湯船につかりたがらない

湯船に入ってくれない、つかったと思ったらすぐに出たがる。そんなお子さんが、お風呂で温まれるようになるための手だてをご紹介します。
1945
view
「あともうちょっと入ろうね」って言われてもすぐ出たい!
親御さんの「もうちょっと!」の長さが分かりにくいかもしれません。
苦手な事に取り組むときは、具体的にどれくらいやればいいのか心配になるものです。
何秒つかればいいのか、具体的に伝えてあげましょう。
1
湯船に入る前に「10かぞえたらおしまいにするよ」と伝えます
この時、何秒にするかはお子さんと相談して決めるのがいいでしょう。
たとえお子さんが3秒と言っても、まずはその長さで一緒に挑戦してあげましょう。 2 お子さんが入りたがらない場合は、大人が先に入り10数えてあがってみせます 湯船につかるとどうなるかが不安、なんとなく苦手、と思っている場合は先に入って見せてあげましょう。
そのとき、リズムよく楽しそうに10数えたり、あがったあとに「体があたたまってきもちいい!」と伝えるなど、楽しそうなイメージを持たせてあげましょう。 3 お子さんに再度声をかけ、一緒にやってみましょう できそうであればお子さんと一緒に湯船に入って10かぞえます。
最後までかぞえて、あがれたら褒めてあげましょう。
ワンポイント
3秒、4秒、5秒と、少しずつつかる時間を増やしていくのもいいでしょう。
何秒つかるかを、お子さんと決めるのも大事です。
自分で納得して決めたことなら頑張りやすいかもしれません。
好きな歌を歌い終えて出るのも良いかもしれませんね。
ただ、無理にお湯につからせるのではなく、シャワーだけにするのも1つ。
お子さんと話しあって考えてみましょう。
湯船につかることや、「何秒」という数字が強制にならないようにすることが大切です。
親御さんの「もうちょっと!」の長さが分かりにくいかもしれません。
苦手な事に取り組むときは、具体的にどれくらいやればいいのか心配になるものです。
何秒つかればいいのか、具体的に伝えてあげましょう。
たとえお子さんが3秒と言っても、まずはその長さで一緒に挑戦してあげましょう。 2 お子さんが入りたがらない場合は、大人が先に入り10数えてあがってみせます 湯船につかるとどうなるかが不安、なんとなく苦手、と思っている場合は先に入って見せてあげましょう。
そのとき、リズムよく楽しそうに10数えたり、あがったあとに「体があたたまってきもちいい!」と伝えるなど、楽しそうなイメージを持たせてあげましょう。 3 お子さんに再度声をかけ、一緒にやってみましょう できそうであればお子さんと一緒に湯船に入って10かぞえます。
最後までかぞえて、あがれたら褒めてあげましょう。




松村 エリ
先生
作業療法士
フリーランス
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
