児童発達支援事業所

児童発達支援 シェルフたけさと教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(221件)

久しぶりのお出かけでした

いつもシェルフたけさと教室のブログを ご覧くださりありがとうございます。 11月の3日、23日の祝日は 羽生市にある さいたま水族館に行って来ました。 久々の外出で スタッフもワクワク‼ 両日共にお天気に恵まれ 秋もたくさん満喫できました。 館内は綺麗で換気や消毒の配慮も されていて安心して見学させて いただきました。 さいたま水族館は主に荒川に生息する 魚がたくさん見られます。 淡水魚はカラフルではありませんが たくさんの種類が見られて 見応えたっぷりでした。 金魚ドームもあったり カワウソの食事の様子や カメ博の展示もあり 子供たちも大興奮でした。 外でのお弁当やおやつも いつも以上に美味しく感じます。 落ち葉の上を歩く音を楽しんだり どんぐりを拾うのに夢中になったり コスモス畑でお花を摘んでみたり 秋もたくさん散策でき   楽しい一日になりました。 物知りなお友達がいて 水族館をガイドしてくれたり する様子もありました。 場所見知りのお子さんも 集団行動が苦手なお子さんも いましたがスタッフに誘導されて 上手に過ごしていましたよ。 子供たちとの交流が更に深められ ました。参加してくださり有難うございました。 またお出かけに行こうね! 今度はどこにする?

児童発達支援 シェルフたけさと教室/久しぶりのお出かけでした
その他のイベント
21/11/25 19:06 公開

ハロウィン

いつもシェルフたけさと教室のブログをご覧頂きありがとうございます。 安蒜です。 すっかりハロウィンイベントが日本でも盛んになっていますね! 私が小さい頃はこんなに主流ではなかったので、、、 季節行事が増えるということは、子供も大人も楽しみが増えてワクワクします。 10月30日(土)に、たけさと教室でも 🎃ハロウィン🎃イベントが開催されました。 はらぺこあおむし、エルサ、魔女、スーパーマリオ、かおなし等々 仮装をして参加してくれたお友達もいました。 仮装はハロウィンの醍醐味ですので、子供も大人も非現実感を味わえるひとときですね♬  🎃ハロウィン🎃て何? 由来を知ることで、ハロウィンをより一層楽しめます! 当日は山口指導員が魔女の仮装でお話をしてくれました。 今回のハロウィンは各コーナーで職員が用意したゲームを クリアしながら練り歩き、お菓子をもらっていくスタイルで行いました。 最後は恒例のお化け屋敷です。 今回のテーマは『和』(笑) 児童発達のお友達は2人ずつ、放課後等デイサービスのお友達は1人で入りました。 一つ目小僧、からかさお化け、こっちを見る目、浮いてる手、これだけでも怖いのですが、、、 進んだ奥の井戸から 「た、す、け、てぇ〜」と人の手が!! すこーしずつ姿を現したのは。。。 不気味な人影。。。 2人ずつ入ったお友達は、気持ちを大きく持てたようで、 「トリック・オア・トリート!」「お菓子ください!」と叫んでいて頼もしかったです。 お友達と一緒なら勇気100倍‼だったのでしょう。 「助けてくれてありがとう」 と、お化けからお菓子をもらってゴール! 一方で1人で入ったお兄さんお姉さん達は 「キャー!怖い怖い!」 「無理無理無理!」 お化けになかなか近づけず、しびれを切らしたお化けが手を伸ばしすぎて、井戸ごと転んだその横を 「大丈夫でしたか?」と 涼しげに通り過ぎて行ったという一幕もありました。 ハロウィンが来る日を待ち望んで作ったバッグにお菓子がたくさん入りました。 参加して頂いたご家庭の方、ご協力頂きましてありがとうございました。 お陰様で、子ども達も職員も楽しい時間を過ごすことができました。 寒暖差の激しい時期ですので、体調管理に気をつけて、元気にシェルフたけさと教室に通ってくださることを、日々、楽しみにしております。 最後までお読み頂きましてありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/ハロウィン
その他のイベント
21/11/06 20:34 公開

避難訓練

いつもシェルフたけさと教室のブログをご覧頂きありがとうございます。 朝晩と日中の気温差が10度近い日が続き、体調管理がしずらい季節となりましたね。 どんな服装で出掛けようか?悩んでしまいます。 先週息子が高校のスクーリングで屋久島に行き、久々の1人の時間を満喫とはりきって羽田空港に送りに行きました。 しかし、日頃の疲れが一気に出て、丸1日寝込んでしまい休息の時間になってしまった小島でした。 先日、埼玉県で震度5の地震がありましたがお怪我はなかったでしょうか? シェルフたけさと教室では火災発生の設定ではありましたが避難訓練を行ったばかりでした。 DVDを観て、火災発生時の注意事項のお話を聞きました。 「おかしもち」 おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない 何時起きるか判らないからこそ、いざというときに慌てず冷静に行動するためにも訓練をしておくことが大切だと思います。 幼稚園や学校、シェルフでも何度か経験のあるお子様は「おかしもち」をしっかり答える事が出来ていました。 放デイの児童は火災発生時の避難には煙を吸わないようハンカチで鼻と口を押さえ、低い姿勢で外に出るというお約束もきちんと守り行動が出来ていました。 教室から避難し、点呼を取り、避難場所へも交通ルールを守り、お友達や職員と手を繋ぎ歩いて備後小学校への往復も出来ました。 教室に戻り、水消火器を使い、職員が作った火災に見立てたセットに消火体験も行いました。 普段、触れる事のない消火器にどうして良いか?腰が引けてしまうお子様もいましたが良い経験になりました。 大人でもいざという時に焦ってしまい上手く使えない事もありますからね。 家庭でも家族が別々の場所で被害にあった時の事を考え、改めて決め事をしておくべきだと思いました。 シェルフたけさと教室ではこのような経験やイベントを通して日頃、体験出来ないことも取り入れ療育を行っています。 最後までお読みいただきありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/避難訓練
教室の毎日
21/10/20 18:31 公開

室内運動会

すっかり季節は秋になりましたね 朝晩は少し肌寒いと感じるような、過ごしやすい陽気になりましたね。 秋の夜長に読書を嗜む、素敵な女性に憧れておりますが、いくつになっても食欲の秋ばかり いつまでたっても相変わらずな松田でございます。 秋といえば運動の秋ということで、、 室内運動会を開催しましたっ 9月に入ってから運動会の準備で子供達の絵を旗にしてみました! どの児童も可愛らしい素敵な絵や、国旗などもあり一生懸命描いてくれました✨ 応援用のポンポン作りなども活動の時間に一緒に作り気分を盛り上げ、本番をとても楽しみにしていました まずは9月20日に行われた放デイの様子からお伝えします。 赤組、白組それぞれ最年長の児童が代表になり、みんなの前に出て選手宣誓です。 練習する時間があまり無く心配しましたが、とても勇ましく堂々と立派でした✨✨ さすが放デイのお友達‼️ 台風の目 二人三脚 障害物走  「負けないぞ‼️」 どの種目もみんな目が真剣です お友達を応援したり、どの競技にも楽しく参加してくれました。 昼食は焼きそば&ゼリー お腹ぺこぺこだったのでぺろりとおかわりして食べてくれました✨✨ 昼食後は一休みで映画鑑賞 午後は代表も入って応援合戦 赤組 白組負けずにそれぞれオリジナルの応援で気持ちを盛り上げました 職員もノリノリで頑張りました 午後の競技もどちらのチームも最後まで接戦‼️ 放デイでは1ポイント差で白組が優勝に決まりました🏆 赤組のお友達負けてしょんぼり💧 でも最後まで諦めず頑張りました💮 どちらのチームも今日のよかった所、頑張っていた所を1人ずつ伝えながら団長の職員からメダルの授与をしました🏅 最後まで本当によく頑張りました 9月23日に行った児発の運動会では、、 こちらも赤組 白組代表2人ずつ前に出て選手宣誓でスタート あまり練習することができずとても心配しましたが本番は大きな声で堂々とした姿に感動して私が泣いてしまいましたとても立派でした 競技を待っている時間があり椅子に座って待つのは難しいお友達もいるだろうと予測していましたが、誰も離席しないでどの子も楽しんで競技に参加できました✨ 途中競技に負けてしまうと泣いてしまう児童もいましたが、 『ニコニコポイント』『大きな声で応援ポイント』など工夫しながら"諦めず最後まで頑張る"を目標に行いました。 「ポイントもらえなくなっちゃう」 泣きそうになってもゴシゴシ涙を拭いて頑張る子供達 そんな頑張りも先生たちはちゃんと見てましたよ❤️ この日もどちらのチームも接戦でした‼️ こちらも昼食は焼きそば&ゼリーです 昼食後はアンパンマンの映画を観て休憩 午後は赤組白組団長の先生応援合戦でスタート 子供達も息ピッタリの掛け声で盛り上げてくれました✨ 午後の楽しかった競技は、職員VS子供達での綱引きです 疲れている様子もなく元気いっぱいの子供達‼️ 職員気合いを入れ、負けずに全力で戦いましたが ズルズルと引っ張られる大人達、完敗です 子供達が勝つとチーム関係なく大歓声 子供のパワーは凄いです 午前中と引き続き 『お昼ご飯お箸で頑張って食べられたねポイント』 などを取り入れて、最後までどっちが勝つのかわからないドキドキを感じながら頑張りました✨ 赤組さん少しだけリードしていましたが、白組さんが最後追いついて24対24で引き分けで終了になりました💮 閉会式ではこちらも団長の職員から、1人ずつ今日の頑張っていた所を伝えながら首にかけてもらいました🏅 首にかけてもらったメダルを見ながらとても嬉しそうにしていました 怪我もなく無事に終了となりました。 コロナ禍もあり、保護者様のご理解心から感謝申し上げます。 ありがとうございました。 どの子も精一杯頑張る姿に涙が溢れました 1番じゃなくてもいい‼️ 上手じゃなくてもいい‼️ 最後まで諦めず頑張る子供達であって欲しいと心から願います 少しでも子供達の思い出になってくれたら幸いです❤️ 10月はハロウィンパーティ開催です 職員またまた全力で企画準備中です 楽しみに待っていてくださいね。 最後までお読み頂きありがとうございました 次回もお楽しみにっ

児童発達支援 シェルフたけさと教室/室内運動会
教室の毎日
21/10/09 18:35 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
14人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1257

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。