ut iste fugiat. Nisi voluptas est. Voluptates quasi sed. Corrupti dolor tenetur. Ut id est. Aut debitis fugiat. Laboriosam magni laudantium. Sint deserunt qui. Ab aut et. Voluptatem autem ex. Et in odio. Vel quis repellat. Corporis non perspiciatis. Dolores id ad. Voluptatem voluptatem sed. Explicabo repellat fuga. Est sint non. Neque optio et.
https://h-navi.jp/qa/questions/115734
ナビコさん
2018/09/14 10:06

自閉症スペクトラムが中度ということですが、知能はどうですか?
知能は平均もしくはそれ以上ありますか?
自閉症でも受動型の大人しいタイプで、模倣ができ集団行動もできて、大人の指示に従える子なら保育園でも大丈夫です。
うちの息子がそういうタイプでした。
ただ3歳の時は発達がすごく停滞して、周りとの差がついてしまったし(2歳では目立たなくても、3歳になると他の子は身辺自立が完成し、言葉も達者になるので。)、私も本当に自閉症とは思わず(なんとなく疑い程度で、知識もなかった)、うっかり夏休み期間に別の英語幼稚園のサマースクールに入れてしまって、そこから発達が後退してしまいました。
その上知能は平均でも、3月生まれの為よけいに差がありました。
保育園は認可外でお金の工面が大変で(仕事してなかったから)、4歳年中で幼稚園に行ける資格があったので、幼稚園に連れていって園も入園を歓迎してくれたのですが、保育園からは療育園を勧められました。
ただ療育園はすぐに入れるものではなく、外来の集団療育の教室に通うと優先順位が上がるということで、そちらの教室に通いつつ、保育園を継続しました。
(療育園は障害が重い子や、就学前の子どもが優先)
でもそこから半年で急に発達が目覚めてきて、秋には今度は公立幼稚園を勧められ、結局療育園には通いませんでした。

うちの地域は保育園は激戦区ではなく、休職中でも入れますが、激戦区だと現在仕事をしていないと入れないかもしれません。
こちらは求職は3か月間認められますが、3か月で見つからなかったら強制退園になります。
療育園も必ず入れると決まったわけでもないし、入れそうか療育園に聞いてみて、あまり脈がなかったら保育園も考えていいかも。
もしかしたら働かないといけなくなるかもしれないんですよね。
求職中でも保育園に入れればいいけど。
加配のこともあるし、haruさんの言うように、まず市役所にこのことを相談してみたらいいと思います。

Doloremque culpa numquam. Similique ex qui. Quod et voluptas. Suscipit voluptas pariatur. Ut cumque quos. Ut libero iusto. Magnam voluptatem qui. Officiis nihil ab. Sunt distinctio corrupti. Ut distinctio excepturi. Qui ex maxime. Est omnis voluptatem. Facilis et culpa. Fuga vel accusamus. Eos ut minus. Sint voluptates quia. Fugit nobis suscipit. Cumque assumenda enim. Qui aut rerum. Dolores voluptate amet. Voluptas quidem et. Ut minus voluptate. Aliquid perferendis qui. Maxime sed quae. Et vel numquam. Aut ab beatae. Nihil facilis officiis. Enim quidem minima. Molestiae dolor placeat. Perferendis omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/115734
きよこさん
2018/09/20 15:31

私個人的には、療育は早目ほど良いかと思います、私の孫は同じく自閉症スペクトラム中度です、自閉症スペクトラムは治りません、ですが早目の療育ほど子供自身も親さんも楽にというか、世話がしやすくなります、現在小二の孫は、支援級ですが、いずれ支援学校になるかと思います、それも本人の為です、色々きつい事を申し上げましたが、娘共々、この先も不安ではありますが、泣きながら現実をみてまいります

Doloremque culpa numquam. Similique ex qui. Quod et voluptas. Suscipit voluptas pariatur. Ut cumque quos. Ut libero iusto. Magnam voluptatem qui. Officiis nihil ab. Sunt distinctio corrupti. Ut distinctio excepturi. Qui ex maxime. Est omnis voluptatem. Facilis et culpa. Fuga vel accusamus. Eos ut minus. Sint voluptates quia. Fugit nobis suscipit. Cumque assumenda enim. Qui aut rerum. Dolores voluptate amet. Voluptas quidem et. Ut minus voluptate. Aliquid perferendis qui. Maxime sed quae. Et vel numquam. Aut ab beatae. Nihil facilis officiis. Enim quidem minima. Molestiae dolor placeat. Perferendis omnis et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。 頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。 先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。 辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。 今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。 生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。 上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、 公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか? 来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。 療育園も今度見学に行くことにしています。 でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。 失礼しました。

回答
16件
2019/03/28 投稿
診断 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

賃貸?持ち家?独立できない子供がいる。 地方都市(そこそこ都会)在中です。 小2アスペルガー男子、2歳未診断の子供がいます。 今は賃貸3LDKに住んでいますが、旦那が「いずれ手狭になるから家を買おうか」と言っており、なんだかんだで1年半探しています。 中古の物件を探しています。 新築は購入してからすぐに2割価値が下がること。 分譲マンションは30、40年経つと売れなくなるかも、という理由で探していません(駅徒歩1分程度なら古くても売れるかもしれませんが)。 最近、50坪程度、南向き、角地、駅から5分という好立地条件の家が出ました。 築30年の木造ですが、作りはしっかりしてそう。 水回りのリフォーム済み、後はインスペクションをし、本当に大丈夫かどうか調べてから購入しようか検討ですね。 ただ、駐車場が狭くて乗用車は入りません(軽ならなんとか)。 幅2.3メートルくらいでしょうか。 近隣の駐車場を借りることになるのですが月に10000円かかるのでそれがネックです。 30年で360万円でしょうか。 南側も狭く庭をつぶして駐車場にできなくて、リフォーム工事してなんとかなる、という感じではなさそうです。 質問 ①駐車場が狭くて近隣の駐車場を借りる、ということはやめておいてほうがいいのでしょうか? ②様々な本を読んだが、今後、日本の人口が減っていき不動産の価格も下がる。 土地の値段が下がるのに家を買うのか?地震も来るし。賃貸がいいのでは?と思うがファミリー向け賃貸(4LDk)がなかなかない。どうしたら?? ②については旦那に話したところ、 「みんな家持ってるから欲しい」 「頑張って働いているのに家が買えないのかって思っちゃう」 「一生賃貸もなあ。広い家がいい」 と言っており、賃貸では持ち家派みたいです。 個人的には、子供がいる家は広い物件(賃貸でも持ち家でも)に住み、独立したら2LDKの賃貸にでも引っ越そうと思っていたのですが、 どうにもこうにも独立できそうな子供たちじゃないんです。 中途半端な知能のため、グループホームに入れるか微妙、(本人の意思もあるし) かといって、独立して1人暮らしは無理。 親が死ぬまではずっとずっと家にいそうな子達。。。 下の子も発達がゆっくりさんみたいで(未診断)こっちも家にずっといるかも。。 そうなると、ずっと4人で暮らすなら、賃貸よりもやはり家を買うべきなのでしょうか?? 上記の家を買うとなっても20~30年後はどうしようかと? 建て直しすると5000万円くらいかかりますよね。。。。 売却して別の土地で暮らすべき? そんな先のことを考えても無駄ですよね・・・

回答
7件
2023/08/13 投稿
19歳~ 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

いつもお世話になってます。 現在3歳6ヶ月で、保育園の2歳クラスに通ってます。 診断はついてませんが、知的障害ありの自閉症スペクトラムだと思います。 友達と遊べない(子供は完全拒否)、目が合いにくい、指示が1回で通らない等あります。 言葉については最近知っている単語は話せるようになってきましたが、会話はまだ無理です。 保育園では好きな先生もいるようで楽しく過ごせているようです。 今日からお迎えの時間まで2歳クラスも外遊びをするようになったそうで、お迎えに行くとみんな園庭で遊んでました。 ただ、我が子だけは室内で先生と絵本を読んでました。 先生いわく「お迎え時の外遊びは見守りの先生が少ないので、絵本を読んで過ごすようにします。」と言われました。 きっとその方が安心だし先生の負担も少ないのかなと思いますが、なんだか少し悲しい気持ちになりました。 なんだかんだ揉まれながらも集団行動出来てるのかなと思っていたので、この別行動は集団行動出来てないとハッキリ言われた気がしました。 しょうがないと分かっていてもみんなと外で遊ばせてあげたい気持ちもあります。 このまま我が子だけ室内でお迎えを待つのは致し方ないことなのでしょうか。

回答
6件
2018/11/01 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 診断

いつもここでお世話になっています。いつも相談ばかりで申し訳ないです。誰かに聞いて欲しくてここへ来てしまいます。 今日は上の子ではなく、下について相談させてください。下の子も上と同じ診断をされました。(自閉スペクトラム)やっぱりと思う反面少し辛かったですが、上の子の経験があるので上が療育を終えるタイミングで下の療育を始めました。全く喋れなかった下がこの半年で完璧ではなくても喋れ理解出来る形にはなりました。嫌な経験や出来事には記憶が強く療育もたまに泣きじゃくり私から離れない事もありますが、離れてしまえば気持ちの切り返しが出来るのか仕方ないと思うのかあまり先生を困らす事はないと思います。それでも平均的な年齢よりは低く(IQは計れないそうです。喋りがはっきりしないため)療育園を進められました。上の時に幼稚園に入ってから知った園なので下は入れたら良いなとは思っていましたが同時に幼稚園に入れたら良いなと思っていたので複雑でした。経済的や場所的にも幼稚園の方が良いので子供の事よりお金の事もありますが…。でも遅くても少しでも自分で出来るようになれば…人数が少なく先生の数も多いなら目が行き届きやすいかなと。幼稚園も療育園もメリット、デメリットあることを理解しているつもりです。親の付き合いがやっぱり苦手です…悩みを共有する事は良いことだと思います。ただ療育やデイサービスに送った時迎えに行った時何をそこまで話する事がある?って正直思います。それと同時に羨ましくも感じます。下が療育園に入れればパートに出たいと思います。関わりたくない、もう少し生活に余裕が欲しい。そう思っているのに、ネットではママ友を検索してしまいます。悪い話もよく見るし、心強い話も見ました。療育園だからでもないですがトラブルはあるのかな…と思い付き合いは必要?考えれば考えるだけ負のオーラに包まれそうです。上は小学校に上がり登校班では行けないので送り迎えをしますが、迎えは他の方もいらっしゃるので自分がしんどくない、範囲で話をします。昔と違いお迎えの車が多い気がします。何をどう相談したいのか分かりませんが…申し訳ないです。 本当に不器用な人間です… 上も空気が読めないしブレーキが効かないので周りの子供さんに引かれていても気がつきません…時々何もかも手放しで、どこかに行きたいです

回答
5件
2018/11/11 投稿
療育 IQ 診断

現在、今春からの療育や習いごと、延いては来年からの進路について考えており、色々と質問させていただいています。 今日お尋ねしたいのは、「モンテッソーリ教育」についてです。知人からモンテッソーリを強く勧められています。発達遅延や自閉症、自閉症スペクトラムなどを指摘された方でモンテッソーリに通われたことのある方、やはりモンテッソーリで良かったと思われたことはありますか?モンテッソーリの特徴はこのような発達障害を抱えた子どもに有益だと思われますか? もし通園するとしたらけっこう遠いのですが、やはり普通の幼稚園に通うよりもいい点があるなら検討したいと思っています。また現在の療育の先生から園は小規模な方がいいでしょうと言われていて、そこはクリアしているため、可能であれば未就園クラスも視野に入れています(といっても空きがあるかは微妙そうではあります)。 またピアノ教室の質問でもお尋ねしたのですが、遅延を指摘されたことについて、未就園児クラスの申し込みの時点で話しておく必要はあるでしょうか? 子どもによって違うのは重々承知しています。個人的な感想、ご意見で結構です。お聞かせください。

回答
13件
2018/02/26 投稿
幼稚園 療育 先生

はじめまして、3歳年少組で1年くらい発達の遅い男の子がいます。 現在幼稚園と月に2回療育のグループに通っています。 先日、懇談会があり、発表会の練習の歌が嫌で床に寝そべったりしてしまうそうです。なんとか歌わないにしても立ってられるように。と親としては思い、家での声掛けの他に園でも、少し強く言って貰っては、どうか?と思って療育の先生にお話しをして、アドバイスをして頂いたのですが、それを園に伝えるか迷っています。旦那に話したら、園は、園で息子にとって良いようにやってくれてる。余計な事は言わずに任せておけ。と言いますが、 園では、発達の遅れのある子を受け入れる事は初めてだから、療育と家庭と園と連携して、息子にとってベストになるようやって行きたいと思っています。と入園の時に言っていただきました。でも、療育からは、入園の時にこうゆう子で、現在はこんな感じで落ち着いています。お願いします。と言ったきり、あまりに問題が多いので、園から私経由で1度様子を見に来て欲しい。と言われて、渋々1度来園しただけで、園としては、納得行って無い気がします。 なので、いちよう療育にも話は通っていて、現在の園での様子を把握とまでは行かなくても、耳には入っていて、療育側も考えています。というしせいだけでも園に伝えた方が良いように思うのですが、ご意見聞かせて頂けたら嬉しいです。 なんだか、上手く書けず読みにくい文章ですみませんm(。>__<。)m

回答
6件
2017/01/28 投稿
療育 幼稚園 0~3歳

いつもお世話になっております。 暖かいアドバイス、とても有り難く思っております。 長文、失礼致します。 今回は幼稚園入園選考から入園にあたって、幼稚園側にいつ、どのように伝えたら良いかアドバイス頂ければ幸いです。 未診断2歳9ヶ月、4月から自治体の親子教室に参加していましが、今月卒業しました。 卒業にあたりK式検査を受け、発達には遅れがなく療育や今後の自治体のサポートは終了しました。 息子の様子としては、集中力がなく興味の対象が移りやすい。 検査中も何度か離席がありましたが、気持ちが崩れることはなく、声掛けで着席し検査継続が出来ました。 幼稚園、保育園共に超激戦区です。 その為、2年保育になる子もいる状況です。 担当の心理士の先生からは、集中が切れそうな時に先生から声掛けをしてもらいたい旨は伝えた方が良いが、幼稚園入園が決まってからで良いと言われています。 来月、幼稚園の選考ですが、私の自治体では認可幼稚園は一斉選考で願書提出、面接が全ての園同じ日です。 なので、頑張っても願書提出が可能なのは2園、それも2、3倍の抽選に当たって初めて面接に進めます。 抽選の時点で落ちる可能性もかなり高いし、面接でダメなら2年保育も考えていましたが、先生からは、もしダメなら保育園にしてでも3年保育に入れて伸びる子だと言われており、保育園も視野には入れていますが現状、保育園も厳しい状況です。 言い方は悪いですが💦どうにかしてでも3年保育に入れろ!という感じです😅 例えば、面接の時にそのような話が出ず(もしくは、落ち着きがないところがあります、くらいの話で)合格したとして、その後に、サポートをしてもらいたい旨を話すタイミングがあるのでしょうか? 出来たら前以て伝えておいて面接を受けるのが一番誠実で、お互いの為かと思いますが、現状、幼稚園側は選びたい放題状態で、大丈夫な子でも親子教室に通っていると分かっただけでNGの場合もあるだろうし、息子は幼稚園では先生の少しのサポートで活動は出来るはずなので、あえて言う必要はないと言われています。 どのタイミングで、どのように伝えるのが良いか悩んでいます。

回答
15件
2018/10/28 投稿
親子教室 保育園 幼稚園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す