支援のこだわり
プログラム内容
みちのこでは、子ども達が自分の気持ちを大切にし、素直に表現をする、という事を大切にしています。
癇癪や暴言・暴力は、「自分の気持ちの伝え方がその方法以外で、わからないから」「人の気持ちを理解するのが難しいから」と、思います。そのため、それ以外の方法で自分の気持ちが表現できるように「気持ちのワークショップ」を行ったり、「自分のやりたいことを言える。」「自分に起きた出来事を話せる」という環境作りを行い、自分の気持ちに気づき、解ってもらえた安心感を得る事で、我慢や気持ちの切り替えが出来る様になりました。「喜怒哀楽」等の様々な感情に寄り添い、傾聴を行う事で癇癪や暴言・暴力の軽減を目指し支援します。
癇癪や暴言・暴力は、「自分の気持ちの伝え方がその方法以外で、わからないから」「人の気持ちを理解するのが難しいから」と、思います。そのため、それ以外の方法で自分の気持ちが表現できるように「気持ちのワークショップ」を行ったり、「自分のやりたいことを言える。」「自分に起きた出来事を話せる」という環境作りを行い、自分の気持ちに気づき、解ってもらえた安心感を得る事で、我慢や気持ちの切り替えが出来る様になりました。「喜怒哀楽」等の様々な感情に寄り添い、傾聴を行う事で癇癪や暴言・暴力の軽減を目指し支援します。

スタッフの専門性・育成環境
「CAPとはChild Assault Prevention(子どもへの暴力防止)の頭文字をとったもので、こどもたちがいじめ、痴漢、誘拐、虐待、性暴力 といったさまざまな暴力から自分を守るための人権教育プログラム」を実施する「CAPスペシャリスト」資格を持つスタッフ。「気持ちのワークショップファシリテータ-」資格を持つスタッフがおり、「子どもの人権」を尊重しながらの支援を行っています。また、発達障害の子どもを持つ親という職員がおり、保護者様の想いや困りごとに寄り添いながら、共感できる部分は多いと思います。
その他
児童デイみちのこの母体は、一般社団法人 札幌福祉就労支援センター 指定就労継続支援事業所です。
そのため、「大人になったら?」「社会人になったら?」と、将来の事を見据えて、身に着けて行って欲しいライフスキルの取得を目指して、支援を行っています。
例えば、様々な場所でのルールを学ぶ事、お買い物、片付け、掃除等の家事の取得です。くじ引き等を導入し、役割を決めて、楽しみながら行います。
一番の人気なカリキュラムは、買い物! 昼食が必要な場合、昼食代をお持ちくだされば、スタッフが同行し、その日、その時に食べたいものを購入するお手伝いをしています。
そのため、「大人になったら?」「社会人になったら?」と、将来の事を見据えて、身に着けて行って欲しいライフスキルの取得を目指して、支援を行っています。
例えば、様々な場所でのルールを学ぶ事、お買い物、片付け、掃除等の家事の取得です。くじ引き等を導入し、役割を決めて、楽しみながら行います。
一番の人気なカリキュラムは、買い物! 昼食が必要な場合、昼食代をお持ちくだされば、スタッフが同行し、その日、その時に食べたいものを購入するお手伝いをしています。
利用者の声
ブログ
在籍する専門スタッフ
施設からひとこと
地図
〒065-0033 北海道札幌市東区東33条東17丁目4-18
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 10:00 ~ 17:00 |
---|---|
火 | 10:00 ~ 17:00 |
水 | 10:00 ~ 17:00 |
木 | 10:00 ~ 17:00 |
金 | 10:00 ~ 17:00 |
土 | 10:00 ~ 16:00 |
日 | ー |
祝日 | ー |
長期休暇 | 10:00 ~ 16:00 |
備考 | 土曜日は毎月1回程度で、開所しております。 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒065-0033 北海道札幌市東区東33条東17丁目4-18 |
---|---|
URL | https://www.sapporo-hukushi.jp/ |
電話番号 | 050-3627-9206 |
近隣駅 | 新道東駅・栄町駅・元町駅・環状通東駅・北34条駅 |
障害種別 | 発達障害・身体障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 未就学・小学生・中学生 |
専門スタッフ | 保育士・幼稚園教諭・児童指導員 |
支援プログラム | ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育 |
送迎サポート | 札幌市東区・北区方面 |
料金 |
日用品代:月100円 おやつ代:1回100円 |
現在の利用者 (年齢別) |
小学2~6年生 とても元気いっぱいなお子様が在籍しています。 |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。