児童発達支援事業所

児童発達支援 シェルフたけさと教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(223件)

室内でも楽しく過ごす!

蒸し暑い日々が続いていますね。 この時期になると、どうこの暑い夏を乗り越えていたっけなぁ、、、と毎年考えてしまいます。 今年は学校のプールに入れないということでガッカリな様子の子どもたちです💦 今回は『室内でも楽しく過ごしたい!』 をテーマに教室内で行っている工作やイベントのご紹介です。 まずは春に行ったイベント「イースター」をご紹介致します🐣 日本ではまだまだイースター、、、馴染みがないですよね。  イースターの時期にお出かけするとパステルカラーで可愛いデザインの装飾が売っていたり、ディズニーでは毎年イベントが行われていたりもします。 絵本でイースターというものを知り、、 午前中はカラフルでかわいい!イースターエッグ製作です。 今回はマスキングテープで飾り付けをしました。 新しいことに挑戦するときの子どもたちの表情が大好きです。 完成したのがこちら! キラキラで素敵ですよね〜😄時間をたっぷりかけて完成させ、満足そうに見せて歩いていました✨ 午後からはイースターにちなんだゲームをたっぷり楽しみ、 おやつはロールケーキで自分だけのオリジナルうさぎケーキを作りました。 どれも美味しそうです。 2つめは「ギョウザパーティー」です! ごっこ遊びは子どもたちに大人気ですよね。 前のブログでご紹介した焼きそばに加え、いままでにハンバーガー屋さん・レストランごっこなど様々な遊びを山田先生が企画してくださり、いつも大盛り上がりです😊✨ さて、今回の餃子の中身はひき肉、キャベツ、玉ねぎに見立てた画用紙です。 まずはこれらを混ぜ合わせ、よくもみ込んでいきます。 もんでいくうちに画用紙が柔らかくなり、ふわふわの感触に!! 初めは刺激があるので手のひらの感覚あそびにもなります! 餃子の皮は、習字に使う半紙で代用しました。 周りにのりをつけ、先ほどもみ込んだ具を入れ包むと美味しそうな餃子の出来上がりです✨ 子どもたちはかなり集中して何個も包んでいましたよ。 フライパンでよーく焼いたらパックに入れてお持ち帰りです。 他にも 自分たちで絵柄を考えて作る世界でひとつだけの「神経衰弱」や、 線路や道路のテープを使って「自分だけの街並み」を作ったり、 夏にもってこいの「感覚あそび」を楽しんだりしています。 感覚遊びについてはまた後日詳しくご紹介致します。お楽しみに! いろいろな経験を通して可愛い子どもたちの成長に繋がるお手伝いが出来たらと思っています。 最後までお読みいただきありがとうございました。山口でした!

児童発達支援 シェルフたけさと教室/室内でも楽しく過ごす!
教室の毎日
20/06/29 09:35 公開

製作のご紹介

シェルフたけさと教室のブログを 開いてくださりありがとうございます。 ライブやカフェ巡りが大好きな フードファイター山田です。 最近のおうち時間は お料理に目覚めています。 と言っても、 レシピ通りにでないと 作れないですし 簡単なものばかりですが・・・。 先日の休みはゴボウ2本を 無心に切り きんぴらごぼうにしました。 メインのおかずだけでなく 副菜も上手に出来たら 毎日のごはんが楽しいなと♪ 何日か保存できるように 大量に作ったのですが 翌日には無くなってました(^^) 避けていた揚げ物も するようになり 今年は料理の腕をあげたいなと 思っています。 と、毎年思いながら この歳まできてしまいました。 目分量・・・憧れます。 さて、本日は たけさと教室で行っている イベントの製作の一部を ご紹介したいと思います。 5月 母の日では フェルトをクルクル巻き カーネーションのマグネットを 製作しました。 課題の中でも 手先教材として 巻く練習を行っているので みんな上手です♪ 6月 時の記念日 カエルの時計です のりづけや 数字を自分で書いたり なぞり書きを行い オリジナルの時計の完成です 数字や時計に興味を 持っている子も多く 完成したものを 嬉しそうに眺めている姿が たくさん見られました。 梅雨に入り 少しどんよりした お天気や気分も ニコニコ顔のカエルさんが 吹き飛ばしてくれそうです! また、 今月21日は父の日ですね。 ありがとうの感謝を込めて プラ板のキーホルダーです 型をとり 自由に色塗りをしました。 世界にひとつだけの 愛のこもったキーホルダー お父さん達どこにつけてくれるでしょう このように たけさと教室では ひとつひとつのイベントや 季節を大切にしながら 過ごしています。 子ども達にとっても ご家族の皆様にとっても 大切な思い出や経験の お手伝いができるよう 職員一同これからも 様々アイデアを出しあって いきたいと思います。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/製作のご紹介
教室の毎日
20/06/20 16:55 公開

まずはやってみる!

シェルフたけさと教室のブログを ご覧いただきありがとうございます。 長い自粛生活で不安な日々の中 皆さんはどんな生活を送られていましたか? 感染するのも怖いですが何より大事な 子供たちとスタッフに移すようなことが あったらどうしようと未だ怯えております。 我が家は高校生と新中学生になった 子供を二人家に残し 仕事をさせてもらっていましたが それぞれが学校から出る課題を こなしながら・・・ なんと👀✨ 家事や炊事にチャレンジしてくれました。 イライラすることもあったようですが💦 お昼ごはんを作れるようになりました。 簡単な炒め物やパスタやスープ カフェのようなおしゃれな ランチも作っていました。 写真を乗せたいとお願いしたら「やめて!」と 言われたのでお見せできませんが… 美味しそうでした♥️ 家にある材料で流行っていた ぴえんクッキーを 離れて暮らす傷心中⁉️の兄の為に 焼いたのでその写真を載せます。 息子はひたすら食器の片付けや お米を研いでくれました。 心配もありましたが本当に助かりましたし 子供の成長に目を細める日々でした。 私は一人っ子で母は仕事中心の 生活でしたので不憫に思っていたのか 何でも母がやっていました。 小学5年生まで納豆をまぜることも知らず 林間学校の朝ごはんで 「みんな何してるの?」と焦った 思い出があります。 家庭を持つまで切り干し大根の扱いも 知りませんでした。 そんな私が料理を覚え小料理屋を 経営していた事もあるんですよ💦 私の様に大きくなってから 困らない様にと私は逆に我が子を "千尋の谷に落とす"勢いの 子育てをしています。 まずはやってみる! という事は大事だなと思います。 やってみなければ何も始まらないし 何もわかりません。 一日一日は小さな変化でしかありませんが 繰り返し時間が経つことで 大きな差となって表れます。 挑戦した回数によってそのあとの人生が 大きく変わります。 たけさと教室のかわいい子供たちにも まずはやってみる!経験してみる!を モットーに日々色々なことに 一緒に挑戦して行きたいと思っています。 先日訪問リハビリを受けている お子さんがいらして 保護者の方のご厚意で見学させて いただきました。 訪問に来ている言語聴覚士の先生に お話を聞くことができました。 たけさと教室でもできることを 伺って来ました。 子供たちに真摯に向き合い 頑張っていらっしゃる先生に お会いでき励みになりました。 会った時は3歳でお話が できなかったお子さんですが 目を見張る成長ぶりで 5歳になった今は動詞が言えるようになり 五十音表も読むことができ コミュニケーションもとれています。 先日は神経衰弱を一緒に楽しみました。 ルールを理解し… 投げかける言葉に反応し… 笑顔になり… 立派になったなと涙が溢れました。 ご家族がとても療育に熱心で 言語聴覚士の先生がされていることを ご家庭でも実践しているそうです。 いつかこちらのご家庭の体験談も ご紹介したいと思っています。 先生に伺ったお話をたけさと教室にも 早速取り入れ 子供たちのたくさんの笑顔に出会いたい‼️と 熱く燃えるたけさと教室です。 学校や幼稚園がはじまり 「新しい日常」が始まりましたが油断大敵‼️ また新たに気を引き締めて 子供たちを受け入れていきたいと思います。 何かご不安な事や困っている事があれば ご連絡くださいね。一緒に考えて行きましょう‼️ たけさと教室藤原でした。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/まずはやってみる!
教室の毎日
20/06/11 18:05 公開

自己紹介

皆さんこんにちは。 そして、自粛生活お疲れ様です。 春日部市でも、とうとう6月から各学校が始まりますね。 4月よりシェルフ武里教室で働いております 安蒜 真紀子(あんびる まきこ)です。 シェルフ武里教室の子ども達や先生方と楽しく過ごすことができ あっという間の2ヶ月間でしたが、一方で我が子の学校がない 3ヶ月間は非常に長く感じました。 今までにない生活スタイルに、親の私も含み、 子どもたちが1番ストレスを感じているのだなぁと思っています。 さて、初めてのブログを書かせていただくにあたり 少しだけ自己紹介をしたいと思います。 昨年度の3月までは、春日部市学童保育の指導員をしていました。 昔から 【金八先生のような先生になりたい!】 という憧れを抱いておりました(笑) 周りにどう思われようと、子どもを正しい道へと導く! しかし、熱意だけでは支援や療育を行うにあたり 知識不足であると感じ、不甲斐なさもありました。 そこで、思い切って保育の学校へ入学して勉強をしよう! と、昨年度1年生を過ごし現在2年生になりました。 年齢を重ねてからの勉強というのは 学生時代の数学や国語と違い、どんどん自分の中に 吸収されていくものですね(笑) 時間やお金を費やしても、それ以上に身のある経験となっています。 そして、私は健康な身体がある限り 子どもや親御さんたちと関わり支援をしていきたい、と思っています。 人の喜ぶ顔、笑顔が大好きです。 シェルフ武里教室で、少しでも子ども達や、親御さん達の お役に立てるよう、今後も頑張ってまいります。 宜しくお願い致します。

スタッフ紹介
20/05/30 17:50 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
34人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1257

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。