Tシャツやズボンなどの衣服を自分で脱ぐのが苦手

衣服を脱ぐためには、①バランス、②ボディイメージ(自分の手足がどのように動いているか)が特に必要となります。なかなか自分で脱いでくれない子どもは、これらに難しさを感じているのかもしれません。そこで、バランス・ボディイメージを高める遊びや、脱ぐ時の工夫をご紹介します。
12094
view
ズボンを脱ごうとして片足をあげるとすぐにこけてしまう、座っていてもバランスを保つのに必死で、手足をスムーズに動かせない。
そんな時は、バランスを保つ力を育むと良いかもしれません。
例えば、公園ではブランコ、シーソー、滑り台、ジャングルジムなど、バランスを保つ遊びが沢山あります。
ここでは、お子さんと家で気軽に楽しみながらバランス感覚を養う遊びや、その場での環境設定を紹介します。
バランス感覚を鍛えるために、「背中踏みマッサージ」を行ってみましょう。
大人がうつぶせになり、背中の上でお子さんに行進してもらいます。
お子さんの身体が大きいと、大人が怪我をしてしまう場合もありますので注意して取り入れましょう。 ズボンなどを脱ぐときに足がからまってしまう場合は、座ったり、壁に寄りかかって脱ぐように促してみましょう。
手足がスムーズに動かせて、脱ぎやすくなります。
大人がお子さんの背中を支えてあげるのも良いでしょう。
そんな時は、バランスを保つ力を育むと良いかもしれません。
例えば、公園ではブランコ、シーソー、滑り台、ジャングルジムなど、バランスを保つ遊びが沢山あります。
ここでは、お子さんと家で気軽に楽しみながらバランス感覚を養う遊びや、その場での環境設定を紹介します。
大人がうつぶせになり、背中の上でお子さんに行進してもらいます。
お子さんの身体が大きいと、大人が怪我をしてしまう場合もありますので注意して取り入れましょう。 ズボンなどを脱ぐときに足がからまってしまう場合は、座ったり、壁に寄りかかって脱ぐように促してみましょう。
手足がスムーズに動かせて、脱ぎやすくなります。
大人がお子さんの背中を支えてあげるのも良いでしょう。



高畑 脩平
先生
白鳳短期大学 リハビリテーション学専攻 作業療法学課程 講師
奈良教育大学特別支援教育研究センター 研究員
奈良県障害者総合支援センター
作業療法士
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
