sarutaiさんのページ

sarutai
初めまして‼︎4人子供がいて、2番目の長男が、ADHDの診断を受けました。小学4年でサッカー大好き‼︎スポ少も頑張っています!どうぞ、よろしくお願いします。
ダイアリーをみる
アクション履歴
初めまして‼︎4人子供がいて、2番目の長男が、ADHDの診断を受けました。小学4年でサッカー大好き‼︎スポ少も頑張っています!どうぞ、よろしくお願いします。
した質問
グレーゾーンの9歳の息子に対して私と主人とで接し方や考え方が

合わず困っています。主人は単身赴任で家におらず、たまに帰っては息子の不出来な部分にばかり注目し叱ってばかりです。私は結果よりも経過を重視しており、少しでも頑張ったことに対して褒めたり、混乱したり落ち込んだりしてどうしても課題に取り組めない時は落ち着くまで待ってあげたりしているのですが、主人はそれは甘やかしだといいます。周りの子に追い付かせるため、早急に問題を克服し結果を出すよう努力をさせなくてはならない、出来ない事に手を貸したり出来なくても許してしまうのは本人のためにならない、もっと自分の置かれている現状を自覚させて危機感を持たせろと言います。気持ちはわかるのですが、危機感を感じたり急かされるとパニック気味になり、いつもなら難なく出来ることが困難になってしまう息子には現段階では厳しいと私は感じており、つい息子のペースを重視してしまい、そんな私の接し方を主人に注意されてばかりです。そうやって息子にとって楽な方法ばかりとるから問題点が改善しないのだ、と。パニックを起こさず時間内に宿題を終わらせる等の課題をクリアする方法を教えてやれと言われても、気持ちが乱れる原因は日々様々で、落ち込んだ気持ちが戻るまでにはどうしてもある程度の時間を要します。以前よりずっと立ち直りが早くなったので私はいつもそこを褒めていますが、主人はそもそもパニックになったりする事自体がおかしいんだから、そうならないようにならなければ、立ち直りが早くなっただけでは解決にはなっていないと言い、成長を認めようとはしません。グレーであると判明するまで私もかなり厳しくしてきてしまったし、上級生にからかわれたりしてきたせいで息子は自己肯定感が低く、自分はダメな人間だと思い込んでしまっています。何とか自信を取り戻してあげたいのに、主人はその自己肯定感の低ささえも息子の悪い所と捉えて責めてしまいます。児童相談所の方に、直接主人にも接し方などについて話をしましょうかと言って頂いたのですが、平日に帰宅することはないので児童相談所に行ってもらうこともできないし、私が児童相談所でこうしてあげたらいいんだと聞いてきたといっても、そんなのは甘やかしだと言って聞きいれてくれません。このままでは息子はやる気のないダメなやつ、私はそれをほったらかしにして好き勝手にさせていると思われたままお互いの関係がギクシャクしてしまうようでとても不安です。皆さんは問題を抱えるお子さんに対して、ご主人と足並み揃えて関われていますか?普段主人が家にいないので、第三者に説得してもらうことも出来ず、考え方の違いをどうして行けば良いのかわからず悩んでいます。

回答
さわさん 回答ありがとうございます! 幼稚園時代から何かおかしいな?とは思っていたのですが、担任に聞いても保健師さんに相談しても、そんなも...
32