児童発達支援事業所

児童発達支援 シェルフたけさと教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(222件)

おやくそく絵本

毎日暑い日が続いていますが 皆さんいかがお過ごしですか? 藤原です。 シェルフたけさと教室のブログを開いて くださりありがとうございます。 私は1ヶ月に一冊本を 買おうと決めています。 絵本は色々な世界へ連れていってくれます。 子供たちが絵本の中に引き込まれる様子を 嬉しく眺めています。 ふと立ち寄った本屋さんで 素敵な絵本を見つけました。 高濱正伸さん監修の 「おやくそく」という絵本です。 手にとった時に久々に 「これだー✨」と感じ迷わず 購入しました。 世の中のルールがわかりやすく 記されています。 私は以前のブログで子育てのゴールは ”お金が稼げて誰からも 愛される子供に育てる事"だと お伝えしましたが なんとこの絵本の最後に 子育ての最終目標は子どもを 「メシが食える大人」に育てること! と言う切り出しで 保護者へのメッセージが書かれて います。そのためには どんな習慣を身に付ける べきなのか具体的に かわいいイラストと一緒に 紹介してくれています。 おやくそくチェックリストが 付いていて シェルフたけさと教室 の子どもたちにも読み終えた後に チェックしてもらっています。 周りの人から愛される 「メシが食える大人」を 目指しましょう‼️ 私の子育てを振り返ると… 大事な事を口うるさく言いますが それは何故なのか…まで説明しなかったかも。 言われる子どもは ”耳にタコ”状態だっただろうなと ただただ深く反省いたしました。 子供に用事があるときに大きな声で名前を 呼ぶ事ってありませんか? 用事があるのは私の方だ… そうだそうだ私が行こう!とこの絵本を読んで 思い直し実行しています。 大人もハッとさせられる項目もあるのです。 赤ちゃんの時は育児書を手元に置いて おきましたが この絵本はぜひ子育て中のお母さんに 手に取って欲しい一冊です。 娘にもプレゼントしました。 素敵な絵本に出会えてしあわせです。 夏休み真っただ中💦 シェルフたけさと教室では8/11 縁日ごっこをします。 職員もはりきって準備中です。 次回のブログでご紹介できると 思いますのでどうぞお楽しみに‼️ 最後までお読みいただき ありがとうございまいた。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/おやくそく絵本
教室の毎日
22/08/04 17:33 公開

改めまして。

シェルフたけさと教室のブログを開いていただきありがとうございます。 保育士の森田です。 一度シェルフを離れましたが、舞い戻ってきてしまいました。 3月に退職のご挨拶をさせていただき、保護者の皆様にたくさんのあたたかいお言葉をいただきました。その言葉たちを胸に刻んで新たなスタートを!と、思っていました。 が、やっぱりシェルフで出会った子ども達、ご家族、先生達は私にとっては特別で大切な存在だと改めて気付きました。離れた期間たったの3ヶ月・・・どんな顔をして戻るのか・・・戻っていいものなのかと迷いましたが、いざ戻ってみると『おかえりなさ~い!!』と、またまたあたたかく受け入れていただき、感謝でいっぱいです。 お手紙もたくさんいただき、全てが宝物です。 ありがとうございます。 この感謝の気持ちを忘れずに、もう一度シェルフたけさと教室でお世話になります。宜しくお願いいたします。 簡単に自己紹介をさせてください。 食べることが大好きです! アイドルが大好きです! ライブが大好きです! すいかが大好きです! 食べる専門から最近は作ることも好きで少しずつお料理のレパートリーを増やしています。 青春の全てはKinKiKidsと結婚することを夢みて過ごしました。今も変わらずです。 乃木坂46、日向坂46も好きでお休みの日はライブDVDを観ながらごはんを食べてます。 乃木坂46の太陽ノックという曲の『未来とは今が入り口 見逃せば前に進めない』という歌詞が私のモットーで常に今は未来の何かに繋がっていると思っています。なので、全ての出会いや出来事には無駄なことはないと思っています。子ども達にもたくさんの入り口をみつけて欲しいです。 夏休みが始まり、教室もますますにぎやかです。子ども達の笑顔たくさんの毎日になりますように。お手伝いさせてください。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

スタッフ紹介
22/07/25 09:46 公開

七夕飾り

暑い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? こんにちは、山﨑聖香です。 7月7日は七夕🎋でしたね。 シェルフでも竹を準備して、いろいろな飾りや短冊を竹につけました。 今年の短冊は織姫と彦星でした。 風になびく笹の葉は、さらさら〜♪と音をたて、とても風情がありますね。 『どんな願いごとを書こうか…』短冊を前に真剣に考える子どもたちの姿は とても素敵だな〜✨と愛おしく感じました。 願いごとを書いた短冊をそれぞれ竹につける時 自分の短冊の前で手を合わせ目をとじて願ったり 先生と一緒に大事そうに飾ったりとそれぞれの思いをこめて飾りつけをしました。 みんなの願い〜お星さまに届くといいですね🌠 七夕の絵本📖の読み聞かせもして、織姫と彦星の伝説も紹介しました。 一年に一度だけしか会えない二人…せつなくもあり、ロマンチックでもありますね。 そんな二人に思いをはせつつ夜空を見上げてみるのも また風情があっていいものかもしれません🌌 夜空のむこうには、まだ私たちの知らない壮大な宇宙が広がっていること そんなお話も子どもたちとできたら、それもまたステキですよね🪐 早々に梅雨明けし、すでに夏本番!子どもたちにとってはもうじき迎える夏休み🌻 暑い日が続きますが、元気いっぱい子どもたちと過ごせる夏を楽しみにしています。 みなさまもどうぞご自愛ください。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 

児童発達支援 シェルフたけさと教室/七夕飾り
教室の毎日
22/07/15 14:46 公開

土曜日の個別療育

シェルフたけさと教室のブログを開いてくださり ありがとうございます。安蒜です。 卒業、入学、進級から、早くも2ヶ月が過ぎました。 我が子たちも高校生活、小学校生活と それぞれの学校生活をそれぞれのスタイルで 楽しめているようです。 親の私は陰ながら時にハラハラし そっと応援をする日々です。 シェルフたけさと教室の子どもたちも 新しい環境に少しずつ慣れて 心の余裕が見え始め笑顔が増えてきたように 感じる今日この頃です。 シェルフたけさと教室では 6月より毎週土曜日に 『一人ひとりに合わせた個別療育』 を始めることになりました。 平日でも行っている『個別療育』ですが 複数人のお子さんをお預かりするため どうしても一人に費やせる時間が限られてしまいます。 これもやってあげたかった… もう少し時間があれば… と、早く自由遊びをしたい子どもたちの気持ちとはうらはらに 私達職員は、もっと!もっと!と欲が 出てしまいます(笑) そこで 1人1時間の枠をもうけて(フィードバックの時間も含む) じっくりと取り組み、日頃気になっているところや 個人の課題となるところを重点的に学べるようにと 土曜日の個別療育を始めることになりました。 まだ始まったばかりではありますが 児童発達、放課後等デイサービスのお子さんが 学びに来てくれています。 私達職員も、一人ひとりに合わせた課題に向き合い この1時間で確実に力をつけてもらいたい 自信につなげてもらいたい という思いで臨んでいます。 保育園や幼稚園、学校に通われているお子さまは 平日目一杯頑張っています。 週末は、思い切り羽を伸ばしたい!と思うのは 親も子どもも同じです。 ですので、無理なくその子のペースで 進めていけたらなと思います。 まだ始まったばかりですが手応えを感じています。 たけさと教室ならではのスタイルで 楽しくお勉強をしていきましょう。 最後までお読みいただきありがとうございました。

教室の毎日
22/06/13 10:20 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
17人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1257

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。