児童発達支援事業所

児童発達支援 シェルフたけさと教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(224件)

子どもたちが先生に

たけさと教室ブログを開いてくださり ありがとうございます! 保育士の山田です(*^^*) 学校の休校や幼稚園、保育園の自由登園等で お子様をもつご家庭では 例年とは違った3月となっていますね。 なかなか外出もできない毎日 どのように過ごされていますか? たけさと教室の放課後デイサービスでも 個別療育のあとは 運動サーキットや伝承あそび、工作、ゲームなど 室内での活動を行っています。 先日は トイストーリー4に登場する フォーキーを作りたいと 以前からリクエストがあったので それぞれ自分のフォーキーを 製作しました♪ そっくりに再現をするお友達や 自分なりに色を変えるお友達と 様々で職員も一緒に楽しみました(*‘∀‘) 材料も100均で揃えられるので 簡単に楽しむことができます♬ 運動サーキットでは 1人リーダーを決めて リーダーが運動の順番を考え お手本を披露してくれたり 紙ひこうきの得意なお友達が 先生になってみんなに 紙ひこうき教室を開催してくれたり みんなの前でやるのは苦手だなぁ・・・と 言っていてもいざ始まると 「はい、見てださい~!」と 堂々としていて とても頼もしい姿を見せてくれます。 そんな経験の積み重ねが 学校生活での自信にも繋がってくれたら 嬉しいなと思う日々です。 UNOやトランプ、カルタも チーム戦にすると 子ども達同士とても熱くなっていて おもしろいですし 花いちもんめも人気です(*^_^*) これからも 子ども達の「好き」や「得意」を さらに増やしていけるよう 楽しく取り組んで参ります!

児童発達支援 シェルフたけさと教室/子どもたちが先生に
教室の毎日
20/03/18 13:06 公開

運動療育

こんにちは。 いつもシェルフたけさと教室のブログをご覧いただきありがとうございます。 2月もあと少し。暦の上では春なのに・・・ まだ、冷たい風が吹いたと思えば、暖かく、花粉が舞う季節となりました。 辛い…辛い花粉症。 ですが、シェルフたけさと教室のお子さま達の笑顔に癒され、仕事中は辛さが緩和されている毎日です。 今回のブログでは、児童発達支援(未就学児)の運動療育の一部を紹介させて頂きます。 まずはみんな大好きシーツブランコ! シーツや布(バスタオル、タオルケット)にお子さまを乗せ、シーツの端を大人2人で持ち揺らすものです。 シーツの中で揺れる感覚を心地よく楽しむことにより、リラックス効果・バランス感覚を養うと言われています。 体を揺らすことで脳に感覚情報が送られ、バランスや筋肉の張りを高め、姿勢を一定に調整するのに必要な「前庭感覚」(揺れや回転、スピード、平衡感覚)を働かせることができるそうです。 平衡感覚が鈍感な子に強い揺れの感覚刺激を入れると、不足している感覚刺激が満たされ、行動も落ち着くと言われています。 その他にも、シーツブランコが大好き!→「もう一回」         シーツブランコが怖い   →「いや」「おしまい」 を、ジェスチャーや言葉で人に伝えることもできるようになりました。 最初の頃は順番が待ちきれず、離席の多かったお子さまも、 「椅子に座っているとお名前が呼ばれるよ」 の声掛けで、やりたい気持ちを我慢して座って待っていたり、職員と一緒に数(1~10)を数える事もできています。 ボルスターやハンモックに比べ、コストもかからず手軽に楽しめますのでよろしければご家庭でも行ってみて下さいね。 もう一つの活動は、サーキットです。 バランスストーン・平均台・足型・フープ・マット・トンネルなどを、その日のお友達の苦手、得意を考え職員が組み合わせています。 運動の経験が少ないために、イメージを膨らませにくい(例えば、ここから飛び降りたらどの程度のショックがあるのか?ここで止まらないとぶつかってしまう など) こうした幼児期の特徴に配慮した運動療育を行い、自分の手足、つまり四肢をコントロールの獲得をねらいとしています。 苦手な事も職員やお友達に励まされ、意慾的に取り組み達成感を味わうことにより自信に繋げていきます。 お友達が一生懸命頑張る姿に声援を送ってくれる子も増えてきています。 これからも楽しみながら療育を進め、多くのことを身につけられるよう職員一同工夫していきたいと思っております。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/運動療育
教室の毎日
20/02/22 17:52 公開

たけさと教室でのグループワークについて

こんにちは  今年は暖冬と言われていますが 毎日朝晩と冷え込む日が多いですね 皆様体調など崩していませんか? 今回は、たけさと教室の放課後デイサービス(放デイ)の 活動の中で行っている グループワークの紹介です 小学生以上のお子さんがご利用する放デイでは 帰りの会の前に みんなで自己紹介をしてから 日常生活におけるマナーやスキルを学んだり ゲームやお話を聞く時間を持っています。 こんなカードご存知ですか? 本屋さんなどで販売されているものなのですが たけさと教室ではこちらの ソーシャルスキルカードを使い 学校や日常生活で起こりうる状況に どうしたらいいのか 絵を見ながら一緒に確認しています。  〇✕ゲームにすると マル~!!バツ~!!と とっても盛り上がり 学校から帰ってくるなり 〇×ゲームしたいと 毎日のように子どもたちからの リクエストがあるほどです♡ 子どもたちが一生懸命 自分の言葉で説明してくれる姿も 頼もしく 子どもたちだけでなく 職員も一緒になって楽しく学んでいます😊                                        車や電車の乗り方など 公共機関の利用の仕方や 季節行事の由来なども学び 子ども達があらゆる場面で 「これ知ってる!」「わかる!」 と、自信に繋がりますように・・・。 繰り返し、繰り返しを 大事にしながら これからも 日常生活の「できた」を増やしていけるよう 伝えていきたいと思います     

児童発達支援 シェルフたけさと教室/たけさと教室でのグループワークについて
教室の毎日
20/01/28 15:06 公開

スライムパレット☆

みなさまこんにちは。 (自称)工作担当の山口です!(^^)/ 本日は先週行われたイベント 『スライムパレットを作ろう!』 の様子をお見せします。 みなさんは"スライムパレット"というものをご存知ですか? ただのスライムではありません! キラキラで可愛いですよね〜✨ 工作心がくすぐられます。 教室でもよくスライムは作っていたのですが、パレットを作るのは初めての体験です! 2日間のイベントに、沢山のお友達が参加してくれました♪ さて、まず初めはどの様に作っていくのか説明を聞きます。 工作好きなお友達は動画で見て作り方を知っていたようでとっても詳しく説明してくれました! 今回のスライムはタンブラーに材料を全て入れ、振って作りました。 振るだけでできちゃうなんて、手の汚れも気になりません! ぜひご家庭で作るとき参考にしてみてくださいね。 スライムが完成したら、次はケースに少しずつ詰める作業です。 多すぎず、少なすぎず、、説明を聞いて一人で挑戦する子どもたちに成長を感じます。 毎日の療育の中で、数を数えたり、キャップの開け閉めをしたり、、、 積み重ねてきた経験が思わぬところで発揮されていて、やってきて良かったなあと思う瞬間でした。 次はお待ちかね!! デコレーションする材料を選んでいきます。 ①〜⑩のカゴに入ったキラキラな材料に目を輝かせる子どもたち! どれにしようかな〜と楽しそうに悩んでいました♡ 今回使用したデコレーションは ビーズ、スパンコール、ストーン、アイロンビーズ、ポンポン などなど。 様々な素材の中から、お気に入りの感触が見つかります♡ 10個の材料を選んだらスライムに混ぜていきます。 実はこの作業、、、机の上に散らばったり、ビーズが転がってしまったりと以外に難しいんです。 ですが子どもたちは柔軟な頭ですぐにひらめきます。 「ケースの中でやったらこぼれない!」 「少しずつ混ぜたら大丈夫!」 子どもたちなりに考えながら取り組んでくれていました☆ そんなこんなで完成!! 出来上がったパレットにみ〜んなうっとり♡ お友達同士で触りあったり、先生たちに見せて回ったりしていました。 最後は作品の鑑賞会をして、イベントは終了です。 お家に持って帰り、自慢げにスライムの説明してくれたというお友達や、お家の中でブームになっているというご家庭での様子を後日お聞きし、職員一同大変嬉しく思います。 参加して頂いた皆様、ありがとうございました。 まだまだ今年は始まったばかり! 今年もみんなで楽しめるイベントを考えて参りますよ〜! イベントの情報は毎月発行される教室だよりに掲載されています。 皆様のご参加お待ちしております! 来月はクッキングです♪ 長くなってしまいましたが、最後までお読み頂きありがとうございました! 次回は朋美先生です!

児童発達支援 シェルフたけさと教室/スライムパレット☆
その他のイベント
20/01/18 17:49 公開

本年もよろしくお願いいたします。

新年あけましておめでとうございます🎍 臨床心理士の長岡です。 いよいよ2020年の始まりですね! 年末年始はゆっくりと過ごされたでしょうか? 私は、実家でごろごろしたり、 親戚や友人と会ったり、駅伝を見たりと、 心も体も回復することのできた年末年始でした(*^^) シェルフたけさと教室は、1月4日より開所し、 今日も元気なお友達でにぎわっています! 本年も何卒、シェルフたけさと教室を よろしくお願い致します。 さて、 2020年 最初の製作では、 ねずみ年🐭ということで、 ねずみの形をしただるまさん、富士山の付いた、 お正月飾りを作りました! まずは、土台となる赤い折り紙をじゃばら折りにし、 次に、円になるように広げ、 開いているところをホッチキスでパチパチ止めて、土台完成! そして、だるまさんの顔もシールを貼って作り、 富士山のパーツを両面テープでくっつけ、 全てをくっつけると・・・できあがりです♡ また、教室の玄関には、 みんなが作った作品の大きいバージョンが‼ 教室に入る時、自然と新年の清々しい気持ちになります。 たけさと教室の先生方が、いつも季節に合わせた素敵な壁面を作って下さり、 心理士の私もいつも心和ませてもらっています(^^)♡ また、帰りの会では、 干支についての絵本を読み、 「ねずみ年ってどういうこと?」と考える、 子どもたちの姿が見られました。 干支について楽しく学ぶことができたようです! お正月にしか味わえない体験を通し、 子どもたちにも新年の雰囲気を 味わってもらえたのではないでしょうか(*^-^*)? お正月も、先生方の工夫が光るシェルフたけさと教室でした☆ この一年が、ご利用者様にとって実りある素敵な一年となるよう、 本年も、職員一同、精一杯努めて参ります! どうぞよろしくお願い致します🌸

児童発達支援 シェルフたけさと教室/本年もよろしくお願いいたします。
ごあいさつ
20/01/09 18:19 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
33人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1257

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。