放課後等デイサービス

ラボデミHOMEのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7615
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(65件)

療育の話8回「4つの行動目的それぞれの問題対処法その②」

こんにちは😃公認心理師の白石です。 今回は前回の続き「4つの行動目的それぞれの問題対処法その②」になります。 行動にはそれぞれ目的があり、 ①獲得(欲しいものを得る) ②逃避•回避 ③自己刺激(好きな感覚刺激) ④注目(見て欲しい•かまって欲しい) の4つに分かれます。 前回①獲得と②逃避•回避の問題対処法について書いていきましたので今回は③自己刺激と④注目の問題対処法について書いて行きたいと思います。 ③自己刺激(好きな感覚刺激)を減らす方法として、 •代替行動ができるようにする(手で刺激遊びをしてしまう場合は手を使う課題にするなど) •手で遊んでる時には欲しいものを与えない •手はお膝などの指示を与えてできたら報酬を与える •別刺激を与える(手を落ち着かせるためにお尻や足にムービングクッションなど別刺激を与える) •使えないような設定にする(手を使えないようにポケットに手を入れてもらう) などがあります。 好きな感覚刺激を獲得する行為は全て減らす必要はありません。時に強化子や報酬として頑張ったご褒美に使うのも有効です。 ④注目(見て欲しい•構って欲しい)では、 •注目しない(与えない、静かになって適切な行動が取れたら与える) •普段から触れ合い遊びを増やして満足度を上げる •適切な行動を取ったら強化し、報酬を与える。 •適切に人の注目を得る方法を教える(手を挙げる、口頭で言語を用いる) などがあります。 注目もある程度低年齢の場合、愛着的に必要な時期もありますので全て減らすものでもないかもしれません。 生きていく上で程々のラインに落ち着ければ良しと言うことが多いのではないでしょうか。 問題行動への対処法は本当にアイデア次第でたくさん生まれます。 一時的な対応ではなく仕組みを理解していると一生使えます。 指導員が一緒になって考えて行きますのでまたご相談くださいね。 いつも有難う御座います♪

ラボデミHOME/療育の話8回「4つの行動目的それぞれの問題対処法その②」
教室の毎日
24/11/02 14:40 公開

療育の話第7回「4つの行動目的別問題行動対処法その①」

こんにちは😃公認心理師の白石です。 今回は「4つの行動目的別問題行動対処法その①」になります。 行動には4つの目的があると以前お伝えしました。 ①獲得(欲しいものを得る) ②逃避•回避 ③自己刺激(好きな感覚刺激) ④注目(見て欲しい•構って欲しい) 今回はこれらの行動目的別に適切な対応例を紹介致します。 ①獲得の対応例としては、 •適切な行動をするまでその欲しいものを与えない •適切な要求方法を教える •待つことを練習する •他の選択肢を提示する などがあります。 →〇〇秒待てたら与える →適切な言語やジェスチャーができたら与える →適切な良い行動ができたらあげると約束する などによって良い行動や我慢ができるようになっていきます。 ②逃避•回避の対応例としては、 •現在行っている課題を継続する •課題ができたことを褒める •褒めたり、報酬の頻度を上げる •助けや休憩を求めるスキルを教える などがあります。 →嫌な課題でもやりきると達成感を感じる →たくさん褒められて嬉しい →言葉やジェスチャーで気持ちや意思を表現できるようになる などここでも対応次第で色々な発達を促せます。 何度も逃避出来て、その方が楽だなと誤った学習をしないように注意しなければなりません。 特にタイムアウトによって実は逃避出来て嬉しいことになってしまうこともあります。 残り二つの対応は次回お伝えしますね。

ラボデミHOME/療育の話第7回「4つの行動目的別問題行動対処法その①」
教室の毎日
24/11/01 12:03 公開

ラボデミHOMEでの療育第6回「問題行動への対処その2」

こんにちは😃公認心理師の白石です。 今回は「問題行動への対処その2」についてです。 問題行動の対処には色々ありますが、究極には、 「問題行動を起こしてもいいことがない」 「問題行動を起こさない方がいいことがある」 とお子様が感じられるようになることに尽きるのではないでしょうか。 言葉で言うには簡単ですが、お子様に上記の学習をしてもらうためには相応の労力もかかってきます。 •癇癪がおさまるまで待たないといけない •すぐにおやつやおもちゃ、欲しいものを与えて楽だったのに •戦略的無視を知らなければネグレクトっぽく見えてしまう •泣きじゃくっておねだりしてもとりあわない苦労 •じぶんも大変なのに子供のちょっとしたことで褒めるのが疲れる •もう手一杯だし、気持ちも大変なのにそんなことしないといけないなんて 毎日皆さん大変です。 そんな中で自分のメンタルと体調管理、お子様や家族のことまで行うので本当にできないことがあっても仕方ないですね。 ただ短期的には大変ですが、長期的にはお子様も家族もずいぶん楽になる対処も多くあります。 無理のない範囲で行なってみてください。 またこちらの療育でお願いしたいお困りごともあれば、是非教えてください。 一緒に連携して取り組んでいきましょう。 是非ご活用くださいね。

ラボデミHOME/ラボデミHOMEでの療育第6回「問題行動への対処その2」
教室の毎日
24/10/31 12:31 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7615
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7615

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。