縄跳びが苦手

縄跳びは、
①両手首をスムーズに動かして縄を回すこと、②縄にタイミングを合わせてジャンプができること、の2つの要素が必要です。
縄に合わせてジャンプできずひっかかってしまう、縄をピンと張って回せない…。
こんなときにお家でできる運動をご紹介します。
13344
view
縄跳びは両手の手首を細かく動かします。
縄跳びをするときの身体の動きをイメージができていない場合、手首ではなく肩から回していることが多くあります。
手首を細かく動かす動きをしてみましょう。
ルール・準備物
タオル、縄
1
片手を細かく回す動きをお子さんと行ってみましょう
脇をしめて、手にタオルを持ち、回してもらいましょう。
タオルの先を固結びしておくと遠心力がつき、お子さんが回しやすくなります。
タオルの先をペットボトルに当てて、ボトルを倒す遊びにしてあげるなど、楽しく取りくめると良いでしょう。 2 両手でも同様に行ってみましょう 脇がゆるんでしまう場合は、タオルやハンカチを脇ではさんでもらい、落とさないように意識を向けてみましょう。 3 慣れてきたら、縄跳びの縄を半分に折って片手で持ち、回してみましょう こちらも、脇をしめるように意識してもらいましょう。
ワンポイント
人の身体はまず中心部分、次に末端部分の順番で発達します。
つまり身体の中心部である首や体幹が安定すると、末端部である手足が使いやすくなります。
手首がうまく動かせない場合は、まずは身体を大きく動かす運動や体幹を使う遊びをたくさんしてみましょう。
縄跳びをするときの身体の動きをイメージができていない場合、手首ではなく肩から回していることが多くあります。
手首を細かく動かす動きをしてみましょう。

タオルの先を固結びしておくと遠心力がつき、お子さんが回しやすくなります。
タオルの先をペットボトルに当てて、ボトルを倒す遊びにしてあげるなど、楽しく取りくめると良いでしょう。 2 両手でも同様に行ってみましょう 脇がゆるんでしまう場合は、タオルやハンカチを脇ではさんでもらい、落とさないように意識を向けてみましょう。 3 慣れてきたら、縄跳びの縄を半分に折って片手で持ち、回してみましょう こちらも、脇をしめるように意識してもらいましょう。




狩野 麻里
先生
作業療法士
奈良県総合リハビリテーションセンター
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
