した質問


投薬に踏み切った理由、タイミングを教えてください
小1「ASD、知的な遅れなし」とされています。ADHDは検査していませんが、授業中のソワソワで聞き逃しが多いように見受けられます。担任の先生のこまめな声がけや席の工夫でなんとか意識を戻している状態ですが、それでも指示の聞き逃しがあります。本人も「自分は聞き逃して隣の子を見てる」、「(椅子を揺らしてしまうので)後ろの子の机にぶつかって注意された」等報告してくるので、集中出来ていないことに気がつきつつあります。まずはADHDの診断というところからかもしれませんが、投薬に踏み切った経緯を教えて頂けないでしょうか。
回答
小2の情緒級在籍の子がいます。
小1の終わり頃からリスパダールを飲んでます。
最初はADHDの方のお薬を飲みましたが合わず、イライラが徐々...



ADHDで使用する薬について質問します
何種類かあると思うのですが、長期服用すると、記憶障害など出るのでしょうか?忘れっぽいのは、特性ゆえですか?人に危害を加えたりした事を忘れている事ってあるんでしょうか?それは、特性からかなのか?薬の副作用からなのか知っている方がいましたら教えて下さい。
回答
ルンバさん。
記憶障害とかの、副作用は、聞いたことないな。
長期服用も、問題ないかも。
薬を変えてみてはいかがでしょうか?


悩みっていうか常々思ってる事なんです
当方、不注意型ADHD診断済み24歳です。確かに指摘されれば物忘れ(ただ忘れるって言うより過程の数ヶ所すっぽ抜ける)もあるし、周りがじっとしてる中、1人だけゆらゆらしてたりソワソワしてたりもある。あとから考えればなんでもないことにカッとなって、大泣きする…等々。発達障害あるんだ。って納得する時もあるんですけど、できないって思ってるだけでできるのでは?と疑いが毎回頭をもたげてくるんです。実際、出来ると思い込む→でもできなくて失敗する→落ち込むと同時に納得→落ち込みが回復してくる→あの時は失敗したけどやっぱりできるんじゃ…?→最初に戻る↑ほぼ毎回こういう流れになるんです。他の当事者の皆さんもこういう事ってあるんですかね?中々当事者側からの感じ方のサイトってないし、話す人もいないから分からなくて…教えてくださいm(__)m
回答
こんにちは、はじめまして、
その心の過程、娘自身が今まさに、歩んでいる過程な気がします。
落ち込みながらも、そのたびに自分の理解が深まり、...
