児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3149-0524
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(143件)

順番待ち

こんにちは、てらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 最近新しく仲間入りした遊具で遊ぶ様子です。 順番待ちをしていますね! 足跡や輪を使って順番待ちをする為の環境を整えたところ、このように並んで自分の順番が来るまで待つ姿が見られました。 順番待ちをするルールを理解し守ることは、今後のルール遊びへの練習になったり、お友だちと楽しく安全に遊ぶことにつながったりします。 また、待っている間にお友だちの様子を見て、「次はこんな風にやってみよう!」「こうするとどうなるかな?」と考えることもできます。 少しでも早く遊びたい気持ちを抑えて順番を待てることはとても素晴らしいことです。 お友だちと楽しく遊ぶこと、ルールや約束を守ること、自分の気持ちをコントロールすることなどを経験しながら一緒に楽しく身体を動かしましょう! てらぴぁぽけっと越谷大袋教室では、随時、ご相談を承っております。 どうぞ気軽にお問い合わせください。 【申込方法】(ご利用されやすい方法でお問い合わせください) お電話:048-972-4737 Web:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/160202/inquiries/new LINE:https://page.line.me/993tsvov Instagram:https://www.instagram.com/terapiapocket.koshigayaobukuro/

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/順番待ち
教室の毎日
23/08/28 18:08 公開

ある日の一コマ

こんにちは、てらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 長い夏休みもそろそろ終わりですね。 今日は、ある日の自由時間の一コマをご紹介します。 帰りの会を終え、お迎えが来るまでの自由時間にキッチンの前に立って遊び始めた二人を観察していると、互いに顔を見ながら何やらやり取りを始めました。 大人が仲介することなく、「はいどうぞ。」「ありがと。」とコミュニケーションを取りながら仲良く遊ぶ姿に、二人の成長を感じとても感動しました! とっても微笑ましくかわいい二人のやり取りに、スタッフ一同癒やされ笑顔がこぼれました。 活動中はもちろん、様々な場面においてお子さまたちはたくさんの成長を見せてくれます。その姿は、私達に笑顔と元気を与えてくれます。 これからもお子さまたちの成長を見守り、寄り添いながら応援していこうと思います。 てらぴぁぽけっと越谷大袋教室では、随時、ご相談を承っております。 どうぞ気軽にお問い合わせください。 【申込方法】(ご利用されやすい方法でお問い合わせください) お電話:048-972-4737 Web:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/160202/inquiries/new LINE:https://page.line.me/993tsvov Instagram:https://www.instagram.com/terapiapocket.koshigayaobukuro/

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/ある日の一コマ
教室の毎日
23/08/28 17:51 公開

【7月】教室の入り口

こんにちは、越谷市指定の児童発達支援事業所のてらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 いよいよ7月、夏本番がやってきました。 これから約3ヶ月暑い毎日が続きますが、夏だからこそ、暑いからこそできる楽しみが見つけられるといいですね。 プールなどで水浴びをしたり、泳いだり。 虫取りをしたり、花火をしたり、汗をかきながらアイスを食べたり。 流しそうめんをして一生懸命にそうめんをすくおうとしたり。 スイカ割りをしてみたり。 大人にとっては暑くてしんどい、日焼けする、熱中症が心配…など夏ならではの困りごともありますが、 お子さんたちが思いっ切り身体を動かして、夏を満喫する様子が見られるのは、とても楽しく嬉しいことですね。 7月になり教室入口の掲示も変わりました。 一面ひまわり畑のなか、ここでは動物さんたちも夏を満喫しています。 浮き輪を持ったくまさんとビーチボールを持ったわんちゃんは、プールに遊びに行くんでしょうか? それとも海?川?湖かな? もう2匹のくまさんとわんちゃんは、冷たいかき氷とスイカを食べています。 教室にきたお子さんたちをお迎えしながら、動物さんたちの夏の様子を一緒に見て、「夏は何して遊びたい?」「暑いとき、何が食べたい?」「どこに遊びに行きたい?」などのお話をしていけたらいいなと思っています。 皆さん教室にいらっしゃるときに、ぜひ見ていただけるとうれしいです! てらぴぁぽけっと越谷大袋教室では、随時、ご相談を承っております。 どうぞ気軽にお問い合わせください。 【申込方法】(ご利用されやすい方法でお問い合わせください) お電話:048-972-4737 Web:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/160202/inquiries/new LINE:https://page.line.me/993tsvov Instagram:https://www.instagram.com/terapiapocket.koshigayaobukuro/

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/【7月】教室の入り口
教室の毎日
23/07/25 12:46 公開

七夕の工作

こんにちは、てらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 皆さん、7月7日というと何を思い浮かべますか? 多くの方は「七夕」を思い浮かべられるかと思います。 日本では平安時代から続くお祭り行事で、毎年7月7日の夜に願い事を書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお願いをする風習がいまも残っています。 子供の頃に「ささの葉さ〜らさら〜」と歌った記憶のある方も多いのではないでしょうか。 ちなみに「7月7日はそうめんの日」という習慣もあるそうですが、ご存じですか? これも七夕にちなんだもので、平安時代の書物に「七夕の日にそうめんを食べると大病にかからない」と書かれており、宮中では7月7日にそうめんを食べていた習慣が一般化したものだそうです。 さて、そんな七夕の風習にちなみ、わたしたちの教室でも七夕飾りを作りました。 輪っか状の台紙に吹き流しを付け、そこにお子さんたちが思い思いに織姫さまや彦星さま、お星さまのパーツを貼り付けていきます。 お子さんによってはキラキラのシールを貼り付けたり。 色とりどりの折り紙をちぎってのりで貼り付けたり。 さまざまなオリジナルの七夕飾りが作られていきます。 これら工作は、お子さんの力を育む大切な遊びのひとつです。 工作の工程のなかでは、普段手にする機会の少ない道具や材料に触れることになります。 手触り、感触の違い、硬さや重さの感覚、温度の違いなど、指先の細かい神経をたくさん使って感覚を刺激していきます。 また、折る、切る、ちぎるなど、普段あまり行わない動きをたくさん駆使していきます。 (普段絵本を折ったり切ったりちぎったりしたら怒られてしまいますが、工作のときには怒られることなく堂々と切ったりちぎったりして遊べます!) たとえば「折り紙をちぎる」という工程。 わたしたち大人は特に意識せずに行いますが、実は奥が深い動きです。 まずは薄い紙をつまむという動作。手全体で握る動作よりも、指と指でつまむ動きはというのは難しくなります。指の腹同士でつまむとなると、更に難易度はあがります。 薄い紙をつまむためには空間の認識力も必要です。高低や奥行きの感覚を学んでいかないと、薄い折り紙をつまむのは難しいものです。 そして、ちぎるために指先に力を入れます。紙を保持する細やかな力加減が必要です。 更に右手と左手が対象の動きをする、前後逆方向に引っ張る必要がありますが、これがなかなか難しいのです。私たち大人でも左右逆の動きをすることは難しいものですし、お子さんの成長のなかでも、左右同じ動きをするよりも違う動きをするほうが難しいものになります。 そして手と目の協調性。目で見た自分の手や腕を、折り紙をちぎるという目的のために意図して動かす。つまり視覚と動作が連携する必要があります。 このように、ただ「折り紙をちぎる」というひとつの動きだけでも、こんなにたくさんの感覚を使うんです。改めて考えると驚きですよね。 ひとつずつ練習するのはとても大変なことですが、お子さんたちは工作遊びのなかで、これらの感覚や動き、協調性を無意識に獲得していくことができます。 そう考えると、日々の工作遊びがとても素晴らしいことに思えてきませんか? てらぴぁぽけっと越谷大袋教室では、随時、ご相談を承っております。 どうぞ気軽にお問い合わせください。 【申込方法】(ご利用されやすい方法でお問い合わせください) お電話:048-972-4737 Web:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/160202/inquiries/new LINE:https://page.line.me/993tsvov Instagram:https://www.instagram.com/terapiapocket.koshigayaobukuro/

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/七夕の工作
教室の毎日
23/07/08 10:27 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3149-0524
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
24人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3149-0524

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。