児童発達支援事業所

児童発達支援 シェルフたけさと教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(221件)

こいのぼり

4月になって新しい生活が始まりましたが いかがお過ごしですか? シェルフたけさと教室にもピカピカのランドセルを 背負って新1年生がやってきました。 なんてかわいいんでしょう👀❤ そして…なんて重いんでしょう👀💦 私のリュックより重い。 園児さんたちも新しい名札を胸につけ なんだか急に頼もしくなりました。 自己紹介では「何組さんになったか ちゃんと聞いてね」と可愛い リクエストをされています。 「新年度」と聞くと大人も楽しさと共に ザワザワしてしまい落ち着きません。 子供たちも慣れない環境で 体力的にも精神的にも 疲れが出るころですね。 どうか栄養と睡眠を十分に確保 して元気に乗り切ってくださいね。 さて4月の製作の紹介です。 「こいのぼり」 こいのぼりの色や毛糸を自分で 選びました。そして課題でいつもやっている 「糸巻き」に挑戦です。台紙に毛糸を 引っ張りながら巻いていきます。 糸が重ならないようによーく見ながら 巻いていきました。 自分で材料を選ぶことが お店屋さんみたいで楽しかったようでしたが 「選ぶ」 小さな選択であっても 子供自身に選ばせることはとても 良い経験になります。 子供が責任をもって自分の行動が 選べるよう小さなうちから 経験して欲しいと思っています。 とても素敵な こいのぼりが完成しました。 2022 GENKINI SODATE

児童発達支援 シェルフたけさと教室/こいのぼり
教室の毎日
22/04/26 19:03 公開

自己紹介

4月より児童指導員としてシェルフたけさと教室で 勤務させていただいております中澤貴代です。 3月まで市内の児童センターで働いていました。 子供がかわいい!健やかに成長してほしい! という気持ちでお仕事してきました。 児童発達支援や放課後等デイサービスの お仕事は初めてですが先輩の先生方の ご指導の下、一日でも早くお役に立てる ように頑張ります。 そんな私の日常はBTSに始まり BTSに終わります。 朝はまずお気に入りの『Boy With Luv』を 聴きながら家事をスタート! 夜はこれまたお気に入りの 『Serendipity』で就寝。 いい夢を見られます♡ 少し疲れてしまったときには 『Life Goes On』で元気をいただきます。 BTSには毎日助けられております。 とはいえ、まだファンになりたてです。 ARMYの方がいらしたらぜひ! 色々教えてくださいね。 さて、シェルフに仲間入りをして数日ですが 子供の笑顔最強!! と日々実感しています。 今ではなかなか笑顔も見せない大学生の 一人息子にもこんなかわいい笑顔で 笑いかけてもらっていたことがあったな― と久々に思い出しました。 これから先も子供たちが笑顔で生きて 行けるようにサポートしたいと 改めて思っております。 一人ひとりに寄り添って見守り 一緒に成長したいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 最後までお読みいただき ありがとうございました。

スタッフ紹介
22/04/14 09:22 公開

グループワーク

いつもシェルフたけさと教室のブログを開いてくださりありがとうございます。 児童指導員の松田です。 最近ではすっかり暖かくなり、春の風を感じられるようになりましたね。 「桜の花が楽しみだね」 送迎の車窓から春を探すゲームをしたり、 子供達と一緒に季節の変化を楽しんでいます。 さぁ、今回は放デイの活動で毎回行っている 『グループワーク』 についてお話しようと思います。 いつも連絡帳にて活動の欄に 『グループワーク』 と書かれていて 一体何をやっているのかしら?? 気になっている保護者様も多いと思います。 帰りの会の前に時間を設けて、テーブルに座り みんなで行っています。 自己紹介、SSTカード、ディスカッション 内容はその日によって変え、時には少し児童には難しいテーマだったり、危険な事、怖くなってしまうようなお話もしますが、とても真剣に話を聞き、子供達なりに考えたり、発表したりととても有意義な時間になっています。 学校では恥ずかしくて、なかなか手をあげられない児童も、ここでならいきいきと手をあげて 自分の思った事、感じた事を大きな声で発表してくれます。 少しずれてしまった答えや、捉え方に違いはあっても、まずは子供達の自主性を尊重してOKにしています。 人によって色々な考え方がありますね。 色々な意見も聞き、自分なりに考える時間が大切なのだと思います 3.11 東日本大震災 震災を知らない子供達 その日のグループワークは、被害に遭われた方へ黙とうをし 11年前どの様な事が起きたのか? 私達が住んでいる春日部ではどんな被害があったのか? とても真剣に話を最後まで聞いてくれていました。 この先、もしもなにか困った事が起きても、対応できるように、子供達の心のどこかに今日の話が残っていて子供達の生きる力になってくれたらいいなと思います。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/グループワーク
教室の毎日
22/03/14 14:05 公開

製作コレクション

シェルフたけさと教室のブログをご覧いただきありがとうございます。保育士の森田です。 3月に入り、寒さの中にも春を感じ始めましたね この時期になると保育園で卒園児を担任していた頃、毎日卒園式で歌う「さよならぼくたちの保育園」を子ども達と練習したなぁともうずっと前の話ですが今でも思い出します。 練習の時からぐっと込み上げるものがあり、本番もピアノを弾きながら涙をこらえた思い出深い曲です。 進級、進学を前に期待と不安が入り交じる時期でもありますよね。 私自身、環境が変わることが苦手で学生時代は4月が嫌いでした。入学式、始業式、入社式等様々な節目を経験してきていますが緊張で必ず寝不足の小心者です。 結婚する時もでした(笑) だからこそ、子ども達の不安に少しでも寄り添えればといつも思っています。 また、なかなか状況の変わらない中で少しでもおうちの中で季節を感じられるようにと季節の製作は額に飾れるサイズでお持ち帰りをしました。 今年度の額製作はひなまつりで締めくくりです。 コロンとしたお雛様とお内裏様は少し浮いていて、近くで見ると額から飛び出しています 桃のお花はいちばん苦戦した部分でもあるんですが、日頃から個別課題の中ではさみの練習を行っているのでみんなの頑張りがよく現れています。 表情もそれぞれ違ってほっこりする作品となりました。 今年度の額製作のそれぞれのポイント等は過去のブログをご覧になってください。 お持ち帰りした後は、毎回連絡帳にてご家庭からたくさんの温かく嬉しい声をいただき職員の活力となっています。 本日も最後までお読みいただきありがとうございます。 元気いっぱい新年度が迎えられますように。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/製作コレクション
教室の毎日
22/03/08 18:33 公開

暦の上ではもう春ですが まだまだ寒い日が続いています。 今回はシェルフたけさと教室の 節分の様子をご覧ください。 製作は豆を入れる鬼ポシェットを作りました。 そして大きな鬼の絵 (森田先生にお願いしてます✨)を 的にボール投げを行いました。 なんと間から赤鬼がひょっこり登場しました。 状況がのみ込めず 呆然と立ち尽くす子もいれば 勇敢に立ち向かう子 泣き出してしまう子もいました。 職員の後ろにがっつり隠れていたのに 鬼が去った後 「俺、二刀流でやっつけてやったぜ✨」と 豪語する子もいて 笑いを堪えるのに必死でした。 泣いてしまったお友達もいましたが 世の中に怖いことがあると知ることも 子供の自立にはとても必要だと思っています。 赤ちゃんの時から 守られている、愛されているという 安心感を持ち心の安全基地が しっかりと作られている子供は 少しずつ親から離れて 外の世界に出て行くことができ 自立、成長できると言われています。 ただ可愛がるだけでは 安全基地は作られません。 時に鬼やお化けの存在は 有効になります。 鬼の登場は子供たちの 良い体験になったことでしょう。 よーく子供が小さい時に 「あっ鬼が見てる‼️」 「早く寝ないと鬼が来るよ‼️」と 効果てきめんのフレーズを 使ってました。 でも怒りに任せて鬼やお化けの 登場は子供からしてみれば 断崖絶壁に立たされるほどの 恐怖かもしれません。 「鬼が見てるよ、さぁママと一緒に 早く寝よう‼️」と子供側に ママもいる伝え方がいいかも 知れませんね。 毎日鬼を呼ばなければ いけないほど大変な時は ご連絡くださいね。 作戦会議いたしましょう。 花粉症と闘う季節ですが 春が待ち遠しい藤原でした。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/鬼
教室の毎日
22/02/22 14:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1257

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。