遊びの幅が少ない

いつも走り回っていたり同じ動きをする遊びをしたりして、他の遊びにはなかなか興味を示さない。そんなことはありませんか?親御さんがおうちで取り組める遊びの広げ方をお伝えします。
4404
view
出来ることを増やして、遊べる活動を増やしてあげましょう。
他の遊びに興味を向けられるようになる場合があります。
ブロック遊びや粘土遊びをしないお子さんの場合は、指先を動かす練習をするとよいでしょう。
手をグー・チョキ・パーの形に動かしたり、握手や指相撲をしたりして、指を開いたり閉じたりする感覚を養います。 外で走ったり、遊具を使ったりする遊びをしないお子さんの場合は、身体を大きく動かす練習をしましょう。
両手をあげてバンザイをしたり、歩く速さを「ぞうさんの速さ」「ねずみの速さ」のように変化をつけたりして、身体の思ったように動かす感覚を養います。
ワンポイント
お子さんのできることに合わせたおもちゃや遊びを用意することがポイントです。
指にうまく力が入らないお子さんには、手のひらで握れる大きさのおもちゃを渡す、など工夫してみましょう。
他の遊びに興味を向けられるようになる場合があります。
手をグー・チョキ・パーの形に動かしたり、握手や指相撲をしたりして、指を開いたり閉じたりする感覚を養います。 外で走ったり、遊具を使ったりする遊びをしないお子さんの場合は、身体を大きく動かす練習をしましょう。
両手をあげてバンザイをしたり、歩く速さを「ぞうさんの速さ」「ねずみの速さ」のように変化をつけたりして、身体の思ったように動かす感覚を養います。




野口あきな
先生
インクルーシブ教育研究者
LITALICOジュニア スーパーバイザー
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
