児童発達支援事業所

LITALICOジュニア関内教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(61件)

LITALICOジュニア関内教室:破いて遊ぼう~ちぎり絵~

こんにちは、LITALICOジュニア関内教室です。 お子さまの様子を見ていると、指先を使う作業が苦手かもしれないなぁと感じること、ありませんか? ですが、具体的に何ができないのかやどのように練習をしたらよいのかなど手立てを考えることは難しいですよね。 ということで、本日は指先を使った『ちぎる』動きのプログラムについて、一部紹介を致します!ちぎる動きは指先を使うだけれなく、ひねる動きも入るので実は少し難しいんです。 関内教室では、季節に合わせた「ちぎり絵」の教材を多数用意しています。 冬の時期だと、雪だるまや手袋、クマのマフラー等、温かみのあるかわいらしい台紙を用意しています。ちぎる紙も、かわいらしい柄で、楽しく活動ができます。 ちぎる動きが難しい時は、最初はちぎり口として少しだけ切り込みを入れてお子さまに提示します。すると、そこから簡単に紙をちぎることができます。 動きを覚えたら、補助の無い紙を使って取り組みます。 スモールステップで、お子さまのスキル獲得に向けて、様々な工夫をして準備をしています! LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア関内教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア関内教室/LITALICOジュニア関内教室:破いて遊ぼう~ちぎり絵~
教室の毎日
23/01/21 16:52 公開

LITALICOジュニア関内教室:雪だるまを作りました!

こんにちは、LITALICOジュニア関内教室です。 1月に入り、ぐんっと寒くなりましたね。 お子さまたちの服装もモコモコとしていてかわいらしいシルエットをしています。真っ赤なほっぺで元気に教室に来てくれていますよ! 今回は年長さん3人で取り組んだ、雪だるまの福笑いを紹介します。 まず最初に、「目・鼻・口」について誰がどのパーツを作るか話し合いで決めます。 「〇〇くんは何がいい?」とお友だちに意見を聞く練習や、お友だちに聞かれて自分の意見を伝える練習です。意見がかぶったらジャンケンをしたり、譲り合ったり、話し合いって様々なスキルが必要になりますよね。 今回はそれぞれがしっかりと言葉でやりとりをして、係を決めることができました! 次はパーツを作っていきます。 話し合いで決めた自分の係のパーツに色を塗って、ハサミで切ります。微細活動や、複数工程の練習になります。また、活動スピードにも差があるので、早く終わった時の待ち方を確認したり、まだ終わっていないお友だちを応援するなど、素敵な関わりを見ることができました。 最後は1つの台紙に貼り付けます。今回は福笑いの形式で取り組みました。 上・下・右・左の位置概念や、お友だちへの優しい伝え方を確認して、貼る係と教える係に分かれて取り組みました! それぞれがしっかりと自分の役割に取り組んで、1つの作品を作り上げることができました! 出来上がった雪だるまは、教室の廊下に貼っているので、ご来所の際は探してみてくださいね。 ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア関内教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア関内教室/LITALICOジュニア関内教室:雪だるまを作りました!
教室の毎日
23/01/18 13:51 公開

LITALICOジュニア関内教室:破って遊ぼう~たまご編~

こんにちは LITALICOジュニア関内教室です。 お子さまの様子を見ていると、指先を使う作業が苦手かもしれないなぁと感じること、ありませんか? ですが、具体的に何ができないのか、どんなふうに練習をしたらよいのかなんて、なかなか分からないですよね。 関内教室では、指先を使う活動もたくさん用意しています! 今回はその中の1つ、指先で「摘まむ」「破く」動きに楽しく取り組める、「びりびりたまご」をご紹介します。 準備は簡単! たまごのイラストと、お子さまの好きな物のイラスト、そしてのりを用意します。 たまごのイラストに少しだけ破り目を入れた状態にしてから、外側だけにのりを塗って、お子さまの好きな物のイラストに重ねて貼り付けます。 たまごの殻を摘まんでビリビリと破くと、お子さまの好きな物が出てきます。 電車が出てきたり、恐竜が出てきたり、プリンセスが出てきたり… 次は何が出てくるかな?と夢中になって指先を使う事ができます! 最初の破り目の大きさを調整する事で、お子さまに合ったレベル調整ができますよ。 ポイントは、「お子さまの好きな物をたくさん把握しておくこと」! お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア関内教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア関内教室/LITALICOジュニア関内教室:破って遊ぼう~たまご編~
教室の毎日
23/01/15 15:57 公開

LITALICOジュニア関内教室の支援:12月の小集団指導

こんにちは!LITALICOジュニア関内教室です。 LITALICOジュニアではマンツーマン指導、2~3名の少人数指導、4~8名程度の小集団指導を実施しています。 関内教室は、年長さんの小集団と、年中さんの小集団を実施しています。 その中から今日は年長さんの就学前小集団指導についてご紹介します。 下記は関内教室の12月の就学前小集団の指導で取り組んだ内容の様子です。 ①はじめの会 ②学習 ③工作 ④給食 ⑤連絡帳  はじめの会では予定の確認や日付の確認を行います。先生の「お話しするよ」の声掛けで、静かに話を聞く姿勢を作ります。4月から繰り返してきた約束で、だんだんと身についてきました!  学習では個別に用意されたプリントに取り組みます。それぞれのお子さまに合わせた内容で個別に用意されているので、集団の中でも無理なく取り組むことができます。  工作はクリスマスに向けて、大きなリースやクリスマスツリーを作りながら、「お友だちと1つの物を作る」経験を積みました。クラスによって、絵具を使ったり、ちぎり絵で制作する等、お子さまに合わせた教材で活動設定をしています。  給食は、給食当番を想定し、トングやお玉を使ってお皿に盛りつける練習を行いました。様々な物をおかずやごはんに見立てて、楽しく活動に取り組むことができました!  そして今月から連絡帳の書き方の練習が始まりました。前に書かれた物を手元の連絡帳に書き写します。 今月から、持ち物の整理整頓の練習を始めました。自分の筆箱を、用意された籠に整理整頓して入れ、一斉指示で準備をします。どこに何を入れるのか、視覚的にわかりやすく工夫されています。 小学校に向けて、楽しく学習を進めていますよ。 1月も楽しい活動をたくさん考えています! LITALICOジュニア関内教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア関内教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア関内教室/LITALICOジュニア関内教室の支援:12月の小集団指導
教室の毎日
23/01/08 18:27 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7503

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。