
はじめまして。
数年前に、京都に越してきたアラフォー主婦です。小学生の息子と、夫との三人暮らしです。
思春期頃からてんかん・そううつの症状に悩まされ、30歳になって発達障害の診断を受けました。
子育てや人間関係でなやむことの多い日々ですが、なんとかかんとかやっています。よろしくお願いします。
数年前に、京都に越してきたアラフォー主婦です。小学生の息子と、夫との三人暮らしです。
思春期頃からてんかん・そううつの症状に悩まされ、30歳になって発達障害の診断を受けました。
子育てや人間関係でなやむことの多い日々ですが、なんとかかんとかやっています。よろしくお願いします。
約3年前
違反報告
manaさんが、ご自身に発達障害があることで、感覚過敏や、片付けが苦手なことなどを肩の力を抜いて受け入れることができたというところに、とても共感しました。
少しづつ、発達障害やほかの障害のあることを、当事者や周りの方がポジティブにとらえて、それぞれが得意なことで補いあいつつ、フォローしあっていける場所が増えていったらいいと感じました。
少しづつ、発達障害やほかの障害のあることを、当事者や周りの方がポジティブにとらえて、それぞれが得意なことで補いあいつつ、フォローしあっていける場所が増えていったらいいと感じました。
4年弱前
違反報告
自分のことでも子どものことでも、持っている特徴・行動のくせを「欠点」ではなくて、「長所」ととらえ方を変えてみたら、見える世界が変わってくるのかもしれないですね。
勉強になりました。
勉強になりました。
4年弱前
違反報告
子どもへの声掛け、これで正しいのか?その場で判断が求められるので本当にむずかしいです。
試行錯誤しながらやっています(;^ω^)
試行錯誤しながらやっています(;^ω^)
4年弱前
違反報告
頭ではわかっていても、つい問題行動のほうに注目をしてしまいがちです。
「いつも見ているよ、気にかけているよ」ということを、少しづつ子どもに伝えていけたらと思います。
「いつも見ているよ、気にかけているよ」ということを、少しづつ子どもに伝えていけたらと思います。
4年弱前
違反報告
以前から作品を読ませていただいて、大好きな漫画家の沖田✕華さんのインタビューが読めてよかったです。とても参考になりました。
約8年前
違反報告
はじめまして。
京都在住の38歳の主婦です。8歳の息子と40代の夫との三人暮らしです。
十代からてんかん・そううつの症状に悩まされ、6年ほど前に発達障害の診断を受けました。
子育てや人間関係でなやむことの多い日々ですが、なんとかかんとかやっています。よろしくお願いします。
京都在住の38歳の主婦です。8歳の息子と40代の夫との三人暮らしです。
十代からてんかん・そううつの症状に悩まされ、6年ほど前に発達障害の診断を受けました。
子育てや人間関係でなやむことの多い日々ですが、なんとかかんとかやっています。よろしくお願いします。
4年以上前
違反報告
人が悲しいと感じる気持ち、つらいと感じる気持ちは、本当に経験してみないとわからないですよね。自分自身も、人との関係で躓くことが多かったので、とても参考になりました。
4年以上前
違反報告
著者の宇樹さんの、白黒がつかない問題が理解しにくいところなど、共感しました。とてもわかりやすい文章で、読みやすかったです。
5年弱前
違反報告
この記事を読んで、とても心づよく感じました。
私自身、障害があること、自立支援医療を受けていることを人に明かすのには、かなり抵抗があります。私の中にも、「障害」という言葉に対するネガティブなイメージが強くあるからだと思います。自分にできることから、少しずつでもイメージの変化をさせていけたらな・・・と、日々思っています。
私自身、障害があること、自立支援医療を受けていることを人に明かすのには、かなり抵抗があります。私の中にも、「障害」という言葉に対するネガティブなイメージが強くあるからだと思います。自分にできることから、少しずつでもイメージの変化をさせていけたらな・・・と、日々思っています。
約5年前
違反報告
無駄は許されない?「苦難を糧に」を強いた日々を脱して。障害は人と社会の間にあるのだから――私が発信し続ける理由
2020/02/10 更新
役に立つ人間でなければ・・・と、自分自身をしばっていたことに気づかされました。でも、きっとまた悩むんだろうなとおもいます。
自分の中に、無駄をゆるせる空間がほしいです。
2020/02/10 更新
役に立つ人間でなければ・・・と、自分自身をしばっていたことに気づかされました。でも、きっとまた悩むんだろうなとおもいます。
自分の中に、無駄をゆるせる空間がほしいです。
いちよ一通りの形
メニューをおすとタイムラインやキューアンドエーなどの項目が
そして、キューアンドエーでは、悩みや疑問を相談できます
それと、名前をおすとその人のマイページを見れます
大人の発達障害の人が、いるので、困りごとの対策や改善できることが、判ります
他の人を見てみないとどこが、改善できることが、有るのか判りません