大声や奇声を出してしまう

大声を出す理由は様々です。
単に大きさの調節が難しい場合もあれば、何かを要求している場合もあります。
やりたくないことがある、自分に注目してほしいなど、それぞれの理由によって対応を変えてみましょう。

13752 view

奇声や大声を出すと、先生や大人が駆け寄ってきてくれる、注目してくれる、と学んでいる場合もあります。

その際には、奇声ではなく「こっちきて」など言葉で周囲の人を呼ぶなど適切なコミュニケーション方法を教えてあげましょう。
お子さんが奇声をあげたときは、大人は過剰に反応せず対応しましょう
もしかしたら「大人の注目」を集めるために大きな声を出して遊んでるのかな?と感じたときは…の画像1 クリックすると別画面で開いて拡大できます
大声を出して周囲の人が振り向いたり、注目したときに、お子さんが嬉しそうにしている場合は、
注目をしてもらうためのコミュニケーションの手段の1つとして奇声や大声を使っているのかもしれませんね。

その場合は、大人は「やめなさい!」など過剰に反応せずに落ち着いて対応しましょう。

お子さんの目の前にいき、「そういう時は、『ちょっと来て』って言えば伝わるよ」と教えてあげましょう。

場面によって、最適なフレーズは違いますから、その都度一緒に考えてあげましょう。
言葉だけでなく、手を挙げる、肩をトントンと叩く、などお子さんが無理なくできる方法をさがしましょう。


お子さんが奇声や大声をつかって注目を引くのではなく、「ねえねえ」と言ったりアイコンタクトをとってくれたときは大人は積極的に関わり、「そうやって呼んでくれるとすぐわかるよ」「上手に声かけてくれたね!」などたっぷりと褒めていきましょう。
ワンポイント
お子さんが適切な方法で声をかけてくれても、電話中の時など十分に対応きない場合もありますよね。 その際は、お子さんが1人で楽しめるような時間つぶしの活動を提案してあげるのも1つです。
ほかの工夫
監修者
井上 雅彦 先生
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授 公認心理師 専門行動療法士 自閉症支援士エキスパート LITALICO研究所 客員研究員
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
『発語・会話』TOPへ戻る >