児童発達支援事業所

児童発達支援 シェルフたけさと教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(221件)

天の川に願いを込めて。。。

いつもシェルフたけさと教室のブログを開いてくださりありがとうございます。 児童指導員の松田です。 梅雨の季節 雨ばかりだと気持ちも沈みますね。 皆様いかがお過ごしでしょうか まだまだ自粛も続き、そろそろステイホームにも飽きてしまった今日この頃 いかにおうち時間を、楽しくする事はないかと色々模索しております。 最近では、旅行の動画を観たりして 行ったつもりバーチャル旅行をして1人楽しんだりしております。 北海道 瀬戸内海 草津 日本各地 行ったつもり 行ったつもり オススメはHAWAII いやー HAWAIIはいいですね 青い空 青い海 たくさん観て、すっかりハワイ通になってしまいました。 もちろん行った事はありません。💦 いつか、絶対に行きたいなぁー そんな事を考えていると、なんだかちょっとだけ楽しい気持ちになったりしています。 さてさてシェルフの子供達は、、、 いつも元気いっぱい 大きな声で挨拶して教室に来てくれますっ 今回は、七夕に向けてみんなで作った 天の川をご紹介したいと思います。 児発 放デイ合同で製作しました✨ まずは・・・ 七夕のおとぎ話を静かに聞きました。 その後は グループごとに製作スタート 白い紙に星を型取り、ハサミでちょきん✂️ 線に沿って切るのは難しいですが頑張りました。 テープで貼っていきます。 短冊はそれぞれ1人ずつ 考えて書いてくれました。 『おもちゃが欲しいです』 『プール頑張りたいです』 『速く走れるようになりたい』 中でも1番多かった願い事は、、 『お勉強を頑張りたい』 素晴らしいです。 シェルフの子供達。 どのお子様もみんな課題が大好きなんです。 切り替えが難しいお子様も席に座ると ピシッと背筋を伸ばして 「よろしくお願いしますっ」 課題に取り組んでいるんですよ。 それぞれ教室の入り口に飾ってみました うわぁーーーいいね!綺麗だね! 上を見上げてみんな大喜び みんなの願いが届きますように、、、 さぁ七夕が終わり、梅雨が明けたら いよいよ夏休みですね! 楽しい企画も準備中 です 次回のブログもお楽しみに

児童発達支援 シェルフたけさと教室/天の川に願いを込めて。。。
教室の毎日
21/07/12 17:46 公開

感覚あそび

みなさまこんにちは。 いつもシェルフたけさと教室のブログをご覧いただきありがとうございます。 以前のブログで、富士山の麓で美味しいお酒が飲みたい! と言っていた山口です。 ついにその夢が叶いました~✨ 静岡県富士宮市にある『ふもとっぱら』キャンプ場にお邪魔しました。 大迫力の富士山を目の前に、お昼から飲むビール最高です(笑) 雲に隠れていることも多かったのですが朝日はしっかり拝むことができました。 この状況下の中三密を避け各々が自由に過ごせるキャンプ、人気増加の理由がよく分かりますね。 出先では必ずと言っていいほどスーパー銭湯に立ち寄るのですが、なんと今回行った温泉には「死海風呂」というものがあったんです!👀 あの有名な死海!一度は体験してみたいですよね。 浮遊感たっぷりで楽しんでいたのですが傷口が滲みるんです💦😂 ミネラルがたっぷりなので、美肌効果があるそうですよ~✨    さて、今回は! 「感覚あそび」についてお話します。 たけさと教室で1番登場するのがこちら プヨプヨボールです キラキラで心奪われますよね~✨ はじめは小さな粒なのですが8時間程水に浸けておくだけでどんどん膨らんでいきます。 感覚が苦手なお子さんは手にのせるところからはじめていきます。 次第にプヨプヨボールの魅力に気付き、笑顔で触れるようになっています。 手で触るのもよし、ポイやスプーンですくったり コップに色とりどりに分けたり様々な遊び方で楽しんでいます。 強く握るとすぐに割れてしまうのですが、たけさと教室のお友だちは「壊さないように」というお約束を守って上手に遊ぶことができています😊 カラフルな春雨でも遊びました。 こちらは液体の着色料で染めています。 普段は触れることのない感触にテンションの上がる子どもたち たくさんの素敵な笑顔で溢れていました💓 他にはフィンガーペイントで葉っぱを表現したり、絵本「きんぎょがにげた」の製作を行ったりしています。 個性が出ていて面白いですね。 最後にもうひとつ。 これまでは手で触れる感覚あそびのご紹介でしたが、たけさと教室では足裏の感覚あそびも取り入れています。 手作りの感触マットです。 使用しているものは スポンジ・タワシ・モール・ストロー・シリコン・ペットボトルのキャップなどなど。 カラフルでインパクトがあると子どもたちは興味をぐんと示してくれます。 一つ一つ手で確かめた後に乗ってみる子、苦手なものを飛ばしている子など反応も様々です。 ちなみに私のお気に入りはストローです🥤 幼少期のうちに足裏の刺激を行うことで脳の発達やバランス感覚を養ったり、運動能力の向上だったりと様々な効果を得ることができます。 個別療育の中ではタオルギャザーといったタオルを足指で手繰り寄せる運動や、足指じゃんけんなどを行っています。 足裏マッサージも効果的です😊 夏が近づいてきているのでこれからまた感覚遊びの出番が増えそうです🎵 今年も楽しく室内で過ごせる遊びを考えていきたいと思います。 長くなりましたが、最後までお読み頂きありがとうございました。 次回のブログもお楽しみに~! 写真付きブログ↓ https://ameblo.jp/shelftakesato/

児童発達支援 シェルフたけさと教室/感覚あそび
教室の毎日
21/06/29 13:43 公開

6月製作

シェルフたけさと教室のブログを開いてくださりありがとうございます。 ここ最近のお休みはお庭の草取りに力を入れている保育士の森田です。 我が家には夫の祖父母が大切にしてきた柿の木があり、今小さな緑の実がなり始めています。 この半年で梅、檸檬、びわ、金柑、ゆず、かぼす、みかんを植え、ふき、みょうが、大葉もすくすく育ち、先日オクラとミニトマトや多肉植物も仲間入りしました。 小学生の頃はアサガオを枯らす天才だった私が結婚してからは休みのたびに土いじりをしたりミミズやカエルを追いかけたり、どうぶつの森の世界に入ったような気分です。 ピクニックごっこやバーベキュー、燻製をしたりとお休みはお庭で過ごすことが多いですが梅雨入りしたのでしばらくはお庭あそびもおあずけですかね。 本日はじめじめした季節でもパッと晴れ晴れするような6月の製作をご紹介したいと思います 児童発達支援では手形のてるてる坊主と鮮やかなあじさいです 手の平にえのぐを塗る感覚をくすぐったいと笑ったり、興味津々にじーっとみつめたり、床に寝転んで逃げようとしたけど、あれ?楽しいぞと気付く子もいたり反応は様々でした。 あじさいはスポンジでえのぐをペタペタとスタンプのように色をつけました。 てるてる坊主が飛び出していてあじさいの上をゆらりゆらりと動いています。 放課後等デイサービスは傘をさしたカエルです 雫は折り紙に型どりをして、重ねてホチキスでとめてまとめて切りました。日々の個別療育の成果もあり、はさみやのり等の道具の使い方も上手になっています。 中には折り紙であじさいを折って貼りたい!とアレンジを加える子もいたり。選ぶ色や柄もみんな違いそれぞれのセンスが光りました。 カエルの表情に個性が出ていて可愛いです 今年度は製作用の額を各ご家庭にお渡しし、季節ごとに製作を入れ替えて飾っていただけるようにしました。 子ども達の成長と共に季節も楽しんでいただきたいです。 教室には子ども達が色を塗ったお魚が壁を泳いでいて夏が来るのを今か今かと待ちわびています。 うろこがカラフルでキラキラしてるんですよ やりたいことが思うようにできない日々がまだまだ続いていますがそんな中でもできることをみつけて心豊かに過ごしていきたいですね。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/6月製作
教室の毎日
21/06/19 17:27 公開

午後の児童発達支援

シェルフたけさと教室の午後の支援が始まりました。 午前中は集団と個別支援を行っています。 幼稚園や保育園と同じように朝の会から始まり 手遊びをしたり声の大きさや話を聞く姿勢 返事など繰り返し行っています。 運動あそびではお友達の応援 順番を待つなどの約束をしながら サーキットやパラバルーン、リトミック フープを使って遊んだりヨガに挑戦したり… 職員が頭をひねりながら様々な 全身運動を提供しています。 のびのびと体を動かしています。 お友達とトイレへ行ったり小さなスペースで 一緒に遊んだり。 広い場所だと自分の世界で遊ぶ事が 多くなりますが狭いとお友達の行動が 目に入り意識しやすくなります。 いつしか輪に入って遊べる様になります。 友達との関係は子供たちの 社会を学ぶ大切な場所です。 トイレの自立ができていないお子さんや お友達とうまく関われないお子さん 集団での指示が通りづらいお子さんは ぜひここを経験して欲しいです。 午後は体力が残っているお子さん💦 集団に入って活動できるが少し気になる所が あるお子さんをお預かりしています。 集中力が残っているのか心配でしたが みんな元気に教室に入って来てくれます。 午前中の支援での様子から苦手な所を じっくり取り組みます。 幼稚園などで集団で製作をする時 できなかったら周りの友達が手伝ってくれたり 回ってきた先生にお手伝いしてもらう事が 多いですが 個別支援では「難しい」「できない」なんて 心の声が漏れたら職員の心に火がつき 「できたね」「すごいね」の笑顔で終わらせようと 黒子になりながら支援します。 絵本や絵カード、プリントを使って 言葉の理解を深めます。 推理や想像が苦手なお子さんには積み木や パズルを使って模様あそびなどを提供します。 何度も自分でやり直して完成させる! これとても大事ですよね✨ 一回めより二回目と子供たちは 力をつけて行きます。 運動も集団とは違い苦手な動きを ピンポイントで練習します。「投げる」のみの練習。 足を上げる、跳ぶ、バランスをとるなど ひとつの動作の細かい支援を行っています。 午後の活動に参加している子供たちは 午前中の活動もキラリと光る存在になっていますよ。 早ければ早いほど療育は身に付きます。 シェルフたけさと教室には 児童の分野に長く関わって来たスタッフが多く 集団に入った時に 「これができていないと困るだろうな」という部分を 良く理解していて手前みそですが💦 上手に関わっています。 シェルフたけさと教室での療育が気になる方が いらっしゃいましたらぜひ一度ご連絡ください。 まん延防止等重点処置の延期が発表されましたが 引き続き手洗い、消毒、換気を徹底し 感染症拡大対策をしっかり行い 安全に過ごせる様に気をつけていきます。 最後までお読みいただき ありがとうございました。 児童発達支援管理者責任者 藤原でした。

教室の毎日
21/06/08 10:05 公開

こいのぼり製作とカレー作り

いつもシェルフたけさと教室のブログをご覧頂きありがとうございます。 児童指導員の安蒜です。 新年度が始まり、早くも1ヶ月が過ぎました。 新しいお友達や先生も増えて更に楽しくなった、たけさと教室です。 さて、今回は先月取り組んだこいのぼり製作の紹介と、カレー作りイベントの様子をお伝えしたいと思います。 ♪こいのぼり製作♪ こどもの日の、こいのぼり製作では、3種類の可愛く、また、たくましいこいのぼりが出来上がりました。 その子に合った物を自分らしく作って欲しいとの思いから、職員皆で話し合いを重ねてきました。 当日は森田先生が、こいのぼりにまつわるお話や、絵本の読み聞かせをしてくれました。 クルクル鱗をまとったこいのぼりは、鉛筆や爪楊枝を使って1枚ずつクルクル巻いていきます。ペーパークイリングというそうです。 この作業は、指先の力等も必要ですが、何といっても「根気」がいる作業です。 シェルフたけさと教室の子ども達は、このクルクル丸める作業を本当に頑張ったと感心しています。 初めは上手くできなかったお友達も1枚、2枚、3枚、4枚、、、とやっていくうちにコツをつかんでいき、全部で10枚もの鱗を仕上げました。 放デイでカッターが使えるお子さんは、まるで彫刻刀で彫ったかのような仕上がりの、勇ましく素敵なこいのぼりを作りました。 得意な子は、黙々と作業を進めていました。 その一生懸命な姿、作品が完成したときの充実感溢れる笑顔に、心から拍手を送りたくなりました。  今年度から、作品を持ち帰る際には、額にいれて持ち帰ってもらっています。 各ご家庭で飾っていただき、次の作品を持ち帰った時に、また額にいれて飾っていただけると幸いです。 ♪カレー作り♪ 4月29日に、カレー作りをしました。 なんと、児童発達支援の子達も、人参やじゃがいもなどの野菜を切ることに挑戦。 ピーラーも体験しました。 【食育】とも関係しますが、自分で調理をしたものを食べる、ということ。また、包丁やピーラー等の使い方等を子ども達に経験させてあげたいという思いがありました。 無事にカレーが出来るのだろうか?! 各テーブルのお友達や担当の先生と一緒に慎重に道具を扱い 説明通りに野菜を切ってくれました。 何事にも一生懸命に取り組む姿にまたまた、嬉しくなりました。 デザートはイチゴとゼリーです。 そして待ちに待ったいただきますの時間です。 各ご家庭で用意をしていただいた白米に、ホクホクのカレーをかけて、皆で一緒に 「いただきまーす!」 カレーをほおばる子ども達の顔を見ているだけで、お腹いっぱいになるくらい、喜んでもりもりと食べていました。 もちろん、おかわりする子もたくさんいました。 カレー作りをしたあとに、ご家庭でもお子さんと一緒に料理をしてみたら、お手伝いがとても上手にできていて、驚きました。 という嬉しいお言葉もいただきました。 保護者の皆様、お米の準備等ありがとうございました。 まだ、新年度が始まって間もないですが、シェルフたけさと教室では、様々な体験をしています。 子ども達の笑顔が、毎日輝いている温かい教室です。 放デイの子ども達も、新しくできた第2教室で過ごすことに、だいぶ慣れてきた様子です。 今後も、子ども達の笑顔が溢れる教室でありたいと思っています。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/こいのぼり製作とカレー作り
その他のイベント
21/05/08 18:54 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
21人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1257

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。