偏食・好き嫌いが激しい

身体のためにもいろんなものを食べてほしいのに、好き嫌いが激しいと心配になってしまいますよね。なぜ偏食や食べ物の好き嫌いがあるのか、その背景を見つけて工夫してみましょう。
4386
view
目の前にある料理の味や食感、どんな食材でできているのかなどが分からず不安があり、食わず嫌いになっている可能性もあります。
可能であればお手伝いをしてもらって、一緒につくりましょう。
例えば、袋をあけて野菜を取り出してもらう、野菜をちぎったり皮をむいてもらう、など調理の過程で食材が変化していく様子を見てもらうのもよいでしょう。
「●●に似てるね」「●●みたいな味だよ」と、お子さんが経験を通して知っている食べ物と結び付けることで味がイメージしやすくなります。
例えば、袋をあけて野菜を取り出してもらう、野菜をちぎったり皮をむいてもらう、など調理の過程で食材が変化していく様子を見てもらうのもよいでしょう。
「●●に似てるね」「●●みたいな味だよ」と、お子さんが経験を通して知っている食べ物と結び付けることで味がイメージしやすくなります。



松村 エリ
先生
作業療法士
フリーランス
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
