順番を守ることが苦手

何度注意しても順番を抜かしてしまう・・・列に並んで待つ場合や、玩具の順番を待つ場合など、「順番」にも色々あります。順番待ちを上手にできるような工夫をご紹介します。
5721
view
自分が何番目に来るのか、どれくらい待つのかわからないとソワソワしてしまうもの。
複数人でゲームをするときの順番待ちについて考えてみましょう。
口頭だけではなく、数字の書かれたカードを渡してあげたり、時計に印をつけてあげるなど、目でみて確認できる工夫をするとより良いでしょう。
必ず自分の順番が来ることや、あとどれくらい待てばよいか理解できるようにします。
順番をわかりやすくするために「プレイする人は旗をもつ」などアイテムを使ってもいいでしょう。
また○○さんの次、などでもよいでしょう。
お子さんの理解にあった方法で見通しをつけていけるとよいですね。
ワンポイント
お子さんと一緒に並んでいる場合は、一緒に残り人数のカウントダウンをするのも楽しいでしょう。
残り人数が3人の場合、「3・2・1」と書いて、順番が進むごとに数字を消してあげるなど進捗が見える形にしてあげるとより良いでしょう。
複数人でゲームをするときの順番待ちについて考えてみましょう。
口頭だけではなく、数字の書かれたカードを渡してあげたり、時計に印をつけてあげるなど、目でみて確認できる工夫をするとより良いでしょう。
順番をわかりやすくするために「プレイする人は旗をもつ」などアイテムを使ってもいいでしょう。
また○○さんの次、などでもよいでしょう。
お子さんの理解にあった方法で見通しをつけていけるとよいですね。




井上 雅彦
先生
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
公認心理師
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
