文字に興味を示さない

もうすぐ小学校に入学するのに平仮名に興味を持ってくれない…そんな時は、ついつい焦りますよね。
お家でできる工夫をご紹介します。
14653
view
いきなり文字の勉強をする、というのは少しハードルが高いかもしれません。
まずは、絵本や好きな漫画の読み聞かせなどを通して、文字や本に興味を持てるようにしましょう。
ルール・準備物
絵本やお子さんが好きなジャンルの子ども向け雑誌
言葉のスピードに合わせて文字を指で追ってあげましょう。
時々、「うさぎさんは…ココにいるね」と主人公の絵を指さしてあげ、文字に戻るのも良いでしょう。
お子さんは文字が何かの意味を指していることだと、理解に繋がっていきます。
ワンポイント
「読めないから読む練習をする」では、どんどんお子さんの苦手意識が増えてしまいます。
お子さんの興味があるお話を、たのしく読んであげると良いと思います。
はっきりゆっくり読む、など音に意識が向けやすいよう、読み方も工夫をしてみましょう。
まずは、絵本や好きな漫画の読み聞かせなどを通して、文字や本に興味を持てるようにしましょう。

時々、「うさぎさんは…ココにいるね」と主人公の絵を指さしてあげ、文字に戻るのも良いでしょう。
お子さんは文字が何かの意味を指していることだと、理解に繋がっていきます。




高畑 脩平
先生
白鳳短期大学 リハビリテーション学専攻 作業療法学課程 講師
奈良教育大学特別支援教育研究センター 研究員
奈良県障害者総合支援センター
作業療法士
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
