児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜生麦のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(588件)

2024年8月30日のヨリドコロ横浜生麦

こんにちは! 沢山雨が降っていましたが、子どもたちは元気いっぱいでやってきました☔️ 8月30日(金)のヨリドコロ横浜生麦の様子をお伝えします! ▼本日のプログラムはこちら ①アロハシャツ(デザイン) ②おやつ ③アロハシャツファッションショー 【アロハシャツデザイン】 本日は、スタンプを使ったアロハシャツ作りにチャレンジしました! いつもは自分の作品を仕上げることが目標ですが、今日はなんと…お友達にもプレゼントすることに!👔 自分が好きな柄だけでなく、プレゼントするお友達のことも考えて、いつもとは少し違った雰囲気で楽しく製作スタート✨ 「何色がすきですか?」とお友達に質問したり、「ぼくはこれが好きだからこの柄にしてあげたい!」と自分のおすすめを選んでみたり、 プレゼントする事を意識してやる気満々でスタンプをしていきます🐟 魚やハート、お星様のスタンプから好きなものを選んで、上手にスタンプしていきました。 えりの部分は、書いてある線をペンでゆっくり丁寧になぞっていきました✏️ 絵の具が乾くまで一旦おしまい! 自分の名前が書いてある棚で乾かして、おやつの準備です!✊ - 【おやつ】 本日のおやつは焼きうどんでした! にんじんやもやしなどのお野菜もたっぷり入った焼きうどん、次々おかわりをして満足そうなキッズたち…☺️ トッピングのソーセージも味わって、ご機嫌な「ごちそうさま!」が聞こえてきました。 【アロハシャツファッションショー】 おやつが終わったら、乾かしていたアロハシャツに最後の仕上げ! シールを貼って、ボタンをつけていきます。 ここでも、「〇〇くんは青が好きってさっき言ってたから、青のボタンにしようかな」 「スタンプをピンクにしたから、シールは別の黄色にする!」など丁寧にこだわってオシャレなアロハシャツに仕上げていきます✨ 中には、プレゼントする相手のお名前を「書いて!」と先生にお願いするキッズも…! プレゼントの気持ちがとっても素敵ですね。 出来上がった自分のアロハシャツには自分の顔写真を並べて完成! みんなのシャツが出来上がると、テーブルで 「どんな柄を選びましたか?」 「プレゼントするのはどちらの柄ですか?」など質問に答えながら、作ったシャツでファッションショーをしました!✨🎤 素敵なデザイナーさんがたくさん生まれた一日でした☺️ 最後までお読み頂きありがとうございます🌸 それではまた次回のブログでお会いしましょう!

ヨリドコロ横浜生麦/2024年8月30日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
24/09/01 13:30 公開

2024年8月27日のヨリドコロ横浜生麦

こんにちは! 台風が近づき不安定な天気が続いていますが、皆さま元気にお過ごしでしょうか。 ヨリドコロ生麦教室のキッズは元気いっぱいで楽しんでいます! 8月27日(火)の様子をお伝えします。 本日のカリキュラム ①運動遊び(バスケットボール) ②おやつ(チョコマシュマロコーンフレーク、やみつきコーンフレーク) ③アートカリキュラム(プチプチでハチの巣) ①運動遊び(バスケットボール)🏀 「僕はバスケットボールをやってみたいんだ!」という熱烈なリクエストを受け、職員がバスケットゴールを手作りし、バスケットボールに挑戦しました。 最初にドリブルの練習をしました。柔らかいビニールボールを使用しており、強い力でボールをつくと跳ねてどこかにいってしまうので、「そっとだよ」「優しくね」などと職員が声をかけながら練習をしました。ドリブルをやったことのないキッズもいましたが、やってみると上手にできて、笑顔で次のシュート練習に進むことができました。 次はシュート練習です。高めのゴールと低めのゴールを用意して、自分でゴールを狙ってシュートするグループと、職員と一緒にゴールにボールを入れてみるグループに分かれて行いました。ボールがゴールに届く投げ方、力のコントロール、ボールが入らなくてももう一度頑張る気持ち、もっとやりたくても順番に並ぶ…必要な力はさまざまありましたが、「○○くんがんばれ!」の応援を受け、音楽にも乗り、リズムよく「2回シュートしたら次のお友だちに交代」というルールに従って楽しむことができました。 徐々にコツが掴めてきたようでシュートが決まる回数も増え、低いゴールに職員と一緒にダンクシュートを決めていたキッズたちも笑顔で頑張ることができました。 ②おやつ(チョコマシュマロコーンフレーク、やみつきコーンフレーク)🍫 運動をたくさんした後はお楽しみのおやつです。 チョコレートとマシュマロを溶かしてコンフレークを絡めて冷やし固めたものと、炒って軽く塩味を付けたコーンフレークの、甘い物好き・塩っぱい物好きどちらのキッズも大好きなおやつです。普段お代わりの少ないキッズたちからも「お代わりください!」の声がたくさん上がり、すぐになくなってしまいました。 ③アートカリキュラム(プチプチでハチの巣) ハチの体に模様をつけて顔を描き入れ、緩衝材のプチプチで作った巣に色をつけるという、ペンを使ったカリキュラムに取り組みました。 ハチの体はどんな模様だったかな?どんなお顔にしようかな?何色がいいかな?などそれぞれ考えつつ、カラフルで個性的なハチをクレヨンで描きました。 巣はプチプチでできているので職員から「マジックを使うよ」「そっと塗るよ」などの指示を受け、それぞれ力加減をしながら色付けをしました。丸いところを一つひとつ丁寧に塗っていくキッズ、縞模様になるように線を描いていくキッズ、こちらもそれぞれのイメージに従ってハチのお家を作ることができました。こっそりプチプチを潰して楽しんでいるキッズもおり、楽しみながらカリキュラムを進めることができました。 本日のご報告は以上です。 天候が安定せず落ち着かない日が続いています。 私たちも安全に気をつけて支援をしていきます。 皆さまもどうぞ気をつけてお過ごしください。

ヨリドコロ横浜生麦/2024年8月27日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
24/09/01 13:24 公開

2024年8月22日のヨリドコロ横浜生麦

皆様こんにちは! 8月22日(木)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します⭐ 👇本日のプログラムはこちら ①運動遊び ②おやつ(ケーキ) ③プチプチスタンプでジンベエザメ 本日の運動遊びは、4段階の難易度で行いました! 👇内容はこちら 難易度1 線の上を渡る 難易度2 線は踏まずに数字の順番で風船のイラストの上を渡る 難易度3 平均台の上で5秒止まり、ゴムをまたぐ 難易度4 平均台の上で5秒止まり、ゴムを両足ジャンプで飛び越える 難易度1の「線の上を歩く」は、経験したことがあるキッズたちも多い中、難なくクリア✨ 次に、難易度2の「風船のイラストの上を渡る」では、風船の上を両足でジャンプして上手にゴールするキッズや片足ずつ風船の上にのせてゴールするキッズも! みんなそれぞれのやり方でクリア✨ そして、難易度3では、バランスを取り切れずに苦戦しているキッズもいましたが、すぐに平均台の上に戻って再挑戦する姿がありました!バランスを取った後は、気持ちよくゴムをまたいでクリア✨ 最後の難易度4は、ゴム紐を両足ジャンプで飛べそうなキッズが挑戦してくれました! 子どもたちのチャレンジ精神にステキだな、すごいなと思わされた筆者でした😊 たくさん身体を動かした後は、手を洗って、おやつの準備です! 今日のおやつは、お誕生日会で、チョコレートケーキとホイップクリームケーキでした🍰 お誕生日会では、本日の主役が、みんなの前に出て、お祝いをしてもらいます🎉 いただきます!の前にお誕生日会恒例の質問タイム👏 「今日の主役に何か質問したことがある人!」と言われると、「はーい!」とたくさんの手が挙がっています✋ 「好きな車は何ですか?」「好きな電車は何ですか?」と丁寧な言葉で質問してくれる質問上手なお友達! そして、今日の主役も「オデッセイ!」「南武線!」ととっても上手に質問に答えてくれました! 質問タイムが終わったら、メッセージが書かれたお誕生日カードを渡してもらいます💪 「お誕生日カード渡してくれる人!」と言われると、ここでもたくさんの手が挙がっています✋ 「おめでとう!」と言いながらお誕生日カードを渡してくれるお友達! それに「ありがとう!」と返事をしてくれた本日の主役! とってもすてきなやり取りで、ハッピーな気持ちにさせてくれたキッズでした!😊 おやつの後は、ジンベエザメをテーマにしたカリキュラムを行いました! 👇ジンベエザメのカリキュラムの工程はこちら 工程1 ジンベエザメの形の画用紙に目と口をかいてお顔を描く 工程2 プチプチスタンプで画用紙全体に色を付けて海を表現する 工程3 作ったジンベエザメを置いて泳がせてあげる 工程4 綿棒を使って白い絵の具でジンベエザメに模様(点々)をつける 工程5 お魚の形の画用紙を置いて小魚たちを泳がせてあげる はじめの工程1では、1人1人個性的なお顔を表現してくれてジンベエザメの形の画用紙に命が吹き込まれたように感じた筆者でした🐋 次の工程2では、元気よくスタンプしまくるキッズたち!😁 そして、工程3でジンベエザメを好きな位置に置き、工程4で、綿棒を使い、ジンベエザメに模様づけをして完成まであと少し👊 最後に好きな位置に小魚を置いて、ジンベエザメと一緒に泳がせてあげると完成! 作品と一緒に写真を撮ったら、帰りのご挨拶をしてこの日のヨリドコロはおしまい 最後まで読んでいただきありがとうございます! それではまた次回のブログでお会いしましょう👋

ヨリドコロ横浜生麦/2024年8月22日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
24/08/23 19:14 公開

2024年8月19日のヨリドコロ横浜生麦

皆様こんにちは☀️ 本日も日差しが照り付けとっても暑く感じる1日でしたね🥵 8月19日(月)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します✨ ▼本日のプログラムはこちら💁‍♀️ ①ダンボールで工作(組み立て) ②おやつ(ゼリー) ③ダンボールで工作(お絵描き&発表会) ヨリドコロのお盆休みが明け久々に通所のキッズたち✨保護者様からの連絡帳には「久々のヨリドコロを楽しみにしています!」と素敵なコメントがたくさん書いてあり…💓 久々の再会に少し恥ずかしそうにしながらも、とても楽しみにしながら来てくれました^ ^ そんな楽しみにしていたヨリドコロさっそくスタートです!! 本日はいつもとは少し違った活動で、前後半を通してダンボールの型を使った工作を行いました📦 前半では組み立てを行なっていきます✨ 形はハウスとバスの2種類で、テーブルごとに手順書を見ながら自分たちで組み立てていきます💪 数字を順番に追っていき手順書の写真を見ながら組み立てていくのですが、これがなかなか難しい…。はめ込みの力加減が難しく苦戦するキッズたち。中にはイライラし始めて「できない!!」と今にも怒り出しそうなキッズもいました😖 うんうん、わかるわかる。うまくいかないと投げ出したくなるよね…でも大丈夫。そんな時は魔法の言葉を使えばいいんです。 その魔法の言葉とは…… そう、「手伝って!」です! 「できないよ!」「わからないよ!」「難しい!」と頭を悩ますキッズたちに「魔法の言葉使ってごらん?」と声をかけると… みんな上手に「手伝って!」と唱えることができていました👏 魔法の言葉を唱えると、お助け隊の登場です!! 近くにいる先生たちがヒントをくれたり一緒に難しいところを手伝ってくれたりしました( ̄▽ ̄) そんなこんなで無事終了ー🙌 みんな最後まで諦めることなく自分で組み立てることができました👏 支援室には「できたー!!」と達成感に満ち溢れた声が響き渡っていました☺️ お次はおやつタイム😋 本日のメニューは暑い夏にぴったりの冷た〜いゼリーです!! ぶどう味とメロン味のゼリーがあり、2種類を器に盛るとまるで本物のキラキラ輝くぶどうのようになります✨ 冷たいゼリーをちゅるんと食べて「あまーい!」「おいしーい」とご満悦のキッズたちでした😚 最後は前半で組み立てたハウスやバスに絵を描きます!そしてその後発表会!! 発表会では…↓↓↓ ①誰のお家orバス? ②何を描いた?or何色を使った? ③頑張ったところは? と聞かれるので、この3つの項目を意識してそれぞれ好きな絵を描いていきます✨ 「これは僕のいえー!!」「すいか描いたーー!!」と色々な声が飛び交い、みんな真剣に考えイメージしながらお絵描きを楽しんでいる様子が伝わってきました🤭 最後の発表会では、4人の代表と「ぜひ発表したい!」という積極的なキッズたちが前に出て自分の作ったものについて発表してくれました♪ みんなからの注目に少し緊張気味になりながらも、みんなに聞こえるように大きな声で作ったお家やバスについて説明することができていました✨ 手を洗ってこの日のヨリドコロはおしまーい👏 最後までお読みいただきありがとうございました🙇それではまた次回のブログでお会いしましょう〜♪

ヨリドコロ横浜生麦/2024年8月19日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
24/08/21 10:43 公開

2024年8月7日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは! 8月7日(水)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します! ▼本日のプログラムはこちら ①避難訓練 ②おやつ ③カブトムシとクワガタのデカルコマニー 【避難訓練】 本日の前半は避難訓練。 地震や津波、豪雨、火災など様々な災害に会った際の対応方法をクイズ形式で学習しました。 リーダーの先生が「海で地震が起きました!」「公園で遊んでいたら雷が鳴り始めました!」など災害に繋がりそうな状況を紙芝居形式でお話しし、その時に相応しい行動を2択の中から選んでもらうというクイズ! 同じテーブルのお友だちや近くにいる先生と「どっちだと思う?」と考えて考えて答えを決めるキッズたち👏 クイズに正解できた際には立ち上がって大喜びする姿が印象的でした! クイズの後には非常食についてもお勉強! 非常食の種類を紹介した後はヨリドコロに常備している非常食を実際にみてもらいました。 【おやつ🍞】 本日のおやつは、前半カリキュラムでの学習を踏まえて非常食を提供しました。 今回提供した非常食は4種類↓ ①たべっ子どうぶつの長期保存缶 ②そのまんまOKカレー ③安心米おこげ(コンソメ味) ④缶詰パン 賞味期限も紹介し「みんなが10歳とかになるまで食べられるんだよ」とお話しすると「えー😳!」と驚きの声が上がっていました。 あまり見慣れないものばかりだったと思いますが、食わず嫌いすることなく「おいしいね」「思ったよりも(パンが)ふわふわしてる!」「メロンパンみたいな味がする」と感想も言い合いながら完食したキッズたちです👏 【カブトムシとクワガタのデカルコマニー🎨】 後半のアートではカブトムシとクワガタをテーマにデカルコマニーを楽しみました! リーダーの職員がデモストレーションでやってみると、、画用紙を開いた瞬間に「わーきれい!」「すごい!!」と歓声をあげたキッズたち! やってみたい意欲がとっても伝わって来た瞬間でした! 本日の取り組みは4つ! ①使いたい木の形を選んで画用紙に糊で貼る ②カブトムシとクワガタの片面に糊をつけて木の上に貼る(この時にもう片面に貼ってある両面テープは剥がさない!) ③カブトムシとクワガタの上に綿棒で絵の具をつけて半分に折る ④半分にした紙を開いたら両面テープを剥がして画用紙に接着! (⑤)描きたいキッズは木の周りにも絵を描く ①では切り株や木の幹など好きな形を選んで貼ります。 「◯◯くんはどれ使いたい?」との職員の声がけに対してどのキッズもしっかり自分の欲しい形を伝えることができました👍 ②での「両面テープは剥がさない!」のお約束をしっかり守って③の絵の具の工程へ! テーブルに配られた紙コップは1色につき1つずつ「次貸して」「どうぞ」と上手に譲り合いながら使うことができました。 点々を描いたり、線を引いたり、絵の具をのばして広げたり、、思い思いのやり方で絵の具を画用紙につけたら半分にパタン! そーっと開いてカラフルな模様が出てくるととっても嬉しそうな笑顔を見せていたキッズたちです😊 その後は、デカルコマニーを開いて完成にするキッズもいれば、余った絵の具で木の周りにも絵を描くキッズもといった様子でそれぞれ楽しんでします! カリキュラムが終わる頃には事業所内にカラフルでおしゃれなカブトムシとクワガタが沢山誕生していました✨ 最後までお読みいただきありがとうございます。 それではまた次回のブログでお会いしましょう♪

ヨリドコロ横浜生麦/2024年8月7日のヨリドコロ横浜生麦
教室の毎日
24/08/09 11:12 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
28人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-1414

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。