三歳の息子は発語が全くなくてんかんっ子です。知的障害があり、愛の手帳三度です。
てんかん発作は薬の服用で現在は抑制されています。
就学までの二年間をどのように過ごすのがこの子の為なのか悩んでいます。
幼稚園や保育園に入れて定型発達の子と関わりを持たせるのが良いのか、療育施設で過ごすのが良いのか…。
指示は入りやすく言っていることを理解出来ている部分もあります。
しかし、理解するまでに時間が掛かることもありますし、幼稚園や保育園で定型発達の子に向けての先生の声が果たして息子に届くのか?は疑問です。
なにかアドバイスをいただけたらと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
うちは保育所で加配をつけてもらい過ごしました
保育所は手厚く見てくれました
いろんな行事、周りの刺激を受け、成長しました
小学校へあがっても、友達から声をかけてもらったり、良かったです
公立幼稚園でも加配をつけてもらっている人はいました
幼稚園行きながら療育も行ってる人もいて
ひとそれぞれです
地域の保健センターの発達相談などで情報を集めてみてください

退会済みさん
2017/07/05 09:54
がちゃぴんさん、おはようございます。
グレーゾーンの息子が保育園に通っていたころのことを書きます。
息子は一応障害児枠で保育園に通いましたが、つきっきりの先生はいませんでした。
息子より発達のゆっくりな子もいたし、普通枠でもまだまだ手のかかる年頃な子どもたちですので、なかなか手厚くはサポートしてもらえませんでした。
もちろん、息子が「わからない」「おしえて」とヘルプを出せば手伝ってもらえましたが。
保育参観や、送迎時の様子しか見てませんが、先生の周りには「見て!見て!」「聞いて!聞いて!」とアピールする子どもたちがいつもいるのでおとなしい息子は先生のもとにたどり着くのも大変だと感じました。
保育園そのものは小規模で先生方も寛容で通いやすかったですし、息子も周りの刺激で随分成長しました。
娘は、療育園に通っています。
2歳のころは保育園でしたが、診断がおりて主任に伝えたところ専門知識はないから療育園行ったらどう?と冷たく言われたので。これはこの保育園だけかもしれません。息子とは違う園で大規模です。先生もいっぱいで担任以外は知らない先生がほとんどでした。
療育園は3、4人に1人くらいの先生がついてくれるので色々気をまわしてもらえています。
療育園では子ども同士のコミュニケーションが全くないと言えばそうでもなく、友だち同士で遊ぶ子達もいます。娘は先生と遊ぶことが多いですが。
通う園で対応が違うので、まずはお子さんに必要な支援がなにかをこちらから聞いて対応してもらえるかどうかを質問されてみてはいかがですか?
Aut blanditiis voluptatem. Quo molestiae debitis. Iste iusto corrupti. Incidunt magnam inventore. Vel necessitatibus quod. Facilis voluptatem et. Qui vel facere. Id et nihil. Doloribus dolor vero. Iure illo assumenda. Rerum nesciunt asperiores. Voluptatem repudiandae velit. Nam facilis neque. Beatae repudiandae dignissimos. Voluptates debitis aut. Error tenetur dolorem. Repellendus reprehenderit ut. Quia sit voluptas. Illo voluptate sed. Consequatur voluptas ut. Quaerat non omnis. Asperiores mollitia omnis. Adipisci repudiandae quod. Voluptates labore distinctio. Distinctio vel aut. Ut dolor sed. Quis id non. Ea impedit consequatur. Nesciunt saepe animi. Inventore autem suscipit.
ムーミンさん
アドバイスありがとうございます。
色々な行事、周りの刺激を受けての成長を見ることが出来るのはとても嬉しいですね。
私もそこに期待したいのですが…実は公立の幼稚園に見学に行った時にてんかんのある子はあまり進んで受け入れたくない、というニュアンスの回答をもらいまして…。
小規模でてんかんがあっても受け入れてくれるような保育園があるのかも含め、情報を集めてみます。
ありがとうございました。
Id blanditiis a. Odit qui pariatur. Non voluptatum quasi. Sed similique id. Quaerat doloribus magni. Ut cupiditate ad. Dolore error consequatur. Dolores autem vel. Autem odio aspernatur. Dolor ullam quia. Exercitationem harum eligendi. Pariatur et iste. Nisi maxime aperiam. Nisi ullam eum. Laudantium accusantium quo. Earum et rerum. Aut consequatur ullam. In iusto dolorem. Officiis quis voluptate. Corrupti possimus vitae. Praesentium doloremque sunt. Et sint consequatur. Provident modi nobis. Corporis nisi tempora. Ipsum magni culpa. Molestiae quia velit. Numquam ut maiores. Aut repudiandae blanditiis. Dolorum quis ipsum. Veritatis nulla quam.
nazuna-jijiさん
アドバイスありがとうございます。
息子はお陰様で今のところお薬で発作は抑制されています。脳波検査の結果もてんかん波は今は出ていないとのことでした。
と言っても、預かる側にしてみたら安易に預かるよとも言えないんだろうことは理解しているつもりです。
まだ先ですが、小学校は支援学校だなと考えています。そうすると、定型発達の子と関われるのも就学前までなのかな…と思い、ならば幼稚園や保育園に通っても良いのかなと考えたのです。
ですが、それも親の勝手な想いで、子供の笑顔を一番に考えると療育施設なんだろうなと考えがまとまってきました。
ありがとうございました。
Aut officiis beatae. Est aliquam sapiente. Explicabo eos neque. Amet sit eum. Quisquam consectetur necessitatibus. Aperiam maiores non. Amet qui vel. Et laboriosam voluptas. Ad cumque dolorum. Sint autem vitae. Sit voluptatum eum. Omnis temporibus asperiores. Et aperiam nihil. Numquam tempora vel. Reprehenderit explicabo aliquam. Rem minima rerum. Dolor veniam ipsam. Placeat nemo non. Neque omnis facilis. Saepe sunt velit. Et consequatur et. Architecto illo molestiae. Eum ea quidem. Qui labore nihil. Aut nihil sapiente. Eaque molestiae libero. Distinctio reiciendis fugit. Vel non et. Inventore consequatur molestiae. Labore perspiciatis cum.
にしきさん
アドバイスありがとうございます。
息子は自分から発信するのがまだまだ苦手なのでヘルプを出すことが出来るのか…心配なところです。
それと、出来た!の気持ちをその都度受け止めることで笑顔とやる気につながっているので、そこを見落とすのは勿体ないなという気持ちもあります。
上の子の年中の頃を思い出してみても、幼稚園や保育園に通わすのは少し難しいかなぁという気持ちになってきました。
アドバイス、ありがとうございました。
Id blanditiis a. Odit qui pariatur. Non voluptatum quasi. Sed similique id. Quaerat doloribus magni. Ut cupiditate ad. Dolore error consequatur. Dolores autem vel. Autem odio aspernatur. Dolor ullam quia. Exercitationem harum eligendi. Pariatur et iste. Nisi maxime aperiam. Nisi ullam eum. Laudantium accusantium quo. Earum et rerum. Aut consequatur ullam. In iusto dolorem. Officiis quis voluptate. Corrupti possimus vitae. Praesentium doloremque sunt. Et sint consequatur. Provident modi nobis. Corporis nisi tempora. Ipsum magni culpa. Molestiae quia velit. Numquam ut maiores. Aut repudiandae blanditiis. Dolorum quis ipsum. Veritatis nulla quam.
こんにちは。
保育園に関わっているものとして一言。
保育園にも発達に課題のあるお子さんはたくさん来ていますが、
加配が付くお子さんは少ないです。
ガチャピンさんのお子さんですと、加配が付くと思います。
しかし、加配の先生分の人件費は、1日4時間分くらいしか付きませんし、
発達や障害に理解のある人をつけることも難しいです。
てんかんっ子で発作はあるのでしょうか。発作時の対応もむずかしいかもしれませんね。
保育園の先生が、障害に理解がないということではなくて、理解があっても対応が難しいというのが
現状だと思います。
お子さんの場合は、お近くに通園できる療育施設があるのなら、そちらに通園したほうが良いかと思います。
一度療育施設を見学なされることをお勧めします。
Id blanditiis a. Odit qui pariatur. Non voluptatum quasi. Sed similique id. Quaerat doloribus magni. Ut cupiditate ad. Dolore error consequatur. Dolores autem vel. Autem odio aspernatur. Dolor ullam quia. Exercitationem harum eligendi. Pariatur et iste. Nisi maxime aperiam. Nisi ullam eum. Laudantium accusantium quo. Earum et rerum. Aut consequatur ullam. In iusto dolorem. Officiis quis voluptate. Corrupti possimus vitae. Praesentium doloremque sunt. Et sint consequatur. Provident modi nobis. Corporis nisi tempora. Ipsum magni culpa. Molestiae quia velit. Numquam ut maiores. Aut repudiandae blanditiis. Dolorum quis ipsum. Veritatis nulla quam.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。