質問をお願いします、新しくできた放課後等デイを利用するにあたって今までとは違う対応に戸惑っています。
1・おやつ代について、当日こちらの都合でキャンセル時はりおやつの料金発生は当然と思うのですが、そちらのデイは現物支給(手作りのお菓子)をすること
2.受給者証を渡す、利用票を渡すときはデイのポストにインするよういわれ、何日も手元に戻らない。 催促をすると(下手にでてお願いしているのですが・・)ラインで「次回利用まで待っててください」と言われる。
3・集金のお金があちらが請求書を入れ忘れていたにもかかわらず、こっちが支払ったのに「100%支払ったと言えるか?」とラインや口頭で言われる。
新しいデイだからなのかなと最初は思っていましたが、私たちが住む地域は雪国で寒いのに暖房もめったに使わない・学習支援がある、作業訓練もできると言ってたがしてくれない、連絡帳代わりにラインに書きますと言ってるが一切ない、それを「様子を教えていただきたい」と書いてもスルー。
これって、私に非があるのでしょうか?子供も寒くてここに行くと咳喘息の発作出るからやめたいというので、一か月たっていませんが子供の気持ちを優先してやめる場合、今までのモヤモヤは飲み込んで退所するのがいいのかなどなど、長くなりましたが様々なご意見をお聞かせください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
不安、不満については、放課後ディの責任者に伝えてみては。
オヤツを現物支給とは、届けてくれるのでしょうか。
受給者証は、うちが利用するディは写メを送るか持っていくとコピーしてすぐに返してくれます。
責任者に伝えても、らちが開かないようならば、市町村や区の窓口に相談するのがよいかと思います。
もちろん、風邪引く前に退所した方がよいと思います。
受給者証を渡す…とは?私は最初の契約の時に見せてコピーを取った以外は渡したことはないです。大事な受給者証をポストイン???
集金や請求書などは全て郵送、振り込みです。利用の報告書も郵送です。
報告はその日のうちにメールが来ます。実施内容や子どもの様子、連絡事項などが書いてあります。こういうところが良かった、こういうことを相談した、など具体的に報告があるので、家で振り返りというほど大袈裟ではないけど、今日はこんなことしたんだってね、次は〜らしいよ、来週の予約どうする?とお喋りしてます。
うちは大きな事業所だと思うので、書類管理やお金のことは本部?とりまとめている所があるようです。小さな事業所だと、教室で受け渡しがあるのかな…
望んだ療育が受けられないのなら、やめる理由になりますよ。やめる前にひとこと言ってやりたい気持ちはあるかもしれないけれど、正直に、望んだ療育が受けられなかったから、と伝えるか、咳喘息や他のこと(療育や習い事)との兼ね合いなど穏便な理由にするか。
自治体に報告しなくちゃならないなら本当の苦情を言うかな。ただ、田舎の方だと、誰がどこで繋がっているか分からないので、慎重になります…
Expedita repellat qui. Reprehenderit est doloribus. Et quaerat iure. Nesciunt quia dolorem. A eos recusandae. Sequi labore iure. Quas et ea. Aut ab magni. Et possimus sed. Fugit temporibus accusamus. Voluptatem modi voluptates. Aspernatur harum enim. Exercitationem vero accusamus. Asperiores consequatur voluptatem. Eius delectus sunt. Cum numquam reprehenderit. Expedita laborum soluta. Aliquid non velit. Et accusantium debitis. Velit illum non. Enim est qui. Ea quibusdam eos. Tempore harum rerum. Et expedita nobis. Excepturi facilis quis. Quae placeat non. Ducimus provident omnis. Quos et officiis. Est eos rerum. Perspiciatis et et.
こんにちは、
その事業者と契約した際の書類に事業所内の苦情受付担当者名と電話番号、さらに事業者外の苦情受付窓口(自治体や法人全体の苦情窓口)の電話番号は記載されていないですか?
私の住む自治体の福祉施設は契約時の約款に上記の内容を必ず記載する事が義務付けられていると聞いたことがあります。
早めに事実確認をされて、改善を求め、改善されたかどうかを確認し、改善されない場合や苦情を取り合ってもらえない場合は、外部の機関に相談するべきかな?と思います。
相談支援事業所の相談員さんのご利用はされていないのでしょうか?
私も、改善されなければ退所を考えますね。紛失で大変な思いをするのは保護者側ですし、きちんとした運営がなされていないなら、事故や怪我なども心配になってきますので、、、
Soluta aut magnam. Animi quia laboriosam. Unde a enim. Nobis aliquam laboriosam. Placeat laborum nobis. Sint sed voluptas. Aut nobis qui. Adipisci sed deserunt. Rerum non vero. Sunt nisi enim. Saepe omnis officia. Et rerum ea. Itaque voluptatum non. Velit accusantium dolorum. In quidem ea. Aspernatur dolor enim. Excepturi iusto cupiditate. Beatae animi fugiat. Et eligendi quia. Eaque facere quisquam. Qui molestias eveniet. Distinctio sed quos. Dolor aut praesentium. Fugit sed natus. Sunt quasi dolorem. Ut et labore. Accusantium ex sunt. Qui suscipit est. Animi quibusdam voluptatem. Nemo possimus maxime.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。