ロボットのように不自然で平坦な話し方・棒読みのような話し方をする

お子さんがロボットのように不自然な話し方をしたり、棒読みのように話したりする場合、強調するポイントを意識したり、語尾に抑揚をつけたりすることで、自然な話し方になります。
24452
view
台詞の言い方やトーンによって相手の気持ちを理解しましょう。
ルール・準備物
短い台詞、表情画カード
1
「いまから、あいさつするからどんな気持ちか選んでね」とクイズをだしましょう
「今から、色々な気持ちで『こんにちは』というよ。どんな気持ちか、当ててね。」と伝えます。
そして、大人は、声の明るさや抑揚を変えて「こんにちは」と言います。
このとき、表情に出てしまうので、大人は顔を隠して、声のトーンだけで嬉しい、悲しい、怒っているを表現しましょう。
そしてお子さんに気持ちをあててもらいましょう。
例えば、「こんにちは(元気のいい楽しそうな声で)」と言って、「どんな気持ち?」と聞いていきます。
最初は表情カードを用意して、お子さんに比べながら答えてもらうのも良いでしょう。

そして、大人は、声の明るさや抑揚を変えて「こんにちは」と言います。
このとき、表情に出てしまうので、大人は顔を隠して、声のトーンだけで嬉しい、悲しい、怒っているを表現しましょう。
そしてお子さんに気持ちをあててもらいましょう。
例えば、「こんにちは(元気のいい楽しそうな声で)」と言って、「どんな気持ち?」と聞いていきます。
最初は表情カードを用意して、お子さんに比べながら答えてもらうのも良いでしょう。



井上 雅彦
先生
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
公認心理師
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
