児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3149-0524
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(145件)

【新しいお友達ふえています②】

こんにちは、越谷市指定の児童発達支援事業所のてらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 今週になって急に寒くなってきました。半袖の出番はそろそろ終わりで、これから装いも秋めいてくるかもしれませんね。寒暖の差が激しいと自律神経を乱しやすくて、体調を崩しやすくなります。大人も子供も体調に気を付けていきたいところですね。 そんな時分ですがてらぽけには新しいお友達が増えています。 すぐに先生の名前を覚えてくれていて、入室するや「〇〇せんせぇ~!」と大きな声が教室内に響き渡ることもチラホラ。 大きなお友達も増えていますが小さなお友達も増えています。 ご利用をご検討の方は、ぜひ一度、ご見学にお越しください。 9月にはたくさんの方が療育相談会へお越し頂きました。 ご見学・ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。 引き続き、今月も療育相談会を実施しておりますので、気軽にお問合せ、ご相談くださいませ。 <無料・見学相談会> 期間◆10月5日(水)~7日(金)/10月11日(火)・14日(金)/10月19日(水)~10月21日(金)/10月25日(火)~10月28日(金) 見学可能時間◆13:15~14:45 対象◆首がすわったお子様〜就学前までのお子様 【申込方法】(ご利用されやすい方法でお問い合わせください) お電話:048-972-4737 Web:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/160202/inquiries/new LINE:https://page.line.me/993tsvov Instagram:https://www.instagram.com/terapiapocket.koshigayaobukuro/

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/【新しいお友達ふえています②】
教室の毎日
22/10/06 09:01 公開

【サーキットトレーニング】

こんにちは、越谷市指定の児童発達支援事業所のてらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 今日は「サーキットトレーニング」のご紹介。 「てらぴあぽけっと」では「個別療育」とは別に「集団療育」の時間があります。この時間、お子様たちは様々なことに挑戦をしますがその一つに「サーキットトレーニング」があります。 大きな輪の形をしたルートに様々な障害や運動課題が用意されていて、子どもたちはそのルート上にある課題に挑戦していきます。写真は足裏刺激のコーナーの場面です。 「感覚統合」という考え方の中に「触覚」の大事さがあります。足裏に様々な刺激を与えることで、脳の神経を刺激することを目的としているのですが普段、経験をしない色んな形状の物の上をただ歩くだけでも楽しいようで、自然と笑顔がこぼれます。 また、サーキットトレーニングの目的として、運動が苦手な発達凸凹のお子様に対して、様々な運動課題を通して「運動能力の向上」や「体幹を鍛える」ということも目的としています。お子さんによっては苦手な刺激、苦手な運動もあると思いますがスタッフとマンツーマンで少しずつ達成感を感じられることがお子様の「自己肯定感」や「やる気」に繋がります。 越谷大袋教室では、下記の日程で見学相談会を実施しております。 <無料・見学相談会> 期間◆9月27日(火)~9月29日(木) 見学可能時間◆13:15~14:45 対象◆首がすわったお子様〜就学前までのお子様 【申込方法】(ご利用されやすい方法でお問い合わせください) お電話:048-972-4737 Web:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/160202/inquiries/new LINE:https://page.line.me/993tsvov Instagram:https://www.instagram.com/terapiapocket.koshigayaobukuro/

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/【サーキットトレーニング】
教室の毎日
22/09/21 17:52 公開

【パネルシアター】どんな色が好き?

こんにちは、越谷市指定の児童発達支援事業所のてらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 今日は「パネルシアター」を見ているお友達の写真をパチリ。 てらぴあぽけっとには、色んなパネルシアターがありますが「どんな色がすき」は子どもたちがお気に入りのひとつ。 音楽に合わせてみんなで歌を歌いながら色の名前を言っていきます。 パネルシアターの歌を通して、発語がなかったお子様が色の名前から発語が促されたり、歌で言われている色がどの色なのかをクレヨンのピースを選ぶことで教えてくれます。 楽しみながら歌を通して、色の「受容(理解)」と「表出(発語)」のお勉強をしています。 また、これは集団療育の時間に行っているので、一定の時間、座れるか、ファシリテーターの先生に収集して意識を向け続けられるかどうか等も併せて療育をしています。 パネルシアターにはすぐに終わる短いものから、長いものまであるので、どんな長さのものでも同じように姿勢や意識を保てるように働きかけを行っています。 越谷大袋教室では、下記の日程で見学相談会を実施しております。 <無料・見学相談会> 期間◆9月20日(火)~9月22日(木)/9月27日(火)~9月29日(木) 見学可能時間◆13:15~14:45 対象◆首がすわったお子様〜就学前までのお子様 【申込方法】(ご利用されやすい方法でお問い合わせください) お電話:048-972-4737 Web:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/160202/inquiries/new LINE:https://page.line.me/993tsvov Instagram:https://www.instagram.com/terapiapocket.koshigayaobukuro/

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/【パネルシアター】どんな色が好き?
教室の毎日
22/09/21 10:22 公開

しゃぼん玉遊び

こんにちは、越谷市指定の児童発達支援事業所のてらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 今日は「しゃぼん玉遊び」をしているお友達の写真をパチリ。 普段から仲が良い二人も興奮気味にしゃぼん玉をうちわであおいだり、追いかけてみたり。 あるいは、大きいの、小さいの、と自分の気持ちを伝える練習もしながら楽しんでしゃぼん玉遊びをしていました。 しゃぼん玉遊びは目線を物に向ける「注視」と「追視」と言われる「目」の訓練のために行います。 「注視」とは子どもがほかの人と同じように物体や人物に対して注意を向けている状態のことです。「共同注視」ができることが子どもの発達を見るための一つの目安であるとも言われています。 「追視」とは、「追う」という字の通り、動きがある物体や人物の動きを視線で追いかける動きのことです。ボール遊びなど、その後の成長や発達に必要な遊びのベースとなる下地となる能力となっています。 今回は目で追いかける遊びとして「しゃぼん玉」を使っていますが発語が苦手なお子さんには口腔訓練として、しゃぼん玉を吹いてもらうなど、様々な支援の目標に応じて、遊びを提案しています。 プログラムの意図としては上記の通りですが単純に「しゃぼん玉」を追いかけるのは楽しいですよね。子どもたちもテンションをあげて、楽しんでプログラムに参加していました。お子様が楽しみながら成長発達をささえていければと考えて支援を行っています。 越谷大袋教室では、下記の日程で見学相談会を実施しております。 <無料・見学相談会> 期間◆9月20日(火)~9月22日(木)/9月27日(火)~9月29日(木) 見学可能時間◆13:15~14:45 対象◆首がすわったお子様〜就学前までのお子様 【申込方法】(ご利用されやすい方法でお問い合わせください) お電話:048-972-4737 Web:https://h-navi.jp/support_facility/facilities/160202/inquiries/new LINE:https://page.line.me/993tsvov Instagram:https://www.instagram.com/terapiapocket.koshigayaobukuro/

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/しゃぼん玉遊び
教室の毎日
22/09/15 13:47 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3149-0524
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3149-0524

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。