苦節3年!?思春期で悪化した自閉症娘の肌トラブル。ついに見つけた解決策と自立への道
ライター:SAKURA

Upload By SAKURA
広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の娘は、中学3年生。娘は小さな時から肌が弱く、2歳ごろから皮膚科通いをしていました。薬を塗れば、一時的に肌はよくなりますが、すぐに悪くなってしまうので、常に赤い状態でした。そんな中、小学6年生になるころには、私が保湿クリームを塗るのも、肌を確認するのも嫌がるようになり……。

監修: 森 しほ
ゆうメンタル・スキンクリニック理事
ゆうメンタルクリニック・ゆうスキンクリニックにて勤務。産業医として一般企業のケアも行っている。
・ゆうメンタルクリニック(上野/池袋/新宿/渋谷/秋葉原/品川/横浜/大宮/大阪/千葉/神戸三宮/京都/名古屋):https://yuik.net/
・ゆうスキンクリニック(上野/池袋/新宿/横浜):https://yubt.net/
・横浜ゆう訪問看護ステーション(不登校、引きこもり、子育て中の保護者のカウンセリング等お気軽に):https://yokohama.yuik.net/shinyoko-houkan/
2歳頃から原因不明の皮膚トラブルをかかえていたASD(自閉スペクトラム症)娘
広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の娘は、中学3年生。娘は小さな時から肌が弱く、2歳ごろから皮膚科通いをしていました。
病院によって、診断が違い、「アトピー性皮膚炎」と言われたり、「アトピーではない、乾燥肌」と言われたり、「原因不明」と言われたりしていました。
薬を塗れば、一時的に肌はよくなりますが、すぐに悪くなってしまうので、常に赤い状態でした。
病院によって、診断が違い、「アトピー性皮膚炎」と言われたり、「アトピーではない、乾燥肌」と言われたり、「原因不明」と言われたりしていました。
薬を塗れば、一時的に肌はよくなりますが、すぐに悪くなってしまうので、常に赤い状態でした。

アトピー体質の自閉症娘、かゆくて我慢できない!対策のカギは「ストレス解消法」にあり?ー児童精神科医・三木先生に聞いてみた!
私が娘の肌の保湿をしっかりしている時は、まだよかったのですが、小学6年生になるころには、私が保湿クリームを塗るのも、肌を確認するのも嫌がるようになりました。
思春期・反抗期ということも影響してか、自分でやると言い出した娘。ちゃんとできるか不安だったのですが、夫に相談すると……
長い目で見たら、自分で肌のケアをすることが必要になってきます。
私が保湿をしなくなり、たとえ肌が悪くなったとしても、それも含めて娘の将来のためには必要な過程だと思い、娘に任せることにしました。娘が自分で保湿をするにあたり、私は塗り方、塗るタイミングをまとめた紙を渡しました。
私が保湿をしなくなり、たとえ肌が悪くなったとしても、それも含めて娘の将来のためには必要な過程だと思い、娘に任せることにしました。娘が自分で保湿をするにあたり、私は塗り方、塗るタイミングをまとめた紙を渡しました。
しかし数日後、娘の肌を見ると、ところどころ赤くなっていました。
なんと、「自分で、できる」と宣言した日から、保湿クリームを塗っていなかった娘。私が渡した紙は?と思い、部屋を確認してみると、机の上に置きっぱなしにしていました。
私は大きな画用紙に描き直し、娘の部屋に貼ることにしました。それからは、保湿はやるようにはなりましたが、見るたび肌はカサカサでした。
そこで娘が保湿クリームを塗る様子を確認してみると……
娘は塗るのがめんどくさい様子で、手を動かし、部分的にぺたぺたするだけで、全体に塗っていませんでした。
これはまずいと思った私は……
これはまずいと思った私は……
私は「塗らせてほしい」と言ったのですが、娘は断固拒否。仕方なく私は、塗り方のコツを詳しく、紙に描き、娘の部屋に貼りました。
しかし、それでも娘は……
しかし、それでも娘は……
なかなか、自発的に保湿クリームを塗ることができませんでした。
娘は、昔から自分の見た目に興味がありません。
可愛いものや洋服は好きですが、単体で好きなだけで、それを着た自分がどうかは気にしない特性があります。
可愛いものや洋服は好きですが、単体で好きなだけで、それを着た自分がどうかは気にしない特性があります。

おしゃれ大好きなのに自分の姿には興味なし⁉発達障害娘の身だしなみ問題で始めた習慣とは
そのため、自分の肌にも興味がないのだと思いました。
保湿クリームの塗り方の紙を貼っても駄目……声をかけ続けても駄目……見た目に意識を向けるように話しても駄目……。
娘は保湿クリームをなかなか塗ってくれず、カサカサでも放置、そして掻きむしるという負のサイクルは続きました。そして、娘が中学3年生になったある日……
保湿クリームの塗り方の紙を貼っても駄目……声をかけ続けても駄目……見た目に意識を向けるように話しても駄目……。
娘は保湿クリームをなかなか塗ってくれず、カサカサでも放置、そして掻きむしるという負のサイクルは続きました。そして、娘が中学3年生になったある日……
中3になっても続く保湿クリーム塗る、塗らない論争。ついに決着が……!?
ちょっとは意識が変わったかと確認してみましたが、娘は、見た目に関してまったく気にならないようでした。
娘が嫌なのは、痒いことだけでした。
娘が嫌なのは、痒いことだけでした。
見た目を気にしない娘に、肌に意識を向けさせるには、いったいどうしたらいいのだろう……。おしゃれになれとは言わない……。せめて、体調管理として、肌を見る癖をつけさせたい。どうしたらいいのか、考え続けました。
そして、思いました。
そして、思いました。
肌を見ることを、毎日の日課にすればいいのでは?
歯を磨く、顔を洗う……というように、決まったこと、毎日やらなければならないことにしてしまえば、見た目どうこうではなく、こなせるようになるのでは?
歯を磨く、顔を洗う……というように、決まったこと、毎日やらなければならないことにしてしまえば、見た目どうこうではなく、こなせるようになるのでは?
私は、すぐに肌のチェック表を作り、大量に印刷し、娘に渡しました。
嫌がるかと思っていたのですが、意外とあっさり受け入れた娘。それどころか、自分の体を時間をかけて見るようになったのです。
そして、サインをもらいに来る時、私たちが「どこが赤いの?」と聞くと、「ここと、ここ」とすぐ答えられるようになりました。そして、チェック表に記入し始めてから、保湿クリームや化粧水を丁寧に塗りこむようになりました。それからみるみる娘の肌はきれいになっていき、2か月ほど続けると肌の赤みがほとんど目立たなくなりました。
娘が、私に保湿クリームを塗られるのを嫌がるようになって、試行錯誤すること3年……。ようやく娘は、自分の肌を自分でケアできるようになりました。
娘が、私に保湿クリームを塗られるのを嫌がるようになって、試行錯誤すること3年……。ようやく娘は、自分の肌を自分でケアできるようになりました。
娘は、特性上、一筋縄ではいかないことが多々あります。
そのことが原因で娘ともめている時は、「もうなんなの!?」とイライラしたり、「もうだめだ……私にはどうすることもできない……」と諦めモードになってしまうこともあります。それでも、長く取り組み、解決策を見つけ、それが娘にハマった時は、なんとも言えない嬉しさがあります。
今まで娘を育ててきて、ほとんどが長期戦で取り組むことばかりです。それでも、解決はしてきたため、きっと〇年後は、変わっている、大丈夫と思えます。これからも長期戦で取り組んでいこうと思った出来事でした。
そのことが原因で娘ともめている時は、「もうなんなの!?」とイライラしたり、「もうだめだ……私にはどうすることもできない……」と諦めモードになってしまうこともあります。それでも、長く取り組み、解決策を見つけ、それが娘にハマった時は、なんとも言えない嬉しさがあります。
今まで娘を育ててきて、ほとんどが長期戦で取り組むことばかりです。それでも、解決はしてきたため、きっと〇年後は、変わっている、大丈夫と思えます。これからも長期戦で取り組んでいこうと思った出来事でした。
執筆/SAKURA
(監修:森先生より)
SAKURAさん、お子さんが自分でお肌をケアできるようになるまで試行錯誤された体験談をありがとうございます。お子さんの気持ちを尊重しながら辛抱強く向き合ってこられましたね。
さて、実は発達障害の傾向のある方では皮膚のお悩みもあることが少なくありません。発達障害の方はアトピー性皮膚炎や乾燥肌などといった皮膚のトラブルが併存しやすいことが研究で示唆されています。また、感覚過敏やストレスが皮膚症状を悪化させることもあります。医学的には、脳神経系も皮膚も「つながっている」と考えられています。受精卵から赤ちゃんになるまでの発生の過程で、脳神経系も皮膚も「外胚葉」というところから作られるのです。そんなところも関係しているのではないかといわれています。
ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害の傾向がある方では、反復的な行動や興味、感覚の過敏性や鈍感性などがみられることが多いですね。SAKURAさんのお子さんの場合、肌のケアへの関心の低さや、ルーティンの定着の難しさ、見た目への興味があまりないことなどが特性と関係している可能性があります。
皮膚の感覚過敏や、クリームの感触や匂いなど特定の刺激に対する抵抗感がある場合には、保湿クリームを塗るのを嫌がってしまうことも多いのです。また、計画を立てたり、物事を順序立てて実行したりすることが難しい場合があります。そのため、保湿の習慣を自発的に続けるのが難しいことがあります。特定の物や活動に強い興味を持つ一方で、自分の見た目や肌の状態には関心が薄いことがあります。SAKURAさんのお子さんが「見た目を気にしない」と感じるのは、この特性によるものかもしれません。
一方で、明確なルールや構造化された環境には馴染みやすいこともあります。SAKURAさんがチェック表を導入したことで、お子さんが肌のケアを日課として取り入れられたのは、こうした構造化が効果を発揮したといえるのではないでしょうか。特性から皮膚のお薬を使いにくい場合には、保湿剤や低刺激のスキンケア製品の選択、必要に応じたステロイド外用薬の使用について、皮膚科の医師と相談してみましょう。
感覚過敏が疑われる場合、無香料・低刺激のクリームを試すと受け入れやすくなる可能性があります。クリームを塗るのが「めんどくさい」と感じる背景には、触覚の過敏さや、塗る行為自体への抵抗感があるかもしれません。塗る時間を短く済ませられるスプレータイプの保湿剤や、ジェル状の軽いテクスチャーの製品を試すのも一つの方法です。
また、ASD(自閉スペクトラム症)の方には視覚的な指示やルーティン化が効果的です。塗り方やタイミングを視覚的に伝える紙や、チェック表やカレンダーのように行動を「見える化」することで、習慣化しやすくなります。紙を見逃してしまうようなら目立つ画用紙に書き直して部屋に貼る、というように、一度や二度で諦めずに試行錯誤を繰り返して環境を整える姿勢が大変素晴らしいと思います。
保湿や肌チェックのタイミングを忘れがちな場合、スマホや時計のアラームを設定してリマインドする仕組みを取り入れると、お子さんが自発的に行動しやすくなります。たとえば、「夜8時に保湿タイム」と決めて、音や振動で知らせると、ルーティンが強化されますので、試してみてくださいね。また、洋服や可愛いものに興味がある場合、保湿クリームの容器を可愛いデザインのものに変えたり、好きなキャラクターのシールを貼ったりすると、使うモチベーションが上がるかもしれません。
ご褒美システムの導入も一つの手で、「チェック表に記入を続けたら、週末に好きなものを食べに行く」といったご褒美を設定すると、モチベーションが維持しやすくなります。同時に、「肌がきれいだと痒みが減るよ」と何度でも伝えると、実感も手伝って行動と結果との結びつきを意識しやすくなり、動機づけになるかもしれません。
お子さんが自分でケアできるようになるまで、たくさんの寄り添いと試行錯誤を重ねられましたね。お子さん自身も頑張られたことと思います。これからもSAKURAさんとお子さんが自分のペースを大切にしながら成長を続けていけることを願っております。
(監修:森先生より)
SAKURAさん、お子さんが自分でお肌をケアできるようになるまで試行錯誤された体験談をありがとうございます。お子さんの気持ちを尊重しながら辛抱強く向き合ってこられましたね。
さて、実は発達障害の傾向のある方では皮膚のお悩みもあることが少なくありません。発達障害の方はアトピー性皮膚炎や乾燥肌などといった皮膚のトラブルが併存しやすいことが研究で示唆されています。また、感覚過敏やストレスが皮膚症状を悪化させることもあります。医学的には、脳神経系も皮膚も「つながっている」と考えられています。受精卵から赤ちゃんになるまでの発生の過程で、脳神経系も皮膚も「外胚葉」というところから作られるのです。そんなところも関係しているのではないかといわれています。
ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害の傾向がある方では、反復的な行動や興味、感覚の過敏性や鈍感性などがみられることが多いですね。SAKURAさんのお子さんの場合、肌のケアへの関心の低さや、ルーティンの定着の難しさ、見た目への興味があまりないことなどが特性と関係している可能性があります。
皮膚の感覚過敏や、クリームの感触や匂いなど特定の刺激に対する抵抗感がある場合には、保湿クリームを塗るのを嫌がってしまうことも多いのです。また、計画を立てたり、物事を順序立てて実行したりすることが難しい場合があります。そのため、保湿の習慣を自発的に続けるのが難しいことがあります。特定の物や活動に強い興味を持つ一方で、自分の見た目や肌の状態には関心が薄いことがあります。SAKURAさんのお子さんが「見た目を気にしない」と感じるのは、この特性によるものかもしれません。
一方で、明確なルールや構造化された環境には馴染みやすいこともあります。SAKURAさんがチェック表を導入したことで、お子さんが肌のケアを日課として取り入れられたのは、こうした構造化が効果を発揮したといえるのではないでしょうか。特性から皮膚のお薬を使いにくい場合には、保湿剤や低刺激のスキンケア製品の選択、必要に応じたステロイド外用薬の使用について、皮膚科の医師と相談してみましょう。
感覚過敏が疑われる場合、無香料・低刺激のクリームを試すと受け入れやすくなる可能性があります。クリームを塗るのが「めんどくさい」と感じる背景には、触覚の過敏さや、塗る行為自体への抵抗感があるかもしれません。塗る時間を短く済ませられるスプレータイプの保湿剤や、ジェル状の軽いテクスチャーの製品を試すのも一つの方法です。
また、ASD(自閉スペクトラム症)の方には視覚的な指示やルーティン化が効果的です。塗り方やタイミングを視覚的に伝える紙や、チェック表やカレンダーのように行動を「見える化」することで、習慣化しやすくなります。紙を見逃してしまうようなら目立つ画用紙に書き直して部屋に貼る、というように、一度や二度で諦めずに試行錯誤を繰り返して環境を整える姿勢が大変素晴らしいと思います。
保湿や肌チェックのタイミングを忘れがちな場合、スマホや時計のアラームを設定してリマインドする仕組みを取り入れると、お子さんが自発的に行動しやすくなります。たとえば、「夜8時に保湿タイム」と決めて、音や振動で知らせると、ルーティンが強化されますので、試してみてくださいね。また、洋服や可愛いものに興味がある場合、保湿クリームの容器を可愛いデザインのものに変えたり、好きなキャラクターのシールを貼ったりすると、使うモチベーションが上がるかもしれません。
ご褒美システムの導入も一つの手で、「チェック表に記入を続けたら、週末に好きなものを食べに行く」といったご褒美を設定すると、モチベーションが維持しやすくなります。同時に、「肌がきれいだと痒みが減るよ」と何度でも伝えると、実感も手伝って行動と結果との結びつきを意識しやすくなり、動機づけになるかもしれません。
お子さんが自分でケアできるようになるまで、たくさんの寄り添いと試行錯誤を重ねられましたね。お子さん自身も頑張られたことと思います。これからもSAKURAさんとお子さんが自分のペースを大切にしながら成長を続けていけることを願っております。

冬でも絶対半袖!乾燥して出血…自閉症息子のこだわりに母はお手上げ。中学生の今は…【読者体験談】

1つ済ませると、次にやるべきことを忘れちゃうのかも…そんなときに出来る工夫は?

衣替えは鬼門!水、太陽の光もダメだった感覚過敏の長男。特別支援学級2年生になった今は

「人の目」を気にしない中2発達障害息子に変化が!身だしなみの改善と意外なメリット

感覚過敏で洋服は着心地重視だったADHD息子が、ついにオシャレに目覚めた!?息子が「かっこいい」と思われたい相手とは…
(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます
