児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜生麦のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(588件)

2024年10月21日のヨリドコロ横浜生麦

皆様こんにちは🌞 本日は気温がぐっと下がり、少し肌寒く秋を感じられる1日でしたね🍂 10月21日(月)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します✨ ▼本日のプログラムはこちら💁‍♀️ ①公園遊び ②おやつ(いなり寿司) ③こぎつねと紅葉 本日はお天気もよくお散歩日和🚶‍♀️ ということでまずは公園へレッツゴー🏃 久々の公園に大興奮のキッズたち✨ よーいスタートで遊び時間が始まるとさっそく「先生!3人でかくれんぼしようよー!!」 と筆者を誘ってくれたいつも優しい年中ボーイ!しかし筆者とその年中ボーイしか見当たりません…。「これだと2人だけでかくれんぼすることになるよ!!もう1人お友だち誘っておいで!!」と声をかけると… 遠くで1人で遊んでいたニコニコ笑顔の年長キッズを見つけて一直線に駆け寄ります!!そして「一緒にかくれんぼしようよー!!」と元気いっぱいに誘いました😆 はじめは「かくれんぼやらないよー!」と言っていた年長ボーイですが年中ボーイが有無を言わさず1.2.3....と数え始めるとケタケタと笑いながら隠れ始めてくれました🤭 筆者と年長ボーイで近くに隠れて「もーいいよー!」と叫ぶと年中ボーイがお探し開始🤨 少しすると「みーつけた!!!」と近くから声が聞こえてきました。恐る恐る振り向いてみると…なんといつのまにか年中ボーイが後ろに…!!すると年長ボーイが「にげろーー!!」と駆け出し急遽鬼ごっこ開始!!笑2人で「待て待てー!」「逃げろ逃げろー!」と追いかけっこし合う姿がなんだかとても微笑ましく幸せを感じた筆者でした☺️ お次はおやつタイム✨ 本日のメニューはいなり寿司!! S先生が朝からおあげにご飯を詰めて愛情たっぷり込めて作ってくれていました💕 中にはこっそりお野菜が入れてあります。手作りいなり寿司のお味やいかに…🧐 「いただきまーす👏」キッズたちは嬉しそうに大きな一口でパクッとかじりつきます😋 「おいしーい!!」「おかわりー!!」次々と嬉しい言葉が飛び交います☺️ とっても美味しく、お野菜も食べれて大満足のキッズたちでした✨ 最後はこぎつねと紅葉のアート🦊 まずは手順書を見ながらこぎつねを折り紙で折っていきます!見本を見ながら同じように折ったり、角を合わせて折ったりするのがなかなか難しい様子…。自分から「手伝って!!」と職員にヘルプサインを出すキッズや頑張って見比べながら自分で折ろうとするキッズたち。やり方はそれぞれでしたがどのキッズも自分なりに工夫して頑張ってこぎつねを折ることができました🙌 こぎつねを折った後はクレヨンで葉っぱに色塗り🖍️紅葉をイメージして赤やオレンジを中心に塗ったり、あえていろんな色を使ってにじいろの葉っぱにしたりと自由に色塗りをしていてなんだかみんなとっても楽しそうでした🤭 リーダーが用意してくれた綿棒を使ってクレヨンで色塗った部分を擦ってみると、色が伸びて紙に馴染んでとても綺麗な仕上がりに!!みんな綿棒で一生懸命擦ってこだわりの葉っぱを完成させていました✨ 最後にこぎつねと葉っぱを貼って完成!! 色とりどりでいろんな表情のこぎつねと紅葉が溢れていました😄 手を洗ってこの日のヨリドコロはおしまーい👏 最後までお読みいただきありがとうございました🙇 それではまた次回のブログでお会いしましょう♪

ヨリドコロ横浜生麦/2024年10月21日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
24/10/22 12:25 公開

2024年10月16日のヨリドコロ横浜生麦

みなさんこんにちは! 朝晩が涼しくなり、色付いた落ち葉が見られるようになってきました。 みなさまいかがお過ごしでしょうか。 10月16日(水)、ヨリドコロ横浜生麦教室の活動をご報告します。 ①避難訓練 ②おやつ(お好み焼き) ③葉っぱリース ①避難訓練 鶴見川の氾濫を想定し、避難場所であるキリンビール工場まで歩く訓練を行いました。普段の公園外出では教室の中で手を繋ぐお友だちや職員を確認してから出発しますが、今日は玄関に近いテーブルの児童から順番に玄関に向かいました。普段とは異なる様子と初めて行く場所に少し興奮気味でしたが、しばらく歩いているうちに静かに歩くことができました。大人の足では5分程度の距離ですが、子どもの足では10分と少し。往復で20分以上歩いて疲れた様子の児童もいましたが、全員最後まで歩き切ることができました。雨が降っていたらもっと時間のかかる移動になるかと思います。普段からの訓練と準備の大切さを改めて感じました。 ②おやつ(お好み焼き) 本日のおやつは、多くのキッズが苦手なお野菜たっぷりのお好み焼きです。 美味しく食べてくれるでしょうか? 基本的には、みんな毎日のおやつをとても楽しみにしています。 毎日、当日のリーダー職員が「今日のおやつ隊長は○○先生です!」と紹介し、おやつ隊長の職員が「今日のおやつは○○です!」と発表しています。おやつが何かを聞いた後は、キッズも職員もみんなで「やったー!」「イエーイ!」と喜ぶのが毎日のルーティンとなっています。 今日も「今日のおやつはお好み焼きです!」と発表がありました。いつもはキッズが率先して「やったー!」と声を挙げますがやはり微妙な反応をしているキッズもいます。このような時は職員から「やったー!」「楽しみだなぁ」「美味しそう!」とリアクションをし、キッズに「美味しいのかな?」「先生はみんな楽しみにしてるんだな」と思ってもらえるように盛り上げています。 普段は野菜を食べないキッズもなんとなく雰囲気と勢いに飲まれて、ソースと青のりをかけていただきますをしています。「本当に美味しいの?」という表情を職員に向けながら恐る恐る一口食べてみると、やっぱり美味しくてたくさんお代わりをしてくれました! 我々職員の作戦勝ちのおやつタイムでした‼️ ③葉っぱリース🍁 今日のアートカリキュラムは、折り紙を折ってハサミで切り、もみじの葉っぱを作ることがメインの作業となるリース作りでした。 手順書を見ながら折り紙を折ります。角が合わなくて「もうできない!」と悲しくなるキッズ、折り方が難しくて「分からない!もうやらない!」と諦めそうになるキッズもいました。少し難しい作業をやってもらったのは、キッズたちが諦めずに取り組み、きれいな葉っぱができたら喜んでくれることを信じていたからです。職員が「一緒にやろう!」と励まし、「上手に折れなくても切ってから広げるから大丈夫だよ」と見通しを伝えることで、みんな紙を折って切ることができました。そっと広げてみるともみじのようなギザギザのついた葉っぱが出来上がっていました!ついさっきまで上手くできずに席を離れようとしていたキッズが「やった!できた!」と嬉しそうにしていたのが印象的でした。失敗した葉っぱもありましたが、何枚も折って切って、納得のいく葉っぱを作ることができました。 苦労しながら切り出した葉をリースの土台に貼り付けて秋らしいリースが完成しました。 朝夕の寒暖差があるからか、体調を崩すキッズが出てきました。 みなさまも体調気をつけてお過ごしください。 本日のご報告は以上です。 次回の報告もお楽しみに!

ヨリドコロ横浜生麦/2024年10月16日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
24/10/18 12:31 公開

2024年10月8日のヨリドコロ横浜生麦

こんにちは! 10月8日(火)のヨリドコロ横浜生麦の様子をお伝えします! この日は一日中たくさん雨が降っていました☔️気温もぐっと下がっていますが、キッズたちは今日も元気に活動しています!💪🏻 ▼本日のプログラムはこちら ①新聞紙ねんど ②おやつ ③びりびりおばけ 【新聞紙ねんど】 本日は、少し変わったねんどで遊びました! それは……新聞紙! まずは、新聞紙をテーブルのお友達と協力して小さくちぎっていきます。 「これはもっと小さく!」「仕上げをするね!」と声を掛け合いながら、小さく小さくちぎってボックスに入れていきます。 全部出来たところで、魔法の水を投入!🪄 もみもみしていくと………どんどん新聞紙が柔らかくなり、ねんどのようになって行きます✨ 「まるいかたちができるー!」と両手でこねてみたり、 「おにぎり!」「はんばーがー!」と食べ物を作ってお店屋さんをはじめるキッズも🍙😋 中には、小さなパーツを作って飛行機を作っているキッズもいました✈️🩵 いつもと違う材料で、全力でねんどあそびを楽しむキッズたちでした🥰 【おやつ】 本日のおやつはチャーハンでした! 欲しい量をお皿によそってもらい、仕上げにソーセージやコーンのトッピングを選んで乗せていきます。 「両方沢山のせて!」とお願いするキッズもいました🌽 準備ができたら、「いただきます!」 おいしいチャーハンにスプーンが止まらないキッズたち🥄おかわりもしながらおやつを楽しみました✨ 【びりびりおばけ】 後半では、びりびり破った紙を使っていろんなおばけを作っていきました! まずは、1人1枚配られた紙を思いっきりびりびりびり!と破いていきます! 「ゆっくり慎重に」にチャレンジするチームは、線に沿って一生懸命慎重にちぎっていきます。 出来上がったたくさんの白い形から、好きなものを選んで画用紙にぺたり! そこから自分のアイデアで、おばけを作っていきます👻 目がたくさんあるおばけ、まぁるいおばけ、カラフルなおばけ……… シールやペンなどいろいろな道具を使って、たくさんのアイデアを出しておばけを作るキッズたちでした🥰 こわいおばけやかわいいおばけ、いろんな種類がいて、見ている私達もアイデアに驚かされました🫢 最後までお読み頂きありがとうございます🌸 それではまた次回のブログでお会いしましょう!

ヨリドコロ横浜生麦/2024年10月8日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
24/10/11 10:31 公開

2024年10月3日のヨリドコロ横浜生麦

みなさま、こんにちは! 10月3日(木)のヨリドコロ横浜生麦の様子をお伝えします! 10月に入ってから気温が急に下がって、秋本番の季節!毎日過ごしやすい日が続いています♪ 本日は雨がポチポチ降ってます。ただ、そんな雨の日でもヨリドコロでは笑顔いっぱいな1日でした^_^ ▼この日の予定はこちら♪ ①マラカス作り! ②ピザ!! ③ワカメで感触遊び!!! まずは①マラカス作り! 本日はストローやスパンコール。プラスチックのリングといった廃材を使った手作りマラカスで音遊びを楽しんでもらいました!! マラカスの材料を入れる時には「一つずつ数を数えながら入れてね」という説明も!! みんな真剣に、そして集中して一つ一つ指で摘まんでいます。パーツによって入れる数が変わり、「いーち、にー、さーん!!」と口で数えながら入れることができました!! 「できたー!♡」完成したマラカスを嬉しそうにシャカシャカ♪ 目で見て耳で聞いて2度楽しめる!! そんな素敵な作品がたくさん出来上がりました!! ②ピザ 本日のお楽しみのオヤツの時間はS先生手作りのサクサク食感のクリスピーピザです。 かなり大好評で、みんな夢中で食べるあまりにお口周りにはピザソースが☺️ 「美味しい~♡」と、キッズ達の笑顔がたくさん溢れていた素敵な時間でした。 ③わかめで感触遊び 後半のカリキュラムは「わかめ」を使った感触あそびをしました😊まず、水でわかめを戻す前に、乾燥したわかめをみんなで触ってみました。「パリパリする!!」「おかしみたい!」「なんかふしぎな匂いがする」と、子どもたちからもワクワクする様子が伝わってきました!感触や観察を楽しんだ後はいよいよ水につけてみます。 すると、「広がった~」「大きくなった!」とワカメの変化にビックリ‼️ 柔らかなったワカメを、おままごと遊びのようにお皿やコップを使って遊ぶ姿もあり、「わかめジュースの完成!!」と伝えてくれるキッズの姿も✨ 「ジュ…ジュース!?」 思わず筆者も苦笑い😅 各自各々、「わかめ気持ちいい!」「面白いね!」とわかめの感触をおもいっきり楽しんでくれました😊 本日も笑顔に溢れた1日でした✨✨ 次回のブログもお楽しみに!!!

ヨリドコロ横浜生麦/2024年10月3日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
24/10/06 02:37 公開

2024年9月30日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは! 9月30日(月)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します! ▼本日のプログラムはこちら ①味噌玉作り ②おやつ ③葉っぱのスパッタリング 【味噌玉作り】 本日の前半は味噌玉を作ります! 始まりの会でおやつ作りをすると発表すると「やったー!」と歓声が✨ お茶を飲み終えたキッズから素早く手を洗ってスタンバイ👍 おやつ作りができる嬉しさからかいつになく準備が早いキッズたちでした! 味噌玉作りの手順は3つ! ①丸めてある味噌を器に入れる ②好きな具材を味噌の上に乗せる ③出汁を注ぐ 実際に作る前に今回の具材を発表! 具材はワカメ、油揚げ、お麩、人参、大根の5種類! 「これなーんだ!」とクイズ形式にしたところとっても積極的に答えてくれました! ②の具材選びではトングはテーブルに1つでしたが順番待ちもバッチリ👏 野菜は苦手なキッズも多いためあらかじめ星型とハート型に型抜きをしておいたところ「マリオのスターだ!」「大根かわいい♡」と自分から器に入れる姿がありました! 【おやつ】 おやつはもちろんお味噌汁! 作った味噌玉が入った器を一度集めて出汁を注ぎます! 「どうなるのかな?」「はやく入れてー!」とワクワクが止まらず、、待ちきれず前に見に来るキッズも😆 自分で作った器を受け取り、よーく混ぜたらいただきます!! 自分で作った&みんなで食べるパワーで野菜が苦手なはずがペロリと完食する姿も! キッズたちのチャレンジ精神に拍手です👏 今回も賑やかで楽しいおやつタイムとなりました💕 【葉っぱのスパッタリング🍁】 後半のアートではスパッタリングに取り組みました! 本日の取り組みは3つ ①葉っぱを選ぶ ②選んだ葉っぱをポストカードに仮止めテープで止める ③スパッタリングをする ①では葉っぱは3枚までとリーダーの先生からお話しがあったので枚数を意識! 色んな形の葉っぱをよーく見比べて考えて選ぶキッズもいれば、お気に入りの1枚を即決するキッズも!! 葉っぱの選び方1つにも個性が出ます✨ ②ではポストカードの上に葉っぱを配置! 葉っぱの模様がきれいに浮かびあがるように重ねないように気をつけながら場所を決めることができました! 葉っぱをテープでしっかり固定できたら、、いよいよお待ちかねの③スパッタリング! 網に歯ブラシを擦って細かな点々模様を表現します! 網を持つ手は固定、歯ブラシを持つ手は紙に向かって前にシュッシュと素早く動かすという少々難易度高めの技法ですが最後まで諦めずに頑張る姿がすてきでした! また歯ブラシは各色につき1本でしたが「次貸して!」「いいよーちょっと待って」と上手にやり取りをしながら順番に仲良く使うことができています✨ カリキュラムが終わる頃にはきれいな秋の葉っぱがたくさん! 乾いてからの完成を楽しみにしているキッズたちでした! 最後までお読みいただきありがとうございます。 それではまた次回のブログでお会いしましょう♪

ヨリドコロ横浜生麦/2024年9月30日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
24/10/02 11:12 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
73人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-1414

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。