「LD・SLD(限局性学習症)」の検索結果 (73ページ目)

発達障害児童のための通級指導教師の増員に向けた署名キャンペーン、その背景は?
先日、発達障害児童のための専門的な教員を増やすための、文部科学省に向けた署名キャンペーンがインターネット上でスタートしました。このコラムでは、今回のキャンペーンの背景にある、障害や困難のある生徒児童を取り巻く...
公開日:2016/10/13
「文字が書けない」ことは、息子の人生にとって何の障害になるのだろうか
発達障害のある我が家の息子は、文字を書くことに困難がある「ディスグラフィア」という学習障害の診断を受けています。最初はとにかく「書けるように」訓練していたのですが、本当の障害は文字を書けないことではないのでは...
公開日:2016/10/09
感覚の過敏さ(感覚過敏)、鈍感さ(感覚鈍麻)とは?発達障害との関係、子どもの症状、対処方法まとめ【専門家監修】
シャワーを嫌がる、集団で行動するのが苦手である、好き嫌いがあるなど、気になる子どもの行動。それは音や光、味などの刺激に強い不安やストレスを感じる「感覚の過敏さ」や、刺激に対する反応が低い「感覚の鈍感さ」が原因...
公開日:2016/10/06
発達障害の診断は必ず受けるべき?医療でもできること、医療でしかできないこと―児童精神科医吉川徹(2)
児童精神科医の吉川徹です。前回の記事では、発達障害の医療を取り巻く現状についてお話させていただきました。発達障害の子どもや大人の数がとても多い一方で、医療機関の数は残念ながら不足しています。今回は、「医療」と...
公開日:2016/10/03
学習障害を支える、タブレット学習教材4選!これなら字が苦手でも大丈夫!
小5の長男は学習障害で、書くことが苦手です。学校での学習では、どうしても「書く学習」が中心のため、勉強に苦手意識を持っていました。そんな彼がタブレットを使った学習で、楽しく勉強に取り組めるように。子どものやる...
公開日:2016/10/03
障害者差別解消法とは?制定の目的や対象、支援体制などについて
個々のニーズに合わせた「合理的配慮」という言葉を最近耳にしたという方がいるかもしれません。その「合理的配慮」を法的に定めたのが2016年4月1日よりスタートした「障害者差別解消法」です。障害のありなしにかかわ...
公開日:2016/10/02
現役医師が語る、発達障害と医療の望ましい関係とは?―児童精神科医・吉川徹(1)
発達障害がある子どもや大人が利用できる医療機関が不足していると感じている方は多いのではないでしょうか。発達障害の医療を取り巻く現状や、支援と医療の望ましい関係について、児童精神科医の吉川徹がお伝えします。
公開日:2016/09/29
「障害者福祉は税金の無駄」という意見はなぜ生まれるのか、経済学の視点から考える
先日の相模原障害者施設殺傷事件は、日本社会に大きな衝撃を与えました。 犯人は「重度障害者は生きていてもしょうがない」ので「障害者に使うお金をなくし世界にお金が回るようにしたい」などと供述したそうです。これには...
公開日:2016/09/29
就学相談とは?通常学級・通級・特別支援学級・特別支援学校について【専門家監修】
障害のあるお子さんや発達の様子が気になるお子さんを育てる保護者の方にとって、小学校進学にあたり、お子さんの就学先を選ぶことは、非常に大きな決断になるでしょう。通常学級、通級、特別支援学級、特別支援学校、どこに...
公開日:2016/09/28
障害者控除とは?障害がある人が受けられる税の優遇措置まとめ
障害がある人はもちろん、家族に対しても税金については一定の配慮がされています。それが障害者控除などの税制度です。障害がある人への税制度の概要や条件、適用されるとどれくらい税負担が減るのかなどを詳しくまとめまし...
公開日:2016/09/27