児童発達支援事業所

児童発達支援 シェルフたけさと教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(221件)

いろいろな事に挑戦

いつもシェルフたけさと教室のブログをご覧頂きありがとうございます。 毎日のニュースで新型コロナウイルスの感染拡大、いったい、いつまで続くのか…。 そんな不安と梅雨時期で気温差もあり、感染対策、体調管理、熱中症予防に気を付けてお過ごしの事と思います。 シェルフたけさと教室でも感染対策、検温、水分補給などを行いながら療育をさせて頂いております。 そんな中、シェルフで楽しい時間が過ごせるよう、いろいろな製作に挑戦し、経験を増やしていけるよう計画をしています。 今回はソルトペインティング、シール貼り、てるてる坊主作りを紹介させて頂きます。 <ソルトペインティング> 好きな色の画用紙にボンドで絵や文字を描き、塩をボンドの上に掛け、余分な塩を落とし、水彩絵具で塩の上から色を付け乾かします。 色のないボンドで絵や文字を描く事、普段通りの筆使いではせっかくのボンドで描いた物が崩れてしまうため、力加減の調整も必要な事など難しい部分もありましたが、真剣に取り組んでくれました。 写真の作品は白い画用紙にクレヨンで黒く全体を塗って花火を描いた物です。 <シール貼り> 普段の療育のマッチングのように職員の作った見本に紙を重ね、同じ色のシールを貼り付けます。 または療育の模写や描写のように職員の作った見本を見ながら、デザインシートに配置やシールの色を自分で考え、シールを貼り付けます。 <てるてる坊主作り> 丸めたキッチンペーパーを半紙の中央に乗せ、てるてる坊主の形を作り輪ゴムで止めて形を整え、シールを使い顔を作り、好きな色で着色して乾かします。 職員が「色水のお風呂に入れてあげてね」と伝えると部分的に色水に浸ける児童、全体的に色水に浸ける児童と自分で工夫をする事が出来ていました。 他にも沢山の製作を行っておりますので、今後も紹介していきたいと思います。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/いろいろな事に挑戦
教室の毎日
20/07/20 09:37 公開

七夕の製作 短冊に願いをこめて

こんにちは。 心理士の長岡です。 7月もあっという間に一週間が過ぎましたね。 このところ雨模様が続いていますが、子どもたちの中には、なかなか普段履けないお気に入りの長靴を何度も履けてルンルンな子が♡ その姿を見て、こちらまで幸せな気持ちになります。 また、私は紫陽花がとても好きなので、街の至る所に紫陽花が咲いているこの季節は、なんだか気分が上がります。 雨が降って気持ちも下がってしまいがちですが小さな嬉しいことや楽しいことを沢山見つけていけると良いですよね。 さて、本日は たけさと教室で行った、七夕の製作をご紹介したいと思います。 教室の入り口に、みんなの願いがこもった天の川が☆! みんなには、好きな色の短冊に願いごとを書いてもらいました。 「みんなのお願いごとって何?」 “おべんきょうがんばる” “おいしゃさんになりたい” と、 たけさと教室でも行っているお勉強のことや遊びの中でのお医者さんごっこなどから、色んなことを感じて書いてくれたのかなぁ・・・という子たちが(*^^*) なかなか“お願いごと”がピンと来ない子もいましたが、 好きなものの名前や絵を書いてくれ、みんな短冊を飾ることができました! たけさと教室でも練習してきた自分の名前を書く機会にもなり、 これまで頑張ってきた成果を自分で感じた子もいたのではないでしょうか。 また、短冊以外にも 三角、星型、ちょうちんといった沢山の飾りを作って、天の川をきれいに飾り付けました。 残念ながら7月7日当日の夜は雨が降りましたが、文字を書く、絵を描く、のりで貼る、はさみで切るなど、一人ひとりのできることを合わせて完成した天の川を、たけさと教室では見ることができました。 素敵な天の川を、みんなありがとう(*^^*) 最後までお読みいただきありがとうございました。 今後も、たけさと教室のブログでは季節に合わせた製作や活動の様子をご紹介していきたいと思います!

児童発達支援 シェルフたけさと教室/七夕の製作 短冊に願いをこめて
教室の毎日
20/07/09 11:19 公開

室内でも楽しく過ごす!

蒸し暑い日々が続いていますね。 この時期になると、どうこの暑い夏を乗り越えていたっけなぁ、、、と毎年考えてしまいます。 今年は学校のプールに入れないということでガッカリな様子の子どもたちです💦 今回は『室内でも楽しく過ごしたい!』 をテーマに教室内で行っている工作やイベントのご紹介です。 まずは春に行ったイベント「イースター」をご紹介致します🐣 日本ではまだまだイースター、、、馴染みがないですよね。  イースターの時期にお出かけするとパステルカラーで可愛いデザインの装飾が売っていたり、ディズニーでは毎年イベントが行われていたりもします。 絵本でイースターというものを知り、、 午前中はカラフルでかわいい!イースターエッグ製作です。 今回はマスキングテープで飾り付けをしました。 新しいことに挑戦するときの子どもたちの表情が大好きです。 完成したのがこちら! キラキラで素敵ですよね〜😄時間をたっぷりかけて完成させ、満足そうに見せて歩いていました✨ 午後からはイースターにちなんだゲームをたっぷり楽しみ、 おやつはロールケーキで自分だけのオリジナルうさぎケーキを作りました。 どれも美味しそうです。 2つめは「ギョウザパーティー」です! ごっこ遊びは子どもたちに大人気ですよね。 前のブログでご紹介した焼きそばに加え、いままでにハンバーガー屋さん・レストランごっこなど様々な遊びを山田先生が企画してくださり、いつも大盛り上がりです😊✨ さて、今回の餃子の中身はひき肉、キャベツ、玉ねぎに見立てた画用紙です。 まずはこれらを混ぜ合わせ、よくもみ込んでいきます。 もんでいくうちに画用紙が柔らかくなり、ふわふわの感触に!! 初めは刺激があるので手のひらの感覚あそびにもなります! 餃子の皮は、習字に使う半紙で代用しました。 周りにのりをつけ、先ほどもみ込んだ具を入れ包むと美味しそうな餃子の出来上がりです✨ 子どもたちはかなり集中して何個も包んでいましたよ。 フライパンでよーく焼いたらパックに入れてお持ち帰りです。 他にも 自分たちで絵柄を考えて作る世界でひとつだけの「神経衰弱」や、 線路や道路のテープを使って「自分だけの街並み」を作ったり、 夏にもってこいの「感覚あそび」を楽しんだりしています。 感覚遊びについてはまた後日詳しくご紹介致します。お楽しみに! いろいろな経験を通して可愛い子どもたちの成長に繋がるお手伝いが出来たらと思っています。 最後までお読みいただきありがとうございました。山口でした!

児童発達支援 シェルフたけさと教室/室内でも楽しく過ごす!
教室の毎日
20/06/29 09:35 公開

製作のご紹介

シェルフたけさと教室のブログを 開いてくださりありがとうございます。 ライブやカフェ巡りが大好きな フードファイター山田です。 最近のおうち時間は お料理に目覚めています。 と言っても、 レシピ通りにでないと 作れないですし 簡単なものばかりですが・・・。 先日の休みはゴボウ2本を 無心に切り きんぴらごぼうにしました。 メインのおかずだけでなく 副菜も上手に出来たら 毎日のごはんが楽しいなと♪ 何日か保存できるように 大量に作ったのですが 翌日には無くなってました(^^) 避けていた揚げ物も するようになり 今年は料理の腕をあげたいなと 思っています。 と、毎年思いながら この歳まできてしまいました。 目分量・・・憧れます。 さて、本日は たけさと教室で行っている イベントの製作の一部を ご紹介したいと思います。 5月 母の日では フェルトをクルクル巻き カーネーションのマグネットを 製作しました。 課題の中でも 手先教材として 巻く練習を行っているので みんな上手です♪ 6月 時の記念日 カエルの時計です のりづけや 数字を自分で書いたり なぞり書きを行い オリジナルの時計の完成です 数字や時計に興味を 持っている子も多く 完成したものを 嬉しそうに眺めている姿が たくさん見られました。 梅雨に入り 少しどんよりした お天気や気分も ニコニコ顔のカエルさんが 吹き飛ばしてくれそうです! また、 今月21日は父の日ですね。 ありがとうの感謝を込めて プラ板のキーホルダーです 型をとり 自由に色塗りをしました。 世界にひとつだけの 愛のこもったキーホルダー お父さん達どこにつけてくれるでしょう このように たけさと教室では ひとつひとつのイベントや 季節を大切にしながら 過ごしています。 子ども達にとっても ご家族の皆様にとっても 大切な思い出や経験の お手伝いができるよう 職員一同これからも 様々アイデアを出しあって いきたいと思います。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/製作のご紹介
教室の毎日
20/06/20 16:55 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1257

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。