静かにしていられない

図書館や病院など、お出かけ先の中には静かにしなければならない場所があります。「静かにする」とはどんなことか、お子さんに理解してもらいましょう。
4862
view
「静かにする」ことをゲームにすれば、「我慢」ではなく「楽しみ」となります。
メリハリをつけることで、お子さんも集中力をキープしやすくなります。
1
静かな場所に到着する前に、ルールを伝えましょう
「ここからはゲームがスタートするよ。どっちの方が、長くお話我慢できるかな?スタート!」
などお子さんが楽しめそうな方法を考えて伝えてみましょう。 2 秒数や静かにするエリアなどのルール設定は、お子さんに合わせましょう 例えば、「30秒この部屋の中で静かにしたら、ゲームクリア!」なども良いでしょう。
最初のうちは、静かにする時間は極力少なくしてクリアしやすくします。 3 クリアしたら普通の声量で話せる機会をつくってあげましょう 旦静かにするエリアを離れて、リラックスする時間を作るのも良いでしょう。
4 お子さんが静かにできていたら、きちんと褒めてあげましょう! そして、段々と静かにしていられる時間を増やしていきましょう。
ワンポイント
静かにするところに入る前に、始めることが重要です。
興奮気味になってしまい、どうしても静かにできない場合は、その場からいったん離れて落ち着くまで待つようにしましょう。
メリハリをつけることで、お子さんも集中力をキープしやすくなります。
などお子さんが楽しめそうな方法を考えて伝えてみましょう。 2 秒数や静かにするエリアなどのルール設定は、お子さんに合わせましょう 例えば、「30秒この部屋の中で静かにしたら、ゲームクリア!」なども良いでしょう。
最初のうちは、静かにする時間は極力少なくしてクリアしやすくします。 3 クリアしたら普通の声量で話せる機会をつくってあげましょう 旦静かにするエリアを離れて、リラックスする時間を作るのも良いでしょう。
4 お子さんが静かにできていたら、きちんと褒めてあげましょう! そして、段々と静かにしていられる時間を増やしていきましょう。




井上 雅彦
先生
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
公認心理師
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
