児童発達支援事業所

児童発達支援 シェルフたけさと教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(221件)

お月さまとって!

こんにちは。 すっかり秋になり涼しい日々が続いていますね。 秋と言えば月見バーガー! 仕事終わりに買いに出かけるのですが夜は長蛇の列で断念せざる終えないことも💦 今年はたくさん食べるぞ~!と意気込んでおります😅 前回の羽生先生のブログにもありましたが、私も映画が好きで良く観ています。 学生の頃は映画館が大好きで月に5,6回通うほどでしたが、、😂 この状況下というのもあり、すっかり映画館から足が遠のいてしまいました。 家で映画を観ることが多くなり、、、 数年欲しいなぁと悩み続けていたものを最近購入しました。 なんと、自宅にプロジェクターを導入しました~!🎉✨ 大画面を一人占めできるなんて贅沢すぎる時間です。 映画だけでなくライブ映像やドラマも思う存分堪能しています。 オススメの海外ドラマがあったら教えて下さいね~!! さて今回は、 たけさと教室で行った製作のご紹介です。 はらぺこあおむしの作者で有名な、エリック・カールさんの『パパ、お月さまとって』という絵本をご存じでしょうか?? 今の時期にぴったりな物語です。 秋の製作は「パパ、お月さまとって」をテーマに、こんな素敵な作品に仕上がりました。 写真をよーく見てみると、お月様に手を伸ばす子どもたちが! 堪らない可愛さです😍 今にも月に手が届きそうですね。 空や月は絵の具で表現しています。 秋は月がきれいに見える季節です。 空気が乾いていたり、空気中の水蒸気量が少なかったりするとくっきりとしたきれいな月が見えるんだそうですよ✨ 教室の壁面には月を目指すたくさんの宇宙飛行士たちで賑わっています。 写真はアメーバブログでご覧くださいね☺ 次回のブログは 20日 放課後等デイサービス 23日 児童発達支援 で行った『たけさと教室 室内運動会』の様子をお伝え致します。 運動会日和の晴天の中、盛りだくさんの楽しい運動会が執り行われました! 先生たちの白熱応援合戦も必見です✨ お楽しみに~!!! また、10月のイベント『ハロウィンパーティー』のご参加もお待ちしております🎃 最後までお読みいただきありがとうございました。山口でした!

児童発達支援 シェルフたけさと教室/お月さまとって!
教室の毎日
21/09/28 09:28 公開

折り紙

こんにちは! いつもシェルフたけさと教室のブログをご覧頂き、ありがとうございます。 児童指導員の槇谷です。 まだまだ暑い日が続きますね。。。 皆様もよく食べ、よく飲み、よく眠り… 規則正しい生活を心掛け、くれぐれも熱中症にはご注意下さい! 突然ですが、私は自他ともに認める不器用です! ラッピングは綺麗に出来ないし、手芸も下手で、家具なども上手く組み立てられません。。。。 そんな中、シェルフの課題にはよく〖 折り紙〗が出ます! ✳折り紙のいい所✳ ・忍耐力、集中力が育まれる ・思考力、想像力が育まれる ・手先のトレーニングになる ・空間認知能力が鍛えられる ・コミュニケーション力を育む 小さいお子様からお年寄りの方まで、手軽に出来る折り紙! 私は幼少期から折り紙が苦手で、シェルフで苦戦している子供たちの気持ちがよーーく分かります。 角と角を合わせて折るには、 目と手の協調が必要です。 目で形を認識し、 左右違う動きをする両手を協調させて動かすことでようやく折ることができます。 紙を折るには、 この「形を認識する力」「目と手を協調させる力」に加え、 さらに「手順を理解する力」と「集中力」も必要です。 また、 この「折る」動作は、 ボタンを留める、 洋服をたたむといった生活に必要な動作の基本となるうえ、 図画工作で「つくる」動作のために必要な力のひとつを育むことができるのです。 …文章にしてみると、折り紙を1回折るにもたくさんの工程を無意識に行っていて、すごく折り紙って奥が深いんです。 上手く折ろう、綺麗に作ろうという気持ちも大事ですが… まずはスモールステップ! ここまで出来た!頑張って最後まで折れた!という達成感を、日々の課題で味わって欲しいと思っています。 その為にシェルフの職員も子供たちへの声掛けや教え方など、分かりやすいように工夫します。 たけさと教室の折り紙は、未就学のお子さんでも出来るように工程が少ない所から始めていたり、折り紙の本には載っていないオリジナルも取り入れて子供たちに提供しています! 人気のキャラクターなども取り入れて、楽しめるように工夫しています! 最初はぎこちなくても、やればやるだけ絶対上達します(^-^) 私も子供たちと一緒に、不器用なりに頑張ります! シェルフでの毎日の課題は、きっと将来様々な場面で役に立ちます。 子供たちの意欲を大切に、楽しんで様々な課題に取り組めるようにしていきたいです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/折り紙
教室の毎日
21/08/24 17:46 公開

夏休みももう残りわずかになりました。 皆さんいかがお過ごしでしょうか。藤原です。 シェルフたけさと教室は毎日子供達の元気な 笑い声でにぎわっています。 手先が器用なお子さんに手芸に挑戦してもらっている と以前ブログでご紹介しましたが 先日も素敵なパンプキンバスケットが 出来上がりました。 ずれないように「しつけ」をしてから縫い始めます。 面倒くさがりな私はしつけを省くので布が よれてしまうことも良くあります。 このしつけは子育ても同じだなと思っています。 ざっくりと縫ったしつけ糸は本縫いが終わると 切って取りはずします。 「躾」は子供が大きくなり 自分のスタイルが決まるまでの準備期間に 必要な形づけといった感じでしょうか。 形が決まったらしつけ糸は切り捨てられるのです。 そんな風に考えてみると 自分の思う様にならなくても腹をたてたりしなくて よかったかも💦と思うのです。 子供が小さい時は他のお子さんと自分の子供を 比べたり口うるさく同じ事で怒ったり… 今となってはもう少しうまく振る舞えなかったのかと 反省します。 大きくなった我が子を見ると教えていないことを たくさん知っているし、やっています。 子供の性格や個性を大切にしながら 無理のない程度に行う❗ 大切にしたいことは伝え続ける❗ 少し長い目で作戦を立てて行く❗ ゆるいくらいがちょうどいいかもしれません。 学生の頃 幼児教育ってなんですか?と質問した時に 先生が「簡単に言えばあなたが今椅子に座って 人の話が聞けること。靴を揃えて脱げる事かな。」 と言われました。 「靴を揃えて脱げる…自分の行動を振り返るって 大事よね。当たり前のようだけど当たり前を 自然に身につけるって大変よね。 小さい時にあなたはそれらを幼稚園の先生に 教わったのよ。」と言われ小難しい返答があると 構えていた私は(先生ごめんなさい💦) 衝撃を受けたのを覚えています。 おおげさかも知れませんが今日の私の関わりが 10年後の子供達を支える事になるのだと思って 今まで働いてきました。 教室では挨拶、椅子の座り方、お箸のマナーや 排泄の手順も行いますが ハサミや鉛筆を手渡す時のマナー 身だしなみ等もしっかり行ってもらいます。 いつか社会に出た時に 誰からも愛され守られて生きていく 子供達であって欲しいのです。 先日やっと集団活動に興味が出てきたと 連絡帳で親御さんにお伝えしたところ 「その言葉だけで今日を生きる力になる」と お返事をいただきました。 どんな思いで毎日子育てされているかと 思ったら涙が溢れました。 教室でできることは小さな事ですが少しでも お役に立てる支援をと新たに決意しました。 ご家庭で繰り返される毎日の「躾」… すぐにできなくて当たり前です。 この年になっても母に言われた事を懐かしく 思い出すのですから。 親に言われた事をどこかで覚えていて きっとどこかのタイミングで思い出します。 躾は社会に出るためのパスポートみたいなもの。 どうか繰り返される毎日が楽しい日々であります様に。 ちょっと暑苦しい文面を 最後までお読みいただきありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/躾
教室の毎日
21/08/14 17:37 公開

レストランごっこ

いつもシェルフたけさと教室のブログをご覧頂きありがとうございます。 児童指導員の安蒜です。 梅雨も開け本格的な夏を迎えましたがいかがお過ごしでしょうか? とうとう夏休みに入りました。 我が家では小学生の息子が夏休みの日記に予定 →「なし」と書いていました。 それを見て驚いた私に「本当のことー‼」と言われ なにか楽しい思い出を作ってあげたいなと はっとさせられた母です(笑) さて、今回のブログでは、7月22日に行われた レストランごっこの様子をお伝えしたいと思います。 「いらっしゃいませ~何名様ですか?」 「ご注文は何にしますか?」 「おまたせしました。こちらがカレーです。」 衣装を身にまとい、ウエイトレス、ウエイターに すっかりなりきって注文をとる子どもたち。 「オムライスできあがりました。」 「これ運んでください。」 「今作りますねー。お待ちください。」 シェフになりきって厨房に立ち 注文されたメニューを調理する子どもたち。 「ハンバーグセットと、パフェと、オレンジジュースください。」 お客さんになりきって注文をたのみ 料理が来るのをワクワクしながら待つ子どもたち。 午前中に工作の時間を設けて 子どもたちがメニューの具材をたくさん作ってくれました。 キュウリ、サラダ、エビフライ、ハンバーグ、オムライス、タコさんウインナー等。 たくさんの具材を午後のレストランごっこのためにと 一生懸命に切ったり貼ったりしていました。 一生懸命な姿。 レストランごっこを心から楽しんでいる子供たちを見て 本当に嬉しく、感極まってしまいました。 ごっこ遊びは、心の発達につながります。 一緒に遊ぶ相手の気持ちを思いやったり なりきる役の気持ちを想像したりする必要があるからです。 また、ルールや決まりに従う社会性が身につきます。 ごっこ遊びを成立させるためには その場のルールや役割の意味を理解しなければなりません。 ごっこ遊びを進めるなかでも、さまざまなコミュニケーションが発生します。 場面や相手の言動に合わせて、自分の発言や行動を 決めることもあるかと思います。 さらに、言葉だけではなく、相手の表情やしぐさなどから 状況や気持ちを読みとることも求められます。 このような多くのやりとりを通して、社会生活に必要な コミュニケーション能力を高めていけるのですね。 まるで本物の体験をしているかのような今回のレストランごっこ。 楽しい思い出になってくれたら嬉しいです。 次回のイベントも楽しみにしていて下さい。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/レストランごっこ
その他のイベント
21/07/31 18:44 公開

グループワーク

何時もシェルフたけさと教室のブログをご覧頂きありがとうございます。 児童指導員の小島です。 梅雨明けし気温も高く、熱中症に注意する季節になりました。 シェルフたけさと教室でも水分補給の声かけをしながら療育をさせて頂いている毎日です。 先日、自宅の片付けをしていて息子の療育に悩んでいた頃のメモ・講習会の資料などを読み返し、今となっては笑える嘘のような本当の出来事。 こんな事も出来なかったのに...と成長を感じ涙が止まらなくなり結局、掃除どころではなくなってしまいました。 最近では表現方法は正しく無いことはありますが息子なりに気持ちを伝えてくれているんだなぁ。 自身は親としてどれだけ成長出来たのか?と反省しました。 そして療育の大切さをつくづく感じ、息子の事で知り合う事の出来た方に感謝の気持ちでいっぱいになりました。 この経験を生かし、今後の療育・支援に役立てられたらと改めて思いました。 さて、今回は放課後等デイサービスのグループワークで楽しく行っているゲームを紹介させて頂きます。帰る前の時間を使ってグループワークを行っていますが主にソーシャルスキルトレーニングと自己紹介を行いますが時々絵本やゲームを取り入れています。 <旗上げゲーム> 職員の声掛け通りに赤と青の旗を左右の手に持ちスタートします。 最初の頃は職員の指示ではなく、職員の手元を見て模倣していた子も今では「赤上げて(下げて)、青上げて(下げて)」は上手に行えるようになりました。 「上げない(下げない)」 「もっと上げて(下げて)」と言い方を変えてみたり、 「赤下げて、青上げない」と2つ同時に指示を出したり、 スローからテンポアップしたりと見ている職員も楽しませて貰っています。 <じゃんけんゲーム> 後だしじゃんけん 「後だしじゃんけん、じゃんけんぽん、ぽん」 両手じゃんけん 「じゃんけんぽんぽん、どっちひくの?こっちひくの」 後だしじゃんけんは「負けて」の指示に勝ちたい気持ちや通常とタイミングも違ったり、両手でのじゃんけんでは両手同じものを出してしまったりと苦戦しています。 人間の記憶は大きく分けて少し前の事を記憶する短期記憶とずっと前の事を覚えている長期記憶があり、後だしじゃんけんは短期記憶の一歩手前、情報を一時保存するワーキングメモリを鍛える方法だと言われています。 計算や文書読解が苦手 言われた事をすぐ忘れてしまう(先生の指示に従えない) 同時に2つのことを言われると困る などのトレーニングに効果があるそうです。 じゃんけんなら何時でもどこでも出来るのでご家庭でも楽しめるので是非、やってみて下さい。 個別療育でも記憶力を高めるトレーニングとして神経衰弱、コグトレ、逆さ言葉なども行っています。 これからも職員一同、楽しく療育出来るよう工夫していきたいと思います。

教室の毎日
21/07/19 17:33 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1257

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。