2018/12/24 16:03 投稿
回答 11
受付終了

ADHD診断がつかない中学1年生の男子です。

先日、息子が学校で友達とふざけていて手術入院(短期間)が必要なケガをさせてしまいました。
学校から連絡を受けて相手のお宅に連絡、謝罪はしたものの、
男子はお互い様だから気にしないでください、むしろ体格の大きいうちの息子のほうが大けがをしなくてよかった、心配して電話をくれただけで充分です、とお家にお詫びにも行けてません。
ケガの段階から手術入院が決まる間、様子伺いさせていただいて、もちろんお見舞いにも行くつもりです。
(まずお子さんにお菓子と図書券なら受け取っていただけるかな、と)
スポーツ振興保険は使えるでしょうが、この年の瀬につらい思いをさせてしまったのでそれなりの負担については改めてお話するつもりなのですが(それとも最初にいくらか用意していったほうがよいのでしょうか)、これ以上どうしたらいいのかアドバイスいただけますでしょうか。

実はこのひと月の間に同じようなことがあり、大ごとには至らなかったことがありました。その時は反省していたようなのですが、立て続けに今回、しかも本人から話が全くなく、学校からも2日ほどたってからの連絡でした。子供は部活動に行ったり、友達と遊んで約束の時間から大幅に遅れて帰ってきたりして、事態を重く受け止めている様子がなかったので、怒鳴りつけてしまいました。
身長が急激に伸びて体が大きい分(今学年で一番大きい)、ふざけて遊んでいたとしても相手がダメージを受ける確率が高いから、遊び方には気をつけて、と話し、本人も休み時間はじっとして、部活動では練習以外しないように気をつけると言ってくれましたが、前回相談した鍵の件のように気を付けていても同じことを繰り返す傾向にある子なので今後がとても心配です。
小学校までは自身の問題行動はたくさんありましたが、相手にけがを負わせるようなことはありませんでした。
。同じようなことがあった方にもお話を伺えると心強いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/12/28 02:56
最終的なご報告です。

お詫びに伺うことができました。大変恐縮されてこちらのほうが申し訳ないのですがお見舞いもお気持ちとして受け取ります、と言っていただけました。1週間くらいで普通の生活ができるそうなので少しホッとしました。
私の文章表現が足らず、お互い様とかよくあることとか捉えられているようですが、そういう意味合いではありません。
最近反抗期でしばしば結構な口喧嘩になってしまうので、疲れ果てており、
何とかしたいと色々読んでいる男子の子育て法のよう本の中で男子はよく親からすると危険だったり思いがけないことをする(けがをさせるというのではなくとんでもない遊び、行動をするということです)、細かいことも気になるだろうけど大きく構えていましょうよというような内容の見出しが「男子あるある」という表記を用いていたため、こういうことか、と記載しました。今までにいろいろあったのでどうしても細かいところまで気になってしまい、どの辺まで信じて見守る、ということをすればいいのか未だ難しい限りです。一方的に叱るのも、というのも叱らない、というのではなく、彼の腑に落ちる言い方はあるかな、と思った次第です。
2学期は学習面でも生活面でも落ち着きのなさがひどくなり、最後のほうで残念な結果に立て続けに起こってしまったので、3学期にスクールカウンセラーに話を伺ってみようと思っています。
病院は少し前から調べてはいますが、以前の結果からどうやって選べばいいのかと二の足を踏んでいた状態です。評価など見て行ってもああいった対応だったので。それもスクールカウンセラーの方に聞いてみたほうがいいかもしれませんね。

まとめてのお礼で申し訳ありません。
様々なアドバイスありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/122979
らんまるさん
2018/12/24 17:09

こんにちは。

診断が下りてないので、入れないかもしれませんが、
とりあえず、今後のために
ぜんちのこども傷害保険に入られてはどうですか?
相手に怪我をさせたとき、保険金が支払われます。
https://www.z-kyosai.com/kodomo/about/

今回はすでに怪我をさせて相手のお子さんが入院されてますから、お見舞い金を一定額を包まれてはどうですか?
スポーツ振興保険が使えるとしても、返金されるのは数ヶ月後です。入院は1週間でも数万~十数万かかりますから、先にお渡しして足りない分はまだ後日…とお話しされては?

おこさんの方が怪我しなくて良かった…というのを真に受けない方がいいです。
相手の親御さんからすれば、自分の子どもが加害者にならなくて良かった…ということです。
ふざけた経緯がわかりませんので、どちらか一方に否があるのか、両方ともに悪いのかわかりませんが、怪我をしてしまえば、怪我をさせた方が加害者となり、怪我をさせられた方は被害者です。

中学生ですから、もうふざけて遊ぶ年頃ではないと思います。私の長男も中学生になり、体が一気に大きくなり、自分の体格や力が自分の認知と合わず、小さいトラブルはたまに起きます。
とにかく、もうふざける年頃ではないこと。まわりをよく見ること。よく考えること。意識して行動すること…家庭でも学校でも声かけしてもらっています。本人に意識づけさせないと改善されないと思います。

気をつけているつもりのようですが、改善されないということは、気の付け方がわかっていない可能性があります。細かいことですが、どうすれば良かったのか、ふさわしい行動はどういうものか、問題行動の一つ一つを丁寧に説明して理解させ、同じようなことが起こらないように学習させていくしかないと思います。

問題行動がない長男に対してですら、ヒヤリハットな行動については、声をかけ、考えさせ、同じようなことがないように話しています。
我が子を加害者にさせたくない、という強い思いも必要です。

https://h-navi.jp/qa/questions/122979
退会済みさん
2018/12/24 18:04

こんばんは、シフォンケーキです。

中学生になったら、力の加減も分かっており、手術になるまでの大けがにまで発展しません。お子さんも加害者ですが、詳しいことを聴くと、相手にも非がある可能性もありますが、怪我をさせた以上他の方も仰ってますが、すぐに相手の家に菓子箱を包んで謝罪に行った方がいいです。
相手に断られても、きちんと謝罪したいいのでと言うべきでした。鵜呑みにして、謝罪に行かなければ、誰しもあそこのお宅は、親も子供も謝罪ができない非常識な人として、相手側がみるからです。

もう一度相手に謝罪の電話を入れて、きちんとした謝罪をさせてください。いつがよろしいでしょうかと強く出てください。
謝罪するときにはもちろん主様のお子さんを連れて行き、怪我をさせたら謝罪することを教えることも必要です。
他の方もおっしゃっていますが、改善のためにも病院へ行き、はっきりとさせた方が誠意につながります。

申し訳ないのですが、お子さんは体格だけ中学生で、心は小学生以下なので、だいぶ丁寧にかみ砕かないと定着しませんよ。お子さんもお子さんでどうしていいのかわからないから暴力で助けてと言ってるわけです。このsosを怒ったり叱りつけたりすると今度はお子さん不安恐怖症になります。お子さんもわざとじゃないんですよ。主様が日本語が全く通じない世界を想像してみてください。お子さんはそこから人生が始まっています。わーわー自分に何か言ってる、言語がよくわからないけどなんとなくいけない感じ、だけど、どうしていいかわからない。これが今のお子さんの目線です。

ここでは、アドバイスや行動の後押ししかすることができません。お子さんのためにも至急診断を受けられることをおすすめします。

Sed enim porro. Quo eius sit. Itaque ut autem. Iusto enim nulla. Voluptatem ut velit. Amet ex mollitia. Vitae dolorem ea. Aperiam qui omnis. Voluptate praesentium sunt. Natus et tenetur. Vero iusto non. Id est illo. Quam et rem. Quibusdam omnis aut. Enim distinctio repellendus. Minus ex dolores. Et est qui. Iste nam quo. Voluptate et ut. Ipsa reprehenderit sint. Aut dolores molestiae. Est nam deleniti. Distinctio modi dolores. Officia harum ut. Mollitia porro unde. Doloribus ex excepturi. In ut modi. Est qui provident. Voluptas rerum et. Perspiciatis nulla illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/122979
退会済みさん
2018/12/25 08:27

今の指示や指導の仕方では、うまくいかないと思います。

多分、言いつけどおりにじっとしてますよ。
けれど、たとえば2週間のうち、ほぼずっと気をつけてじっとしていても、ほんの数秒気を抜いて突発的に身体をぶつけたり、うっかり押しただけで大きなケガをさせてしまいます。それが彼なのだと思います。

こういうときは、相手にぶつからないために、ヒトやモノとの距離を具体的に教えて考えさせることや、他人に触れないようにと教えた方が実践しやすいです。
力の加減なども、わかってないと思いますよ。
そんなに強くしていないつもりでも、強いなど。
試しに安全なところで、普通にぶつかられてみたり、叩かれてみたりしては?

その時の力の強さと比較してどの程度弱くするべきか?等教えてあげた方が良いのかなど、ただじっとするだけではなく、具体的な接触場面について教えていくことだと思います。

また、彼は一応大半の時間を気をつけて反省はしているように思います。
しかし、そもそも、気をつけてはいても、またやらないようにするという意識が薄かったり、気をつけていてもやっぱり散漫なので、ついやらかしてしまうんです。

普通ではないのですから、それなりのケアをすることではないでしょうか。








Molestiae maiores quo. Voluptatum aliquid consequuntur. Ea quas sunt. Dolorum consequatur enim. Nobis aperiam dolores. Nobis aut iste. Labore porro sunt. Quia eaque est. Qui vero deleniti. Et ea aliquid. Enim illo animi. Eligendi similique molestiae. Esse commodi dolor. Itaque consequatur totam. Culpa sunt officia. Omnis nesciunt odit. Et ab error. Voluptatem ut adipisci. Perferendis est eum. Similique cumque optio. Itaque autem perspiciatis. Quo aliquid dolore. Laudantium sit cum. Excepturi debitis quibusdam. Placeat et et. Sed error illo. Sit nisi eaque. Corporis necessitatibus aut. Aut et velit. Qui laboriosam vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/122979
おまささん
2018/12/27 09:04

おはようございます。
お返事拝見しました。
中1って、新しい環境に慣れるだけでもとても大変なんですよね。
なんとなく特性ありのお子さんでも、この環境の変化で特性が色濃く出るのを沢山みてきました。お子さんも、医療にもう一度かかるべきなのかな?と思いますよ。

もともと、小学生の時もお母さんが気がついたわけではなく、学校から言われて診断に至っていますよね、これ、かなりイレギュラーなんですよ。先生から打診されるなんて、よっぽどのことです。検査結果がつかなかっただけで、クラスで相当迷惑をかけていたのでしょうね。

怪我をしたケースについてよく聞く事だからと捉えていることがまず、よくありません。部活以外の怪我はそうそうないですよ。昔はイジられキャラがいじめに発展しているとかなら聞いたことがありますが、仲良し同士で怪我って不注意がすぎるか、凸凹さん同士のストレス発散できないタイプかだと思います。この、不注意は特性が色濃くでている証拠ではありませんか?

お互い遊んでいたから一方的に怒らないっていう考え方もよくわからないです。
怪我をさせてしまいました。でもしかたありません。っていう気持ちが見えてしまっていますよ。これは躾の部分です。しかも、今のままでは頭打ちで、長期にわたり指導が必要なんだと思います。

今はまだ親が守ってあげることができますが、息子さんの自己責任になったとき、よくある事とか、被害者と加害者の境界線が曖昧な態度をよしとしておけますか?
起きてしまった事への責任はきちんと果たすところを子供にみせて、終わってもことあるごとに話し合わないといけないかもしれません。皆さんの意見をみて誠心誠意する姿をお子さんにも見せてください。よいお年を!

Molestiae maiores quo. Voluptatum aliquid consequuntur. Ea quas sunt. Dolorum consequatur enim. Nobis aperiam dolores. Nobis aut iste. Labore porro sunt. Quia eaque est. Qui vero deleniti. Et ea aliquid. Enim illo animi. Eligendi similique molestiae. Esse commodi dolor. Itaque consequatur totam. Culpa sunt officia. Omnis nesciunt odit. Et ab error. Voluptatem ut adipisci. Perferendis est eum. Similique cumque optio. Itaque autem perspiciatis. Quo aliquid dolore. Laudantium sit cum. Excepturi debitis quibusdam. Placeat et et. Sed error illo. Sit nisi eaque. Corporis necessitatibus aut. Aut et velit. Qui laboriosam vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/122979
おまささん
2018/12/24 17:26

こんばんは
前のクエスチョンも拝見しました。
みなさんにADHDではないのか?発達検査をしたほうがいいといわれていましたが、診断がつかなかったということでしょうか?相手の方に出来ることは、、、とお考えなら、検査をしておられないなら、なさったらどうでしょうか?発達の凸凹を親子で確認して、再発防止に務めますというのも誠意のある行動に思えるのですが。

我が家の息子は小学校の時からとても大きくて小二の時、乱暴な男子にチョッカイ出されてやめて!と言ってもやめないので突き飛ばしたら、すごく遠くにすっ飛んでしまった事を思いだしました。
体が大きいということはそれだけで凶器になりうるので、よくよく言い聞かせましたよ。息子さんは大きいのですよね?
ふつう、中学生で怪我(手術まで)するほど絡むことは余りないですよ。とても幼いのだと思います。ケンカなら感情をおさえられないとかね。とにかく体が大きくなる前の小学校の時、SSTなりすればよかったと残念でなりません。他害がなければよいと今もお思いですか?今までがラッキーだっただけです。いや、小さいころに他害があればもっと早くに対処できたのに。

小学校から問題行動はあったのですよね?なぜそのままにしていたのでしょうか?体が大きくて、心は幼児。遊びが乱暴になれば、相手は年相応ですから相手が怪我をしてしまうのは想像に難くないですよね?
今からでも、通級や、放課後デイなどで学ぶべきではないですかね?そのためには診断が必要ですよね。

私はこれは始まりで、これからも怪我をするような絡みがあると思います。そうなる前に今一度どうしらいいかをご家庭で考えるべきです。
スクールカウンセラーに相談することをオススメします。お子さんをこれ以上加害者にしないためには、もうご家庭だけではカバーできないところまできていると思います。

Cumque quas est. Deleniti fuga et. Corrupti quaerat occaecati. Veritatis necessitatibus dolor. Necessitatibus accusantium est. Voluptatem est quas. Voluptatem quisquam iusto. Rerum earum voluptatem. Expedita molestiae tenetur. Et reprehenderit molestiae. Ullam illo placeat. Quia nam et. Vel aut rem. Maiores voluptas fugiat. Laboriosam deserunt eveniet. Voluptas ad accusamus. Neque voluptatem veniam. Tempore ad alias. In ullam quaerat. Eligendi quis dolor. Libero rerum quasi. Quis quae qui. Aut dolorum quia. Sint temporibus aspernatur. Ipsum voluptas natus. Id quidem sint. Beatae numquam commodi. Ullam voluptatem aut. Qui est natus. Eos ratione quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/122979
えれなさん
2018/12/26 22:52

訂正します
補足説明拝見しました。

何だか回答の方向性がズレてしまってたようなので最初の回答を消しました。すみません。
うまく行くように願っています!

Debitis tenetur deserunt. Est expedita dolorem. Mollitia rem omnis. Est quos at. Eligendi quasi cum. Eveniet laborum debitis. Nisi repudiandae ea. Tempora magnam provident. Sit hic impedit. Omnis animi quo. Quisquam consequatur blanditiis. Sit illum ducimus. Et beatae sunt. Quas aliquid repellendus. Ab aut est. Facere ea autem. Vero et earum. Aliquam officia inventore. Quia vitae sed. Sit itaque consequuntur. Ut nobis hic. Suscipit sunt alias. Beatae fuga nam. Perspiciatis consequatur natus. Illo sequi facilis. Aut consequuntur culpa. Accusamus tempore rerum. Iste reiciendis dicta. Non nihil ex. Est vel molestias.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
忘れ物 トラブル 小学5・6年生

小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきました。 先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。 学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。 昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。 それをどうしたらいいのか一緒に考え、 ・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸する を提案したところ、次男も 「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。 なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。 それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。 今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。 効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。 それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。 多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか? また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています) 今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

回答
11件
2016/07/08 投稿
いじめ 病院 習い事

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 病院

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 高校 療育

うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います。もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。 働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。 娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。 例えば連絡ノート二ページにわたり 最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。 シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えた サンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました 水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。 それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。 指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし…… とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。 なんかもう学校にすみませんしか、いえません

回答
42件
2019/07/18 投稿
連絡帳 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

お子さんが発達障害の診断を受けてから、自分も発達障害を疑い、大人の発達外来受診されたことのある方にお尋ねしたいと思います。 7歳の娘が3歳でASDの診断を受けました。5歳の息子は3歳児検診でひっかかりましたが、園生活に順応しており個性の範囲ということでしたが、家庭での悩みが増え、育児不安が高くなり、地域の療育相談の申し込みをしている状況です。 娘の障害がわかったときから、自分のこれまでの生き辛さは発達障害があるのではないかと思うようになりました。これから、息子も診断を受けるにあたり、わたしも診断を受けたいと思うのです。こどもたちへの罪滅ぼしのような動機かもしれません。 わたし自身、幼いころからひどい車酔いをする、ざわざわした場所人混みは耐えられない、こどもの高い声、スキンシップが辛い、機械音が不快、など感覚過敏があり非常に疲れやすく、産後から生理前は攻撃的になるので半年前から婦人科で安定剤と自律神経を整える薬物療法を受け生理前の症状は改善はしました。 昔からなくし物忘れ物多いです。整理整頓苦手です。人付き合いは神経を使い疲れます。やりたいことはたくさんあって無理をしすぎます。気分の切り替え苦手です。 日々の育児、家事、仕事の疲れ、こどもの悩みで、時間と体力は限られているので、今、体調をコントロールできていて、生活に大きな支障がないなら受診するのも余計かと迷っています。 これまでの自分がだれにも言えなかったこと、家庭内不和で育ち苦しかったこと、学校が嫌いで仕方なく辛かったことなど生活史を第三者に聴いてもらいたいという気持ちはずーっとあります。 聴いてもらって、自分が発達障害とわかれば、納得して気持ちが軽くなるのではないかと期待しているのですが、、、。 診断を受けるのは大変ですか?何度も受診、必要ですか?定期的フォローもあるのですか? 経験された方、エピソード、アドバイスお願いいたします。

回答
9件
2019/12/10 投稿
診断 仕事 小学1・2年生

中学生の子供が、クラスの子に暴言を吐いているようです。(話のついでに担任から連絡がありました。) その子は、小学校からの同級生で息子のことをいろいろ気にしてくれて助けてくれるようですが、 息子は特性故か、助言や注意=叱られた、否定された、と捉えてしまうようです。 息子には、人に嫌なことは言わないようにしよう、と教えています。 その子のママの連絡先は知っていますが、(連絡したことはない。)小学生の時のように、うちの子が暴言吐いて申し訳ありません、みたいに謝罪などは入れますか? 中学生なので、小学生の時と違い母から母に連絡すると大事になりそうなので、会った時などに「いつもありがとうございます」という方で言った方がいいような気もします。 相手のお子さんは優秀な子で(恐らく定型児)、息子がケアが必要な子供である、ということはわかってくれています。 なので、健常児同士の喧嘩とも違うので、どうしたものか、と思っています。(そもそも土俵が違うことはみんなわかっている。) 先生の話では、相手の子がどのように思っているかは、わからない、ということでした。 通常級所属もしくは交流をしている過程でこのようなことは、ありますか? また、子供に暴言をやめさせるにはどのような言葉がけをしていますか?

回答
14件
2023/05/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学校

検査はしていませんが、発達に凸凹がある中3男子の息子がいます。 特に目立つ言動はなく、身の回りの事や時間の管理などはできているので、学校や周りの人は何も感じてないと思います。 私が心配(悩んで)しているのは、大まかに言うと言動、考え方が幼い・集中力が続かない、など。 何かに一生懸命になる事がなく、習い事も部活も休んだり辞めたりはしないけど、ただ続けているだけなのである程度までしか上達はしません。競争心もないです。 勉強は常に真ん中前後です。 中2の1年間個別塾に通わせて、一応平均辺りをキープしているだけで(教科によっては下位も有、特に国語が悪い)、塾の宿題やテスト前もほとんど勉強していなかったので辞めました。 しかし受験に向けて塾なしは絶対にやだ、夏期講習(集団塾)もやりたい、と。 しかしこれまでの息子を見てきて、頑張れる時もあればそうでない時もあり、こちらの言い方も悪いのかもしれませんが大泣きしたり、なんで僕だけこんな思いしなきゃいけないんだ!と追い詰められたようになります。気持ちが落ち着くと謝ってきます。 勉強はもし頑張れないなら、学力に見合った高校に行けばいいと思っています。 夏期講習は夏休みほぼ毎日、時間も長いのでそれに耐えられるのか、本気モードの周りの子達の中で劣等感を抱かないかなど心配です。 心が壊れてしまうのが一番怖いので、無理ならやめようと言いましたが、夏期講習に行かないのはすごく不安みたいで、絶対頑張れるからと。 この場合、本人の意思を尊重して行かせた方がいいのか、でも本人の行動が伴わないので、結構な費用もかかるのと上記の心配もあり、どうしたらいいのか悩んでいます。 高校もどのような学校を選んだ方がいいのか分からず、こちらに相談させていただきました。 本人は普通科がいいと言ってますが、何も考えてなく大半の子が行くからだと思います。私はよく聞く面倒見の良い私立や、就職に向けての授業がある公立なども調べたいと思ってます。 初めての投稿で内容分かりづらく申し訳ございませんが、ご意見番お願い致します。

回答
10件
2019/07/07 投稿
高校 競争 宿題

息子のことで、学校から病院受診、ウィスク検査を受けるように言われました。 学校が、病院と情報の共有をしたいとのことで、そのことを病院に伝えましたら、病院からは、間に教育相談を挟んでください、とのことだったので、そのことを学校に伝えましたら、怪訝な顔をされ、あ、そうですか、と、不満そうなんです。 そこで、私は初めてちゃんと考えたのですが、普通、身体の病気で病院に掛かっても、学校に血液検査の結果などを提出することはないですよね? 慢性的な病気であっても、親から学校へ状態をお知らせしたりはしても、学校が病院とやりとりすることはないですよね? 発達障害の場合は別なんでしょうか? 学校が病院と連絡取りたがるのは普通なのでしょうか? 追記しますね。 息子は5年生。 授業中の立ち歩き、先生への反抗が4年生半ばより出て来て、先生との関係、そのうち、学校との関係が悪くなりました。 いろいろなトラブル、事件の犯人に疑われることも多々あり、真犯人がわかっても、疑われる原因を作っているのは息子にある、と、批判され続け、息子は不登校になりました。 4年生の頃から教育相談には通っています。 去年は私が息子の発達障害を疑っていましたが、学校からも、教育相談からも、違う!と言われて来ました。 家ではごく普通の子供です。 私自身がしてきた兄弟喧嘩と同じような兄弟喧嘩はありますが、親に向かってくることもなく、兄弟に対して暴力的でもありません。 宿題もいやいやですが、真面目にやります。 問題があるのは学校の中でだけです。 習い事や地域の中では学校から聞く問題は起こりません。 家庭内のあれこれを先生に聞かれ、兄弟喧嘩をした、というと、すぐさま、暴力ふるいましたか?と聞いてきます。 家でも問題児であることを求めているかのように思えました。 友達に会いたくて不登校から3ヶ月ぶりに復帰、その2日後に病院に行くように言われました。 今、息子はまた不登校になり、フリースクールに通っています。 問題なく、楽しく通っています。 フリースクールの先生からは、なんの問題があって学校に行けなくなってるの? と不思議がられてます。

回答
11件
2017/09/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

旦那に発達障がいの診断がおりました。 私が妊娠中から 発言が遂行できず、行動の伴わない部分が たびたび見られはじめ、 定型の人で言う平気で酷い事をしたり 自己責任が取れず逃げる、 危険な事や手遅れになる事が 理解できず繰り返し行ったりします。 (自分がしたい事をする) 旦那が問題ばかり起こすので 私が精神的に追い込まれて 妊婦であるにも関わらず、 隔離病棟に入れられたりもしました。 (誤解が解けて数日で抜け出しましたが) 結婚前はお互い確立して生活していたので 気がつかなかったのですが、 妊娠を機に、旦那に任せなくてはいけない事が増え、問題がぬかるみに出ました。 現在、2ヶ月の娘がおりますが 旦那がお世話中、娘が泣き止まないと 癇癪を起こしてベッドに強く置く、 あやしてるつもりだけど、 人を卑下する言い方で赤ちゃんの機嫌が 取れると思っている等、あまりに凸凹が激しく、やっていい事と悪い事の分別すら 付いていない様に思います。 一つ一つ話し合って気付いて貰わなければいけないのでしょうが、声を出してお母さん!と訴える娘を相手しながら、 旦那を相手に1時間も2時間もかけて説明や 説教し、また同じ事を繰り返される日々に 疲れて果ててしまいました。 いい加減疲弊してきて 旦那にいい加減にしろ!と怒鳴りつける事も増え、このやり取りが原因で 娘の発育にも支障が出ないか心配です。 視覚重視なので、絵で描いて説明して、 文書で書いて見せてあげてと 医師にも言われましたが、書く前に 既に問題を起こしており、隠蔽している(伝えなければいけない重要事項だと思っていなかった)、メモは書いても読み返さない、絵は複雑な事を説明しなければいけないので私が表現しきれないなど問題が多すぎて 対策に困ってしまいました。 特性の強い方には、辛辣な事を書いているかもしれないのですが、 とても愛していて好きで結婚した人です。 大切なパートナーだからこそ家族として 今後も良い関係を続けたくて書き込みました。 旦那自身も、家族を大切にしたく 娘もとても可愛がってくれています。 そもそも、結婚は継続できないのか? 娘も旦那も大切にしていきたいのですが どうしたら問題を解決できるのか? 私自身も心身共に疲弊せずに済むのか? とても悩んでいます。 質問内容とは少しずれてしまうかも知れませんが、良い案をお待ちの方や 自身はこの様に対策しているなど 是非お伺いしたいです。 駄文、長文失礼していますが どうぞ宜しくお願い致します。

回答
10件
2018/07/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 結婚 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す