投稿したQ&A

昨日は、午前中に発達センターでの理学療法士の先生との個別療育
があり、午後からは、シナジスの予防注射がありました。発達センターでの個別療育では、45分間みっちりと体を使った遊びをしてきました。後半の20分間は、息子を座らせた状態で(背中を軽く支えてもらっていましたが)遊ばせていました。息子の遊ぶ様子を見ていた先生が、「もうすぐ、座れそうだなぁ。」と、独り言のように言ったのが聞こえました。えっ?座れる?とは、思ったのですが…そして、午後からシナジスです。待合室で順番待ちをしている時に、息子をソファーに座らせてみました。いつもなら、右へ左へと倒れてしまいます。でも、昨日は違いました。倒れないんです。倒れる様子もありませんでした。背もたれにしっかりと背中をつけて、キレイな姿勢で座れたんです。時間にしたら、2分くらいだったと思います。たったの2分ですが、大成長です。午前中の個別療育が良かったのか?息子が座れるタイミングにきていたのか?分かりませんが、息子は、確かに座っていました。まだ、背中の支えが無ければ倒れてしまいますが、倒れにくくなったのは、事実です。これから、少しずつ座れるようになると嬉しく思います。焦らず見守りたいと思います。
回答
hancanさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
私も、息子の小さかった時(今でも十分小さいですが)の事は、思い出せないです...


hancanさん
おはようございます。コメントありがとうございます。息子さん達の兄弟喧嘩大変そうですね。
なんてコメントしていいのか分か...

5

最近の息子は、我が出てきたのか私が携帯を触っていると突然大声
を出して、私の気を引くようなことをしたり、息子を部屋に残し洗濯物を干したり、食事の支度をする為に部屋を出て行くとウソ泣き「泣き声だけで、顔を歪めるわけでも無く、涙など全く出ていません」をするようになりました。そんな息子が可愛くて、いつもニコニコしながら見ていました。いつになったら、話すかな?最初に、なんて言うのかな?など、考えながら…そして今日、息子が「バ~」「バ~~~」って喋ったんです。あれ?ええ~~~!!!ビックリしました。そして私が「バ~」って言うと、息子から「バ~」って返ってくることもありましたあまりの驚きに息子を褒めることも忘れて、私が「バ~」の連呼してしまいました(笑)これも、1つの成長なんでしょうか?病院から貰った月齢ごとの言葉発達チェック表には、9か月頃に「マ」「パ」「バ」などの声を出す。って書いてありました。息子は、1歳1か月少し時間は掛かりましたが、頑張りました、先程、主人にも電話で息子の「バ~」を聞かせてみました。嬉しそうな声で、「あっ、言った!!」と興奮気味でした。こんな風に、少しずつですが、成長する息子を見ると嬉しくなります。明日は、発達センターと病院ですがお互いの先生に報告してきます。次は。どんな言葉を聞かせてくれるのか楽しみです。
回答
ピエロさん
確実に日々成長されていて私も嬉しいですね。
昨日は、チョット残念な事ととっても嬉しい事がありました。
嬉しい事ですが、私の長男...


ムーキーさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
発達センターにいる間の息子の顔が、楽しそうだった気がします。
他の子どもさんと...

3

hancanさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
シャクトリムシくんは、発達センターから帰ってきても興奮冷めやらぬ状態で、昼...

3

息子の療育に行って来ました
昨日までは、他のお母さん達と仲良く出来るだろうか?と心配でしたが、私の完全な取り越し苦労でした。まだ、ズリ這いが出来ずなかなか移動できない息子の為に、他の子どもさんを集め息子のところまで連れてきて頂いたり、オモチャを取りに行けない息子に、オモチャを用意してくれたり。と、皆さんとても親切でした。集まった子どもさんの数は、30人弱でしたが、そのウチの3分の1程の子どもさんが、息子と同じダウン症でした。息子のように合併症の無い子どももいれば、多くの合併症を持った子どもさんもいました。が、お母さんに皆さんがとても明るいんです。同じダウン症のお母さんが連絡先を教えてくれました。午前中2時間でしたが、あっと言う間の2時間でした。それから、この2時間は息子の障害を忘れていました。周りも同じ境遇の方だったので障害を気にしなくて良かったからなのでしょうが。とても居心地の良い時間でした。私も、今日出会ったお母さん達みたいに明るく強い母親になれたらいいですね。
回答
こんばんは。
忙しいでしょうが、そういった場に行くことは出会いもあり、よい刺激をうけれるので、よかったですね。
私の参加しているペアレント...


息子の療育に行って来ました
昨日までは、他のお母さん達と仲良く出来るだろうか?と心配でしたが、私の完全な取り越し苦労でした。まだ、ズリ這いが出来ずなかなか移動できない息子の為に、他の子どもさんを集め息子のところまで連れてきて頂いたり、オモチャを取りに行けない息子に、オモチャを用意してくれたり。と、皆さんとても親切でした。集まった子どもさんの数は、30人弱でしたが、そのウチの3分の1程の子どもさんが、息子と同じダウン症でした。息子のように合併症の無い子どももいれば、多くの合併症を持った子どもさんもいました。が、お母さんに皆さんがとても明るいんです。同じダウン症のお母さんが連絡先を教えてくれました。午前中2時間でしたが、あっと言う間の2時間でした。それから、この2時間は息子の障害を忘れていました。周りも同じ境遇の方だったので障害を気にしなくて良かったからなのでしょうが。とても居心地の良い時間でした。私も、今日出会ったお母さん達みたいに明るく強い母親になれたらいいですね。
回答
ピエロさん
良かったですね。
私も嬉しいですよ、私も連絡先交換出来るなら本当にお会いしてしゃくとり虫くんに会いたいですよ。((≧∇≦)冗談...


hancanさん
ほっぺとえくぼさん
こうこうさん
コメントありがとうございます。
今朝、市役所と児童相談所に確認してみました。
私の地...

9

hancanさん
再度コメントありがとうございます。
療育手帳の申請は皆さんいつ頃されたんでしょうか?
あまり、早くても診断がつきにくい...

5

hancanさん
おはようございます。コメントありがとうございます。今日、発達センターに行くのでその時に聞いてこようかと考えています。
...

6

昨日は病院でのリハビリがあり、行って来ました
今月から、発達センターでの療育が始まり病院でのリハビリは昨日が最後でした帰り際に、リハビリの先生から療育手帳の説明があり、発達センターから申請の時期になったら話しがあると思います。と言われました。そして帰り車に行く途中でケースワーカーに会い少し話しをしました。その時にも療育手帳は話しがでたのですが、ケースワーカーさんを言うには、自分で時期を見て申請しなければならず、発達センターから療育手帳の申請の説明は無いと言われました。どちらが正しいのでしょうか?息子は、歩き初めたら障害者手帳の申請をする事になるらしいのですが、申請など出来る事は早目に済ませたほうが、あとあとラクです。と言われました。手帳の申請は、自己判断でするものですか?それとも、専門医の先生の判断なのでしょうか?もし、自己判断ならば時間を見つけ行かなければ。と思ってます。詳しいこと分かる方いましたら、教えて頂けないでしょうか?ヨロシクお願いいたします。
回答
hancanさん
再度コメントありがとうございます。
療育手帳の申請は皆さんいつ頃されたんでしょうか?
あまり、早くても診断がつきにくい...


ほっぺとえくぼさん
こんばんは♪コメントありがとうございます。
そうですね。挨拶は大事ですし、子どもさんの名前を覚えて名前で呼んであげる...

3