児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら 春日部武里教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1922
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(211件)

藤の花♪

みなさんこんにちは! こぱんはうすさくら春日部武里教室です♪ いつもこぱんはうすさくら春日部武里教室のブログを ご覧いただきありがとうございます(^_^) 残りの5月後半も元気いっぱい活動していこうと思いますので、 よろしくお願い致します!! 今月の壁面製作は、藤の花を作りました! ”折り紙をちぎってのりで貼る”という作業で 壁面製作を行いました♪ 少し前までは、一人でちぎることも難しかったお友達が 指先を上手に使い、一人でたくさんちぎる様子が見られました♡ ちぎり終えた後の達成に満ち溢れた笑顔はとっても可愛かったです(^_^) ”ちぎる”ことが楽しくて、 無我夢中で細かくちぎっているお友達もいたり、 規則正しく大きさを揃えてちぎっているお友達もいて、 子どもたちの性格が前面に出た製作になったかと思います♡ 今回の作業は少し簡単だったかもしれませんが、 小学生からは 「藤の花ってなに?」との疑問の声がたくさん出ました! 「春日部市を代表するお花なんだよ」と説明すると、 子どもたちの頭の中で、いつも見ている風景と 説明が一致して理解してくれる子が多かったです! 恥ずかしいお話ではありますが、私自身も春日部市に来るまで ”藤の花”は知らなかったです(^^; 今回の製作を通して、色々な事に疑問を持ち 考えたり、人に聞いたり、調べたりして 自分自身の知識となっていってくれたらと思います。 これからも、色々なイベントを通して学んでいけるように 頑張っていきたいと思います! 最後までご覧いただきありがとうございました!

こぱんはうすさくら 春日部武里教室/藤の花♪
教室の毎日
22/05/15 09:44 公開

メッセージカード♡

みなさんこんにちは! こぱんはうすさくら春日部武里教室です♪ 先日5月8日は、「母の日」ということで、 日頃の感謝をメッセージカードにして伝えました♪ 今回参加してくれた子たちは、 高学年の子が多かったため メッセージを自分なりに考えて書いたり、 自分の好きな色ではなく、 お母さんの好きな色で作ってみたりと 各々が考えて製作ができた一日でした♡ 他の子が手を進めるなか、中学生のお友達は、 「えー、恥ずかしいなぁ。。。」 と言って恥ずかしがる瞬間もありました。 ”ありがとう”を伝えるのは、大人でも 恥ずかしいなっていう時ありますよね(^^♪ 子どもたちはたくさん時間をかけて 紙いっぱいにメッセージを書き、 似顔絵も思い思いに描いて 最高のメッセージカードが完成しました! 製作風景を見ていると、 心がじんわりと暖かくなりました♡ 今回は、母の日というイベントを使って 感謝を伝えることが出来たと思います(^_^) 今後も、”ありがとう”と感謝を伝えたり、 相手のことを考えてメッセージを書いたりすることを 定期的に取り組んでいけたらと思います!!! また次回のブログもご覧ください! 最後までご覧いただき、 ありがとうございました☆

こぱんはうすさくら 春日部武里教室/メッセージカード♡
その他のイベント
22/05/10 15:41 公開

貯金箱♪

みなさんこんにちは! こぱんはうすさくら春日部武里教室です♪ いつもご覧いただきありがとうございます! 今年のゴールデンウィークは いかがお過ごしでしょうか? 春日部武里教室は、 今日も元気が溢れています!!! 先日、5月1日は 「コインの日」ということで ペーパークラフトで貯金箱を作りました! 今回参加してくれた子たちは 工作がとっても好きな子たちだったので 黙々と取り組んで完成させることができました♪ ペーパークラフトの難しいところは しっかりと実線通りに切らないと なかなかきれいには仕上がらないところです・・・。 ですが、工作好きの子たちは 職員の声掛けがなくても 実線通り切り、完成形を見ながら自分で作り上げました! 大人でも根気が必要な作業ですが、 子どもたちの集中力・根気強さには びっくりしました! そして、今回のようにハサミを使う作業があるときには、 都度使い方を確認してから作業に入ります。 これも、工作をより楽しくするために 大事なことですよね(*^^*) 今後も怪我なく楽しく毎日を過ごせるように 色んな療育イベントを取り入れていきます! 最後までご覧いただきありがとうございました☆

こぱんはうすさくら 春日部武里教室/貯金箱♪
その他のイベント
22/05/04 13:01 公開

フィンガーペインティング

みなさんこんにちは!こぱんはうすさくら春日部武里教室、児童発達支援管理責任者の千葉と申します! 1月より入職し、現在4か月目、ブログの担当に入れてもらえるようになりました! 児発管ということで、子どもとの関わり方や見方などがスタッフの先生方と違う部分もあるとは思いますが、頑張って書いていこうと思います。 簡単に自己紹介を… 子供が好きで大学卒業後は中学校教員の道へ進むも、甥(弟の息子ですね。ちなみに私は独身ですが…)が自閉症の診断を受けたことで発達障害の道を意識するようになり、思い切って転職し、現在に至ります。 療育施設としては前の教室で児童指導員、児発管、管理者を合計4年ほど経験し、ご縁ありまして現在の武里教室で勤務する事となりました。 療育のモットーは「みんな違ってみんないい」 学校教育においては、普通であることを求められ、障害は改善すべきものと捉えられます。もちろん、集団で行動することが社会において求められることも多いため、改善すべき点もあるでしょう。しかし、障害は見方を変えると、その子にとって大切な才能であるということ。一人一人が異なった才能を持っているのです。 そんな一人一人の子供たちの才能を輝かせられる場所になれたら、そういう想いで、毎日子どもと向き合っています。また、自己肯定感の向上に重きを置く考え方で、日々子どもたちに「ありがとう」が言えるチャンスはないかとウロウロしてます。 趣味は釣り(川も海も池も何でもやります)、バスケットボール(観るのもやるのも大好きです。)で、全力で休日を楽しむために、仕事はもっと全力で頑張るタイプです!皆様どうぞよろしくお願いいたします。 さて、前置きが(だいぶ)長くなりましたが、本日の療育プログラム「フィンガーペインティング」です。 手や指にたっぷり絵の具をつけ、自由な発想でみんなで絵を描いていきます。 指先にしっかり感覚が入るので、感覚統合の療育として取り入れているところの多い内容ですよね。 眼鏡をかけている人は「視覚」の障害、補聴器をしている人は「聴覚」の障害と判りやすいのに対し、発達障害を持っている人たちは「感覚」の障害があるとのことで、感じる力が周りの人たちの平均より鋭すぎたり、鈍かったりということが生きづらさの元になっているんですよね。 幼児・児童期にいろんな感覚を刺激してあげたいということで感覚統合ってとっても大事ですよね!ほかにも砂場で遊んだり、裸足ですごしたりすることも家庭で行える簡単な感覚統合ですね。 教室のみんなも好きな色を選びながら感触を楽しみ、思い思いの絵を描いていきました。 またこの「なんでも描いていいよ!」という自由さも自己肯定感の向上にもってこいですね。学校だと「○○を描きましょう」と決められ、違うものを描くと怒られますもんね。 高学年のお兄さんお姉さんが中心となって使う色を相談したり、お約束を確認したりと、ねらい以上の動きも見えながら、本日の目標である感覚の刺激と、自己肯定感の向上、ばっちり達成でした。 当教室ですが、多機能型事業所となっており、休日や祝日、長期休暇などは児童発達、放課後等デイが一緒に活動することが多くなっています。 こんな素敵なお兄さん、お姉さんたちと活動できる児童発達クラスはまだ空きがございますので、ご興味ありましたらお電話お待ちしています。 最後までご覧いただきありがとうございました!

こぱんはうすさくら 春日部武里教室/フィンガーペインティング
教室の毎日
22/04/24 11:34 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1922
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
32人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1922

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。