手を動かす・ジャンプをするなど、ずっと同じ行動を繰り返す

手をひらひらさせたり、ぐるぐるその場で回ったり、絶えず身体をゆするなど、同じ行動を繰り返している…。
その理由に合わせた対応方法をご紹介します。
6411
view
無意識に体を揺すっていたり、手をひらひらさせていたりする場合もあります。
状況に応じたふるまいを伝えてあげましょう。
体を大きく揺すっていたり、ぐるぐるその場で回っていると
①他の人が集中できず困ってしまう
②ぶつかって危ない
③大きな動きは、イヤな気持ちにさせる
など控えた方が良い理由を伝えましょう。
そして代わりにどのように過ごしたらいいか、示しましょう。お子さんが夢中になって過ごせる本やゲームだけでなく、大人とのやりとりを楽しめる場合はしりとりをしたりクイズをしたり、と工夫して過ごしてみましょう。 お子さんと一緒に、体を動かしてもいい場所や時間、状況を考えてみましょう。
また、体を動かす時間を1日のスケジュールの中に組み込んでおくのも良いかもしれません。
ワンポイント
体を揺すったり、手をひらひらさせたりすることで、気持ちや感覚を安定させている場合もあります。
禁止するだけではなく、
他の方法で不安を解消できるようアイテムを渡してあげたり、質問するときのシンプルなフレーズを教えてあげるのも良いでしょう。
状況に応じたふるまいを伝えてあげましょう。
①他の人が集中できず困ってしまう
②ぶつかって危ない
③大きな動きは、イヤな気持ちにさせる
など控えた方が良い理由を伝えましょう。
そして代わりにどのように過ごしたらいいか、示しましょう。お子さんが夢中になって過ごせる本やゲームだけでなく、大人とのやりとりを楽しめる場合はしりとりをしたりクイズをしたり、と工夫して過ごしてみましょう。 お子さんと一緒に、体を動かしてもいい場所や時間、状況を考えてみましょう。
また、体を動かす時間を1日のスケジュールの中に組み込んでおくのも良いかもしれません。




井上 雅彦
先生
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
公認心理師
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
