児童発達支援事業所

児童発達支援 シェルフたけさと教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(221件)

バーベキュー製作活動

皆さまこんにちは。 心理士の長岡です(^^) 早いもので10月ももうすぐ終わりですね。 シェルフたけさと教室でもハロウィンのイベントが近づいてきて、先生方が愛情たっぷり一生懸命準備をしてくださっています! おばけやかぼちゃをモチーフにしたハロウィンの製作も、日々の活動の中で行っています。 家にいる時間が増え、最近私は幼い頃や学生の頃に好きだったアニメや漫画を見返すことにハマっています。 ちなみに私はセーラームーン、BLEACHが大好きでした♡ 今では具体的な物語の内容までは覚えていないので、見返して再発見することが多く、とても楽しいです。 また、どんなところに興味を持って、どうして心に響いたのかなどを自然と考える中で、当時自分が日々過ごしながら感じていた気持ちを想像してみたりするのもおもしろいです。 どんなものが今の自分を作り上げてきたのか、という視点で自分の周りにある(あった)物を振り返ってみるのはいかがでしょうか(^^) さて、本日は たけさと教室で行った、バーベキュー製作活動をご紹介したいと思います。 バーベキューと言えば、くし刺しのお肉、野菜、お魚、焼きおにぎり♡ 画用紙や段ボールをはじめ、アルミホイル、プチプチ、すずらんテープなども使って、とってもリアルでおいしそうな食材を作りました! 子どもたちはみんな真剣な表情。 そしてお楽しみの! お手製バーベキューコンロに網をのせ、そこに食材を置いていきます。 子どもたちはコンロを囲んで見守り、トングを使ったり、くしを持ったりして、焼き目を調節。 十分焼けたところで完成です! お肉やトウモロコシ、おにぎりを手に持ったみんなの笑顔の写真が沢山撮れました☆ 最後までお読みいただきありがとうございました。 今後も、たけさと教室のブログでは季節に合わせた製作やイベント、活動の様子などをご紹介していきます♪

児童発達支援 シェルフたけさと教室/バーベキュー製作活動
教室の毎日
20/10/27 11:03 公開

ボードゲーム

皆様こんにちは。 シェルフたけさと教室の山口です。 日がすっかり短くなり、秋を感じられる季節になりましたね🍁 たけさと教室のスタッフのなかではぶどうブームらしく(笑) よく会話の中に出てきています🍇 芸術の秋、、、ということで 先週、劇団四季の『ライオンキング』を観劇してきました! 赤外線サーモグラフィー・アルコール消毒に加え、時間差での入場など感染症対策がしっかりとなされており安心して観劇することができました。 なんと言っても大迫力!! 演者さんの汗までみえるほど👀!近くの席でした。 内容をハクナマタタ程度しか知らなかった私でも💧 とても楽しむことができ、大満足な一日でした。 観劇してからというもの、毎日劇中歌を聞きながら通勤し すっかりライオンキングブームです😌💓 さて、本日は私の大好きな『ボードゲーム』についてお話します😊 カラフルで可愛くて、大人でもワクワクしますよね🥰 まずご紹介するのはメモリーゲームです。 神経衰弱はカードゲームの鉄板ですが、トランプで行うと数字が読めなかったり見た目が似ていることもあり子どもたちにはかなり、難易度が高いです。 特徴的な絵が書いてあることにより、印象に残りやすく次はどんな柄が出てくるかなぁとワクワクしながら楽しく参加する事ができます😊 パズルゲームも人気です! 型に当てはまるピースを入れ、完成したら「ウボンゴ!」と言うのですが 子どもたちは冷静に、、、、 大きな声で叫ぶのは先生たちです(笑) 大きい子たちになると、ゲーム性の高いものにもチャレンジしています! 他にも、一般的なカードゲームであるトランプやUNO、タイルゲームのオセロ、立体ゲームのジェンガなども行っています。 楽しくゲームに参加していく中で、社会性や思考力なども身につけていってほしいと思います😊 ~〜お知らせ〜〜 来月はイベント ・みかん狩り(雨天中止) ・お菓子を買いに行こう! の2つを開催予定です。 皆様のご参加お待ちしております😌 最後までお読みいただきありがとうございました。 次回のブログもお楽しみに〜!

児童発達支援 シェルフたけさと教室/ボードゲーム
教室の毎日
20/10/14 09:35 公開

塗り絵☆

シェルフたけさと教室のブログを 開いてくださりありがとうございます! 保育士の山田です(*・∀・) 大好きなカフェ巡りや 美味しいもの散策が なかなか思うようにできないこの頃 おうち時間に 塗り絵をやる機会も増えました。   私は子どもの頃から運動神経が鈍く 外遊びが苦手で 室内で過ごせる遊びばかり選び 特に塗り絵が大好きでした。 最近は大人の塗り絵の種類も豊富で みつけるとワクワクします。 大人にとっての塗り絵は 集中することで自然と呼吸のリズムが整い 自律神経のバランスが整いやすくなったり ストレス発散効果があるそうです。 子どもにとっては 色彩感覚を豊かにするだけでなく スムーズに鉛筆を動かすトレーニングになり 運筆力が上がる効果があります。 運筆力は綺麗な字を書く上で 大事なポイントになります。 塗り終わった時の達成感を 感じることで自信に繋がったり 大人が子どもの塗り絵に 取り組んだ姿勢を褒めることで 「もっとやりたい」「次はもっと上手に」 という気持ちの芽生えにも繋がるそうです。 大人にとっても子どもにとっても メリットがたくさんの塗り絵 是非おうち時間にいかがでしょうか。 さて、 9月1日は防災の日ということで たけさと教室でも避難訓練が行われました。 今回は地震発生の想定で 「おかしもち」 おさない かけない しゃべらない もどらない ちかよらないを確認して 避難場所になっている備後小学校へ。 児童発達支援の小さい子達も おしゃべりしたり 抱っこを求めずに 自分の足で歩くことができました。 たけさと教室の子ども達は お話を聞くのがどんどん上手になっていて 日々成長を感じます。 涼しくなり過ごしやすくなりました 風邪にも気を付けながら 元気いっぱい過ごしていきましょう♪ 最後まで読んでいただき ありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/塗り絵☆
教室の毎日
20/10/03 18:25 公開

絵本の読み聞かせ

いつもシェルフたけさと教室のブログをご覧いただき ありがとうございます。 やっと秋らしい気候になりましたね。 風邪などひかれていませんか? 私は本が大好きです。 休日は本屋さんに行き本を眺める時間が癒しの 一時でもあります。なんだかワクワクするのです。 本は知らない世界に連れて行ってくれます。 がっ、困った事に本を読み始めるといつの間にか 本の中に入り込み内容が重いと立ち上がれないくらい 感情移入してしまいます。お恥ずかしいですが涙が止まらず 電車から降りられなかったことも。 いつも本を開くときは深呼吸します。 若い時は生活も苦しく子供の教育にお金をかけられませんでしたが 子供が本を手に取った時は渋らず与えようと決めていました。 「本は財産!」と言い聞かせ泣きながらお財布を開いていました。 それなのに、語彙力がなく思いを伝えるのが苦手な私は "話し方"の本を一冊、手にとったばかりです💦 さて…シェルフたけさと教室の児童発達支援では 帰りに必ず一冊の絵本を読んでいます。 絵本の読み聞かせを習慣化させると次第に集中力がつき 長い時間座っていられるようになります。 絵本の導入に主人公の人形を手作りすることもあります。 本を好きになってもらいたくて必死です。 読み終わった後は絵本の世界観を壊さないよう 大人の主観や感想は押し付けない様に そっと読み終える様にしています。 読み聞かせは心を育てます。 登場人物の気持ちを想像し疑似体験します。 喜怒哀楽を感じること 心の変化を知ることで感情が豊かになります。 感情が豊かな人は相手の変化を感じる力を持っているので優しく 周囲から愛される人になると思っています。 職員も絵がとても素敵なものや 心温まるものなどを選んでくれ 子供たちに提供してくれています。 昔からある絵本や最近の絵本まで 教材室にはたくさんの絵本が並んでいます。 もちろん子供達が遊ぶ部屋にはいつでも 手に取れる様に設置しています。 読み聞かせの利点は他にもたくさんありますが 親御さんが絵本を読む声は 子供に安心感を与えます。 ゆったりと流れる時間 肌の温もりや匂いを感じる事により 親子の信頼関係が強くなります。 その時間は子供にとって特別な時間になります。 親の愛情を感じる事により 自己肯定感も養われるでしょう。 秋の夜長 親子の素敵な時間を過ごされてはいかがでしょうか?

児童発達支援 シェルフたけさと教室/絵本の読み聞かせ
教室の毎日
20/09/21 20:08 公開

夏の取り組み♪

シェルフたけさと教室のブログをご覧頂きありがとうございます。 児童指導員の安蒜です。 今回のブログでは、夏休み中にシェルフたけさと教室で 取り組んできた工作や活動をご紹介したいと思います。 《大自然の教室》 小川が流れ、木が生い茂り、そこには、蝉、蝶、カブト虫 クワガタ、バッタ、テントウ虫等が飛び交っています。 《虫かご》 マスキングテープ等を使い、個性溢れる手作りの虫かごが完成! 子ども達は、大自然の室内で夢中になって虫採りや川遊びを体験しました。 《スイカ割り》 夏といえば、スイカ割り! 目隠しをして  「もっと前ー、少し右ー」 と、お友達のかけ声を聞きながらワクワクドキドキの体験でした。 《立体プラ板》 色合いも素敵に仕上がりました。 オリジナルピン止めの完成です! 《風鈴》 夏ならではの風物詩ですね! 涼し気な海の様子を作ってくれました。 《打ち上げ花火》 トイレットペーパーの芯を使い、絵の具でペタペタ。 打ち上げ花火の出来上がりです★ 《入浴剤》 材料は重曹、クエン酸、塩、水です。 重曹、クエン酸、水が合わさると 二酸化炭素というガスが出てきて 泡の出るバスボムになります🎵 《魔法のステッキ》 棒の部分を上げ下げすると、、、 パカーン!と綺麗な模様の丸が開いたり閉じたりするステッキです。 《フィンガーペイント》 手形で木を、指で絵の具を伸ばしたりペタペタしたり。 家ではなかなか出来ない体験も、ここでは出来ちゃいます! 《ヘロヘロ人形》 トイレットペーパーの芯と、ペットボトルのキャップを使い こーんなに可愛らしい人形ができるんです! 《プラネタリウムの世界》 黒画用紙とカラーホイルで、暗闇に照らし出される光。 皆で「わぁーー、きれーー」 と幻想の世界を満喫しました。 《床屋さんになろう》 最初はボサボサヘアーの人形達が、皆の手によって アレンジヘアーに変身! ハサミでチョキチョキ♪床屋さん♪ 《小麦粉粘土》 子ども達は、粘土が大好き!丸めたり、伸ばしたり、きったり♪ おままごと道具を使って、更に遊びの幅が広がります。 《水鉄砲》 ちょっと、ベランダに出てお水遊び! まだまだ、紹介しきれない程、たくさんの体験をしている子ども達。 コロナウイルスの影響で外出は出来ませんでしたが お友達と一緒に笑顔で過ごせた 思い出たくさんの【夏休み】になったことと思います。 外の気温も暑いですが、先生達の想いも負けずに熱いです! これからも、皆で、色々な経験をしていきましょう! 保護者の皆様、いつも温かく見守って下さり、ありがとうございます。 今後共、子ども達の安心安全を第一に シェルフたけさと教室では 一日一日を大切に過ごしていきたいと思っております。 宜しくお願い致します。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/夏の取り組み♪
教室の毎日
20/09/10 14:26 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1257

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。