放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO江上校のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(742件)

お話を聞く子どもたち

こんにちは。 LUMO西宮江上校です。 今日は先生のお話を聞く子どもたちの 様子をお伝えしたいと思います。 ・お話しが聞けない。 ・待てない。 ・フラフラ、くねくねしてしまう。 ・うろうろしてしまう。 ・他のことが気になってしまう。 など、こんなお悩みを持った親御様は 多いのではないでしょうか? LUMO西宮江上校では、 先生のお話を聞き、運動に繋げることを 大切にしております。 おふざけが楽しくなって、 中々話がきけないということも ときにはありますが、 何故、話を聞くことができているのか。 それは、子どもたちに合わせて話し方を工夫している。 ということも、もちろんありますが、 「原子反射が残存している」と LUMO西宮江上校では考えております。 原子反射とは何かというと 幼児が正常な発達発育をなすための 不随意な運動表現のことを指します。 体幹が弱いからフラフラしてしまうという 考えもあるかもしれませんが、 足裏が過敏だったりすることで、 足裏を上手く使えずに立っているから フラフラするなど理由は様々です。 どうすれば足裏を刺激することができるのか…。 原子反射統合運動、多種多様なプログラムにより 子どもたちは楽しく運動し、 知らないうちに統合されています。 そして、何よりは、 子どもたちが「運動は楽しい!」と 思えることが1番大切だと思います。 次は先生、どんな運動させてくれるかな? 「もっと側転したい!」など 子どもたちの声に耳を傾けたり 子どもたちの体にアプローチすることで 子どもたちは次は何が始まるのかと 興味津々です。 LUMO西宮江上校に通う子どもたちは 今日も、元気に運動をしております。 LUMO西宮江上校では 無料体験を受付中です。 是非、ご相談等お気軽にご連絡下さい。 https://linktr.ee/lumo.egami

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO江上校/お話を聞く子どもたち
教室の毎日
22/04/04 12:57 公開

4月がスタート!

こんにちは。 LUMO西宮江上校です。 4月から新生活が始まり ワクワクしたり、なんだかソワソワしたりと 子どもたちにも色々な思いがあるようです。 「次は、◯◯組さんになるよ!」 「◯◯小学校にいくの!」 「小学生になったらお勉強を頑張るよ」などと それぞれ新しい生活に 期待を膨らませているようです。 初めての場所、初めての先生やお友達と 過ごし、チャレンジすることは すごく勇気がいります。 大人でも、初めての環境では、 ポーカーフェイスを装いながらも 「うまくやっていけるかな?」など 実は、心に秘めているものが ある人が多いと思います。 きっと子どもたちも、言葉にすることは 難しくても感じている気持ちは同じかも しれませんね。 今日はLUMO西宮江上校に来てくれたお子様の チャレンジをご紹介したいと思います。 最初は水溜りができるのではないか。と いうくらい涙が止まらないお子様でした。 でも今はこんなに楽しそうに運動ができます。 今、元気にLUMO西宮江上校に 来てくれている表情を見ると、 あの涙はなんだったんだろうか!?と ふと、思い返すときがあります。 では、何故涙が止まらなかったのでしょうか。 家族と離れることが寂しいから。 眠たいから。 運動が苦手だから。 できない自分を見られたくないから。など 色々な理由が子どもたちにもあります。 LUMO西宮江上校では、 子どもたち1人ひとりの言葉や態度だけではなく 言葉にできない思い。 こそ大切に、寄り添っております。 子どもたち自身が、 安心できて、楽しい場所だと分かれば 運動へのチャレンジに繋がります。 このお子様も、涙ながらに勇気を出して 来てくれたので、 まずはそれだけでも拍手ですよね。 少しずつの小さな一歩も 大胆なチャレンジからの一歩でも、 どちらも前進に変わりありません。 チャレンジした先には「できた!」が生まれ、 LUMO西宮江上校に 今日も「できた!」が溢れています。 LUMO西宮江上校では、 無料体験・無料相談受付中です。 他、SNSも更新しておりますので 是非ご覧下さい。 https://linktr.ee/lumo.egami

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO江上校/4月がスタート!
教室の毎日
22/04/01 19:10 公開

負傷

こんにちは LUMO(ルーモ)西宮江上校からです。 擦り傷、切り傷、捻挫に打撲、運動に怪我はつきものです、なんて言ったら お叱りを受けそうな時代ですが、「あっ!」という事は予期せず起こり、これを 完璧に防ぐのは・・・。 運動療育中に負傷した時、子どもたちの反応はじつに様々で、これは子どもの性格なのか、対応する大人の影響なのか、背景を感じます。 マットで擦り傷を作り血がにじんでいるのに何でもないと怪我を隠す子、ぶつかって痛かったと全指導員に報告する子、捻挫をしたと固まる子、大声で泣き続ける子、かさぶたを剥き続ける子、とりあえず冷やしてほしい子、どうしても絆創膏を貼ってほしい子、その思いや行動は様々です。 運動療育中の負傷には、接触などのアクシデントによるものや急激なストレスで生じる外傷等がありますが、「痛かった!」と言う気持ちにはしっかり寄り添いながら、何が原因だったかを一緒に考え、「そういう事もある」という事や「こうすれば避けられるかも」という事を学んでいって欲しいと思います。 負傷の発生の原因には 子どもの行動に問題がある時、  ・約束やルールを守らない  ・行動が鈍い  ・冒険心、好奇心の過多 指導が不充分な時、 環境の不備、 子どもの体調、服装、水分補給、 などの問題が考えられますが、LUMO西宮江上校では子どもたちが安全に怪我なく、楽しく元気良く運動療育が受けられるように、日々環境のチェックと指導技術の向上に努めています。 4月が一番怪我の多い時期なので、気を引き締めていきましょう! ルーモ江上校では FacebookやInstagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://linktr.ee/lumo.egami

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO江上校/負傷
教室の毎日
22/03/30 18:10 公開

送迎車での様子 〜幼児編〜

こんにちは。LUMO西宮江上校です。 すっかり暖かく過ごしやすい気温になりましたね。 LUMO西宮江上校では、授業前後はスタッフによる 車でのお子さまの送迎をさせていただいております。 毎回の送り迎えは大変…という方にも 安心してお通いいただいています。 (※送迎可能エリアがございます。 エリア外の場合もご相談くださいませ。) 車内では子どもたちとの楽しいおしゃべり! おうちやお外であった出来事をお話してくれたり、 好きなものを教えてくれたり、 とても楽しいコミュニケーションの時間です。 最近の送迎車での話題はプリキュアとシンカリオン! 主題歌を歌ってくれたり、キャラクターの名前を教えてくれます。 教室では運動をしてもらって体の動きを見ていますが、 送迎車では普段とはまた違った姿が見られます。 当然ながらこうしたコミュニケーションは、 子どもの脳の発達に大切なことでもあります。 楽しく子どもたちとお話をしながら、 「ルーモに通うのは楽しいな♪」と感じてもらい、 自然と心と身体の成長につながってもらえたら、と思います。 LUMO西宮江上校では FacebookやInstagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://linktr.ee/lumo.egami

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO江上校/送迎車での様子 〜幼児編〜
教室の毎日
22/03/29 09:48 公開

スクーターvsぞうきん走り

こんにちは。 西宮市にあるLUMO西宮江上校です。 桜が少しずつ咲き始め、 桜の木を見かけると、そろそろ満開になるかな?と なんとなく楽しみにしてしまう今日この頃です。 早速ですが、今日はタイトル通り、 「スクーターvsぞうきん走り」の 様子をお伝えしたいと思います。 これらの運動は くまさん走りで使っている 腕の力、蹴り上げる力、バランスをとる力などが 必要となります。 ぞうきん走りは、 両腕に体重を乗せられる為、 バランスがとりやすいですが、 スクーターは、完全に体を乗せている為 手足のみの動きで進むことになります。 さて、、、この勝負どうなるのでしょうか? 先生の合図を聞いて一斉に、 「よーい、スタート!」 2人同時に走ってスタートできました。 ここまでは順調です。2人ともがんばれ〜!! 折り返し地点になると、 ぞうきん掛けのお子様は 力強く走っていた為、上手く折り返しができず スクーターのお子様と 一気に差が開いてしまいました。 でも、諦めません。走り始めます。 最後まで、最後まで、、ゴール! この勝負、スクーターの勝利〜! 勝負事で悔しい思いもあるはずですが、 負けたお子様は 「早い!すご〜い!」と拍手し、 相手を讃えることができ、驚きました。 相手を認められる心は素晴らしいですね。 スクーターに乗っているお子様は LUMO西宮江上校に通い始るのが、 奥にいるお子様よりも 半年程早く、年齢も上です。 その分たくさんの経験をしている為、 お片付けで戸惑っているお友達には 「こうするんやで。」 どこにいったらいいか分からないお友達には 「あっちからスタートやで。」など 優しく教えてくれていることが増え 微笑ましい一面に出会うことが増えました。 今回は負けてしまったお子様も、 普段から優しくしてくれている お兄さんだからこそ、 讃えることができたのかもしれませんね。 LUMO西宮江上校のクラスでは 異年齢でのクラス編成ですので、 将来大人になって、社会によく似た状況を 経験できるシチュエーションでもあります。 LUMO西宮江上校では、 運動を通し、人と人との関わり方も 大切にしております。 SNS更新中ですので 是非ご覧下さい。 https://linktr.ee/lumo.egami

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO江上校/スクーターvsぞうきん走り
教室の毎日
22/03/25 12:46 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。