診断の流れ、必要な持ち物は?

診断・検査の流れ

ADHD(注意欠如多動症)の診断は医師の問診がメインになります。直接問診で本人が自宅や学校でどのような日常を送っているのかを詳しく聞き取ったり、本人の様子を見たりして症状や特性を判断します。また、面談の時にこれまでの生育歴・既往歴・家族歴などの聞きとりも行います。子どものことを医師が正確に知るために、親や担任にチェックリストを記入してもらうこともあります。それ以外にも心理テストや知能テストを行い、総合的に判断します。

大人の場合には、医師の問診でまず現状の確認をします。この時に日常的に困っていること、普段の生活の様子、得意なことや他の病院にかかっているかどうかを伝えるようにします。パートナーや保護者、友人などが同伴し、周囲から見た様子や職場での様子などを伝えられるとよいでしょう。次に子どものころの様子、家族から見た印象やこれまでの病歴などについてなど、これまでの経緯を聞かれます。次に心理検査・生理学的検査などが行われます。そうしてひとまずの診断が下されます。

以上がADHD(注意欠如多動症)の診断の流れになります。先にも述べたように1回の受診で確定診断が下されることはありません。時間をかけて慎重に診断が下されます。

診断に必要な準備や持ち物

受診する医療機関によっても変わりますので、持ち物や準備については予約時に確認しましょう。

日常生活での行動や様子も大きな診断の要素になります。専門機関を受診する前に、ADHD(注意欠如多動症)の特徴を本人がどの程度持っているか、本人の状態を把握しておくことも大切です。資料として役立つことがあるので、日常生活での行動や様子の具体的なメモを持参するとよいでしょう。

子どもの場合
・担任に記録してもらった学校での様子のメモなど
・母子手帳
・保育園や幼稚園時の連絡帳
・通知表
・子どもの自筆のノート など

大人の場合
・家族に聞いた子どもの頃の様子のメモ
・小学校の通知表など子どもの頃の様子が分かるもの など

ADHDのことをもっと知るためのリンク集

ADHD(注意欠如多動症)には3つのタイプがあります。3つのタイプや年齢・発達別の症状については、詳しくは次のコラムでご紹介しています。
ADHD(注意欠如多動症)の3つのタイプとは?【専門家監修】のタイトル画像

ADHD(注意欠如多動症)の3つのタイプとは?【専門家監修】

【ADHD(注意欠如多動症)】幼児期から成人期まで、年齢別の特徴や症状の現れ方を解説します【専門家監修】のタイトル画像

【ADHD(注意欠如多動症)】幼児期から成人期まで、年齢別の特徴や症状の現れ方を解説します【専門家監修】

ADHDのあるお子さんへの関わり方や、サポートの仕方を知りたいときは、次のコラムが参考になります。
ADHD(注意欠如多動症)の治療法・療育法は?治療薬は効果的なの?【専門家監修】のタイトル画像

ADHD(注意欠如多動症)の治療法・療育法は?治療薬は効果的なの?【専門家監修】

ADHD(注意欠如多動症)の子どもの接し方は?【専門家監修】 のタイトル画像

ADHD(注意欠如多動症)の子どもの接し方は?【専門家監修】 

まとめ

ADHD(注意欠如多動症)の人が診断を受ける最大のメリットは、周りからの理解や適切なサポート・治療を得られるようになり、これまで本人が抱えていた困難を好転できるようになることです。

また、子どもの行動やトラブルで悩んでいるパパ・ママも多いと思います。診断を受け専門家に相談することによって、どのような対応法が本人に合っているかが分かるので、落ち着いて向き合うことができるようになります。

まずは本人が困っている様子に気づくこと、そして気になることがあった時点で早めに身近な専門機関に相談することが大切です。そして診断を受けたら、周りの人はADHD(注意欠如多動症)の人に対しての正しい知識と理解をもち、本人の生きづらさや本人にとって困難なことがどうすれば少なくなるか、一緒に考えるように努めましょう。
発達障害 僕にはイラつく理由がある!
かなしろ にゃんこ。(著)
講談社
Amazonで詳しく見る
図解 よくわかるADHD
榊原 洋一 (著)
ナツメ社
Amazonで詳しく見る
ADHD 注意欠陥多動性障害の本
司馬 理英子 (著, 監修, 監修)
主婦の友社
Amazonで詳しく見る
次ページ「参考文献・サイト」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。