「療育」の検索結果

大反響「マンガ発達障害の子どもと私たち」新章・りん編に注目!訪問看護、放デイ探し、児童精神科受診エピソードも【25年6月読者体験談特集】
早くも大反響!「マンガ発達障害の子どもと私たち」新章りん編がスタート!娘さんの発達障害について食い違う夫婦の意見は……。その他、完結を迎えたアキラ編の一気読みや訪問看護、それぞれ特性の違う兄弟ゲンカの対応方法...
2025/07/05公開
「特性だから」で教えることを諦めたくない!自閉症娘と歩んだ日々に思うこと
広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の娘は、中学3年生。小さな時から、苦手なことがいくつかあります。日々試行錯誤して伝える方法を探しながら、娘と向き合ってきました。今回のコラムは私が、娘と一緒に歩んで...
2025/07/02公開
大げさ?と迷っていた児童精神科に障害者手帳取得を見据えて受診。ところが医師の診断は…【読者体験談】
現在小学校2年生の息子がいます。おしゃべり好きで人なつっこいですが、不安感が強く、聴覚過敏・触覚過敏があります。小学校1年生の冬、「この程度で病院にかかるなんて、もしかして大げさ?」と思いながら、児童精神科を...
2025/06/30公開
就学を前に夫は「特別扱いは必要ない」と言い出して…。自閉症娘に必要な支援をめぐってすれ違う私たち【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編2話】
セミフィクションマンガ「発達障害の子どもと私たち」は発達ナビユーザーから寄せられた体験談が元になっています。今回は「りん編」2話目をお届けします。
2025/07/01更新 
ここでは孤独じゃない。リアルなお役立ち情報、心の拠り所「発達ナビ」10年の歩み【もうすぐ開設10周年】
発達ナビもうすぐ10周年企画コラム第二弾!今回はサイトの変遷とアップデートについてのお話です。
2025/06/25公開
発達障害を知ってから、涙と喜びが共にあった。自閉症長男と発達グレー次男、10年の成長記録【発達ナビ10周年企画コラム2/taeko編】
発達が気になるお子さんの保護者の方々、そして支援者の方に支えられてもうすぐ10年!発達ナビは2026年1月で10周年を迎えます。 本記事では、2020年から発達ナビで連載いただいている人気ライター・taeko...
2025/06/22公開
精神障害者保健福祉手帳でも鉄道運賃が割引に!保護者も対象?JR、私鉄、地下鉄…適用条件一覧表も【2025年最新】
2025年4月より精神障害者保健福祉手帳での鉄道運賃の割引が拡充されました。障害の程度や鉄道会社によっても違いはありますが、条件によっては本人と介護者の鉄道運賃が5割引きになります。 今回は割引制度の適用条件...
2025/06/21公開
療育って意味あるの?娘の障害を受容しない夫に、妻の孤独は深まって…【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編1話】
発達ナビユーザーから寄せられた体験談をもとにしたセミフィクションマンガ「発達障害の子どもと私たち」。新章「りん編」がスタートします。 りんは小学6年生の女の子。幼少期、保育園でパニックを起こすことがあり、発達...
2025/07/03更新 
ASD対ADHDの兄弟ゲンカが多発!正反対の性格への対応法と仲裁のコツは?【読者体験談】
わが家には長男・次男・末っ子の長女の3人の子どもがいます。その中でもASD(自閉スペクトラム症)の長男と、ADHD(注意欠如多動症)傾向のある次男は性格が正反対で、日々一筋縄ではいきません。親としては仲良くし...
2025/06/18公開
「大人は約束を守ってくれない」年長発達障害息子、お泊まり保育で不満爆発!?幼稚園を嫌がるように…
現在、小学2年生で特別支援学級在籍のASD(自閉スペクトラム症)+ADHD(注意欠如多動症)診断のある息子。療育に通うきっかけにもなった最初の“行きしぶり”のお話です。 幼稚園年長の5月(連休明け頃)から徐...
2025/06/17公開
現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、...
投稿日:2025/07/06
DQの伸びについて
発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。項目を見てると、もっと先の項目こともできる...
投稿日:2025/07/06
異食症についての悩みを聞いて下さい
年中4才半の息子の話です。未診断ですが自閉傾向の特性あります3ヶ月に1度、児童精神科で定期診察今年の3月にWPPSIIIIを受けてIQ113でした(言語理解122、知覚推理99)1ヶ月ほど前、幼稚園の担任の先...
投稿日:2025/07/06
初めて投稿させて頂きます
まもなく2歳5ヶ月になる男の子の発達が気になっています。発語数える程度しかない。ママ、パパ(常に呼ぶために言う感じはなく、まとわりついてくる時にたまにママー、パパーと言う程度)行こう(どこかへ親を連れて移動し...
投稿日:2025/07/05
子供の発達に悩んでいます
もうすぐ1歳8ヶ月です。同じような体験を持つ方がいたら、どんな風に成長したのか聞かせてほしいな〜と思って投稿します。・意味のある発語なし。宇宙語はよくしゃべり、意思表示に聞こえることもある。・保育園から目が合...
投稿日:2025/07/04
もうすぐで1歳8ヶ月になる息子🌱1人目育児なので色々と心配し
すぎかもしれないのですが、元々1歳手前あたりから発達面で遅れを感じていました。4月以降は私自身仕事へ復帰&息子はこども園に入園することになり、忙しい日々で発達のことを考える余裕がなくあまり気にしていなかったの...
投稿日:2025/07/03
特別児童手当について質問があります今年、療育手帳と特別児童手
当の更新があるのですが役所に問い合わせたらこればかりはわからないとだけ言われてしまい審査が通るか不安ですIQ検査をしたら43で手帳はB判定でした中度知的障害でも特別児童手当はもらえないのでしょうか?過去に二回...
投稿日:2025/07/03
教えていただきたいことがあります
娘は小さい頃から気持ちの切替が苦手で、パニックを起こしやすく、発達障害グレーなところがあり、発達相談センターに行ったりしましたが、療育を受けるほどでもなく断られたりで特に何もしないまま日々過ぎてしまいました。...
投稿日:2025/07/03
小学6年の息子、発達障害と知的障害の境界線にいて、学習障害が
あります。IQ85あるのですが、実際には読み書きや算数ができてません。なんとか療育手帳を取得し、中学は知的障害のクラスに入りたいのですが,何か良い方法はありますか。
投稿日:2025/07/02
小4男児です
特定のクラスメイトから暴言暴力を複数回(◯ね、などかなりきついもの)などをうけて小3の10月から不登校です。死にたい消えたいなど情緒がおかしくなっていたので精神科に行き、いじめによる適応障害と診断され家でゆっ...
投稿日:2025/07/02