根気よく声かけを続けてきた3年間。その後の長男の変化

失敗を極端に恐れるのはなぜ?長男を変えた言葉とその後の成長の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28208001608
3年ほど経った現在、長男は失敗をしても泣かなくなりました。
自分でできるときは自分で後始末をし、できないと思った時は「お母さんゴメンね、○○なんだけど手伝って。」と言えるようになったのです。

また、「友達が遊んでいてこんなズルをした、あいつは悪い奴だ。」などの白黒思考を話してくれた時は、気持ちを受け止めた上で、
「その子もすごく勝ちたかったんだね。でも前に、その子に助けてもらったことがあるって言ってたじゃない?」と 別の見方があることを示します。

「遊んでるときは、1回ぐらいズルされても『ずっるー!』とか言うぐらいで流してあげなよ。」
「あんまりズルばかり続けて周りの子も迷惑するときは、みんなで言うとか、先生に相談するとかすればいいよね。」と、具体的な解決策を伝えました。
失敗を極端に恐れるのはなぜ?長男を変えた言葉とその後の成長の画像
出典 : https://h-navi.jp/column/article/35025833
1番の悩みだった「勝負の勝ち負けにこだわる」については、「負けるのイヤだからやらない」という気持ちも尊重しつつ、少しずつ慣らしていくことにしました。

夫の発案で、「大人+子どものペアになってゲームをする」というのを試してみたところ、自分1人の責任ではないので気がラクになるようです。

もし形勢が悪いときには、ちょっと離脱させると気持ちをコントロールしやすいようです。気持ちが落ち着くと、「お父さんがペアになってくれるならトランプする!」と言えるようになりました。

すごろくやボードゲームなど、見た目ですぐ負けがわかってしまうゲームより、トランプやUNOなど、最後まで勝敗がわからない遊びのほうが合っているようです。

特にUNOは、「スキップ」や「ドロー4」などで形勢が次々に変わることで盛り上がりやすいんです!私たち周りが楽しんでいると、長男も一緒になってキャーキャー言って楽しんでいました。

悔しさは無くならない。それでも気持ちを引きずらなくなったのは、魔法の言葉があったから

失敗を極端に恐れるのはなぜ?長男を変えた言葉とその後の成長の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=30700000077
このような経験を重ねていくうちに、「負けても経過を楽しむことができる」ということがわかり始めてきたように思います。それでもやっぱり、負けると悔しがるし失敗すると落ち込んでしまう長男。

そんな彼に、魔法の言葉を教えました。それが「まあいっか!」です。

負けて悔しい、落ち込む様子をストレートに周りに見せたら、周りも嫌な気持ちに巻き込んでしまいます。だから、本心ではなくても「まあいっか!」と言ってごらん、気持ちを切り替えられるように持っていってごらん、と繰り返し教えたのです。

正直、彼の「まあいっか!」は、今でも腹立ち紛れに言っているのが口調で伝わってきます。それでも、言葉にすることで、思考が切り替えられていくようです。

少しずつ、本当に少しずつですが以前に比べたら自分で「まあいっか」と切り替えられるようになってきたように思います。

「白黒思考」で捉え方を狭めるのは、自分自身が1番辛いですし、悪い方に自分を追い込んでしまいがちです。その思考を叱ったり否定したりしても、本人にはどうしようもないこと。

世の中には、白か黒かでは決められない「グレー」の部分がいっぱいあること、だから完璧でなくてもいいこと、それらのことを根気強く伝えてきたことで、今の長男の生活は以前よりも肩の力が抜けてラクになってきたように思います。
「1番がいい!」と子どもが泣くのは、なぜ?よくある3つの理由のタイトル画像

「1番がいい!」と子どもが泣くのは、なぜ?よくある3つの理由

完璧主義な子どもとどう関わればいいの?曖昧さを許せない娘は…のタイトル画像

完璧主義な子どもとどう関わればいいの?曖昧さを許せない娘は…

適応障害の症状・原因・治療法、適応障害の当事者へのサポートの仕方、適応障害とうつ病・不安障害との違いについて解説【医師監修】のタイトル画像

適応障害の症状・原因・治療法、適応障害の当事者へのサポートの仕方、適応障害とうつ病・不安障害との違いについて解説【医師監修】


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。