
保育士です。
4歳と1歳の息子がいます。
保育士というと、育児完璧と思われてしまいつらいところです。
わが子を客観的にみることができず知識のある分悪くとらえてしまいます。
それを払しょくしたく、また、視野を広げたく登録しました。
よろしくお願いします。
4歳と1歳の息子がいます。
保育士というと、育児完璧と思われてしまいつらいところです。
わが子を客観的にみることができず知識のある分悪くとらえてしまいます。
それを払しょくしたく、また、視野を広げたく登録しました。
よろしくお願いします。
した質問

1歳1ヶ月の息子についてです
興味のあるものには指差しをするのですが、親の顔をみてする指差し(共感の指差し)をしません。発語もなく歩くのもまだです。同じ月齢の子はみんな歩いてるし、どじょ!(どうぞ)など言えたりいただきますごちそうさまのジェスチャーをしたりと息子と違いすぎてびっくりします。できることはパチパチ、バイバイ等の模倣、手を出してちょーだいというと持ってるものを渡してくれる(気分次第ですが)、名前を呼んだら振り向きます。目も合いますが抱っこしたら近すぎるのか合いません。抱っこする?といえば手を伸ばしてきます。できることはこれくらいで、いただきますごちそうさまのジェスチャーもしないし(食べることが好きで待てない)歩かないし発語もなし。まだ発達障害を疑うのは早いかもしれませんが、不安です。1歳1ヶ月だとどれくらいできるものなのでしょうか。
回答
めーさん、こんにちは。
1歳くらいになると、個人差も出てきやすくなるので、他のお子さんと比べて不安になる気持ちわかります。
うちの子も、バ...
