放課後等デイサービス

ラボデミHOMEのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7615
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(65件)

ラボデミHOMEでの療育第4回「基本的信頼感と甘やかし」

こんにちは、公認心理師のしらいしです。 では基本的信頼感(きほんてきしんらいかん)を高めるために甘やかせればいいのかというと少し違うかもしれません。 「お子様を受け入れる」というところですが、お子様の要望をすべて受け入れるということではありません。 お子様の良いところも、悪いところも受け入れてあげるということです。 要望をすべて受け付けるとただの甘やかしになるのだと思います。 「困って自分で対処できなくなったときは援助ができることを伝える(助けてあげる)」というポイントでは、まずは自分で対処する、できなければだれかが助けてくれることを学んでほしい場面になります。 助けてもらうこともただの甘やかしではなく、ストレス対処能力を高めることにつながります。 「お子さんが支えられていると感じるような状態や環境を作る(親にも必要)」というところでは、最初は自分で頑張って少し補助してもらえることをを学んでほしいですね。 しかしここで注意なのですが、発達特性のあるお子様の中には、支えてもらうためにあえてやらない、癇癪を起す、親が行動してくれるための行動をして助けてもらおうと必要以上に不適切行動を起こすことがあります。 そのあたりは見抜いていく必要がありますね。 不適切な行動を助長していくことになってしまいますので。 ただある程度は助けてもらえることを知りながらもできる限り自分で頑張る、といったそのお子様にとって良い加減ができていたらいいですね。 最後までお読みいただきましてありがとうございます。 ★ご案内 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 現在、送迎が多くなっている状況ですのでご利用の方のみ、新規のご利用者様を受け付けております。 毎週水曜日、金曜日、土曜日が空きの多い曜日となっております。 ご興味頂けましたらご連絡やご見学いただけましたら幸いです。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ラボデミHOME/ラボデミHOMEでの療育第4回「基本的信頼感と甘やかし」
教室の毎日
24/10/21 16:52 公開

ラボデミHOMEでの療育第3回「基本的信頼感②」

こんにちは、公認心理師のしらいしです。 今日は、基本的信頼感(きほんてきしんらいかん)第2弾ですね。 実際にどのように接すれば育みやすくなるかをお伝えしていきますね。 基本的信頼感を育てるためにできることとして、 ①お子さんを今よりも受け入れてあげること(否定を少なくするでも良い) ②自信を持たせてあげること(良いところに目を向け、少しでも出来たら褒める) ③お子さんの失敗を成長の足掛かりだと肯定的にとらえてあげる(言ってあげる) ④お子さんの落ち込み癖や立ち直りのポイントを見抜いて、対処法を一緒につくる(共感してあげられると最高ですね) ⑤自分(親)自体の信頼感を向上させていくことで子も学ぶ(一緒にやっていこうとつたえるのもいいですね) ⑥困って自分で対処できなくなったときは援助ができることを伝える(助けてあげる) ⑦お子さんが支えられていると感じるような状態や環境を作る(親にも必要) ⑧お子さんにとって頼りにできる人を増やす ⑨親と離れても大丈夫だと思える精神をつくる(離れていても見えなくても存在していることを理解してもらう) ⑩お子様がやすらぐコミュニケーションやふれあいが増える(安全基地を作ってあげる) などが考えられます。 これを完璧にすべて制覇することは無理かもしれませんが、できることをやっていくことで少しでも信頼感が高まれば良いですね👍️ 基本的信頼感が高ければ、アクティブに動きやすく、積極性も高まります。 またその行動から自信や自己肯定感、自己効力感(自分はできると思える力)も高まりやすくなります。 逆に言えば、落ち込みにくくなり、抑うつ(うつ)にもなりにくくなります。(ネガティブな世界観に捉われにくくなる) また他者を味方や友達のように感じやすく、敵意識が低くなるため、人間関係のコミュニケーションも円滑になりやすく、人生の豊かさや幸福度にも関係していきます。 見えないものなのでなかなか難しいですが何かの機会に見直すと役に立つことがあるかもしれません☺️ 最後までお読みいただきましてありがとうございます。 ★ご案内 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 現在、送迎が多くなっている状況ですのでご利用の方のみ、新規のご利用者様を受け付けております。 毎週水曜日、金曜日、土曜日が空きの多い曜日となっております。 ご興味頂けましたらご連絡やご見学いただけましたら幸いです。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ラボデミHOME/ラボデミHOMEでの療育第3回「基本的信頼感②」
教室の毎日
24/10/16 13:33 公開

ラボデミHOMEでの療育第2回「基本的信頼感①」

こんにちは、公認心理師のしらいしです。 「基本的信頼感(きほんてきしんらいかん)」と言う言葉は聞いたことがあるでしょうか? これは心理学の専門用語で、乳幼児や幼い年代の時期に形成されやすい「他者」に対する信頼感と「自分自身」に対する信頼感のことです🌱 •自分は見捨てられないと思える感覚 •他人は信用できる、頼りにできるという感覚 •自分は大丈夫と思える感覚 •自分は信じられるという感覚 などがそれにあたります。 人生を生きていくにあたってとても大切な感覚ですね。 これは幼い時だけに培われるものだけでなく、その後の人生でも十分与えなおすこともできますので、あまり年齢を気にせず与えたり、教えていくことも大切です🥰 与えることが難しい場合は、こどもが「見捨てられるかもしれない。。。」と思わないような養育を心がけるだけでも十分だと思います。 実際にはどのようにすれば信頼感を育てられるかについては次回のブログでお伝えしていきますね。 最後までお読みいただきましてありがとうございます。 ★ご案内 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 現在、送迎が多くなっている状況ですのでご利用の方のみ、新規のご利用者様を受け付けております。 毎週水曜日、金曜日、土曜日が空きの多い曜日となっております。 ご興味頂けましたらご連絡やご見学いただけましたら幸いです。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ラボデミHOME/ラボデミHOMEでの療育第2回「基本的信頼感①」
教室の毎日
24/10/12 12:31 公開

ラボデミHOMEでの療育第1回「要求の言葉」

こんにちは、公認心理師のしらいしです。 ラボデミHOMEでは最近お部屋を少し変えたところがあります。 大きなお部屋の遊具をすべてスタッフのスペースに移行しました。 前までは自由に自分のタイミングで使えていたもの、遊べていたものがなくなってしまったので少し残念ではありますが、その分工夫をしました。 それは「遊具の写真」を作って、言葉や指差しで遊びたいおもちゃを要求してもらうものです。 最初は戸惑ってしまうお子様もいましたが、いまではすっかり言葉で自分が欲しいものを伝えてくれるお子様も増えてきました。 好きなものは行動を強めてくれるのでうまく活用してお子様の成長を促せたらと思っております。 最後までお読みいただきましてありがとうございます。 ★ご案内 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 現在、送迎が多くなっている状況ですのでご利用の方のみ、新規のご利用者様を受け付けております。 毎週水曜日、金曜日、土曜日が空きの多い曜日となっております。 ご興味頂けましたらご連絡やご見学いただけましたら幸いです。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ラボデミHOME/ラボデミHOMEでの療育第1回「要求の言葉」
教室の毎日
24/10/11 14:21 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7615
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7615

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。